生化学あるいは分子生物学の概念で人間関係を読み解こうという、要するにお遊び。
誤りなどあれば御指摘を願う。福井さん御指摘ありがとう!
あ行
- アイソザイム
- 同一の化学反応を触媒する異なる酵素。イソ酵素とも言う。それぞれの存在部位での役割に応じて基質特異性などに違いがある。
組織の中で才能を発揮する人、独立して活動した方がアクティビティのある人など、有能な人にもいろいろと種類がある。
- 移植片対宿主病
- 簡単に言えば拒絶反応の逆。移植された組織に含まれる免疫(適格)細胞が宿主に対して免疫反応を起こして生じる疾病。GVHD(Graft Versus Host Disease)ともいう。
組織の活性化のために外部の血を導入しても、多くの場合は古参兵が拒絶反応を起こし排除してしまう。しかし外人部隊の方が旧組織を攻撃する場合もある。「庇を貸して母屋をとられる」
通常の移植ならあらかじめ危険分子を排除するが、骨髄移植のように活動分子が欲しい場合は、城を明け渡す覚悟で、古参兵を一掃してから体質が似たところから招聘することになる。組織改革では中途半端に新しい人を入れるより、ごっそり取り替えちまった方が効果的。一番の方法はトップの交代だったりして。
- オートクリン・パラクリン・エキソクリン
- 細胞が自ら分泌した増殖因子やホルモンで刺激されるのがオートクリン(autocrine)。隣接もしくは近傍細胞間分泌刺激はパラクリン(paracrine), 体液を通して遠くの細胞に作用する分泌はエキソクリン(exocrine)。
人間は周囲からなにがしかの影響を受けているものだが、時おり他人からの刺激を必要としない独立心旺盛なオートクリンタイプがいる。研究者たるもの、外野の声に惑わされず、自分で自分を高めて邁進できた方が良い(但し、進む方向が間違っているとがん細胞並の迷惑)。直接面識のない人にも影響を及ぼすエキソクリンタイプも研究者の理想の一つと言えよう。パラクリン人生で終わってしまうというのもねぇ。刺激を与えた相手が大きな発展をすれば良いけれど。
か行
- カスケード反応
- 各段階の反応生成物が次の段階の反応を活性化することの積み重ねにより全体の反応が増大することをカスケード反応という。最初の微弱な刺激(たとえば1分子のアドレナリン)が大きな生理反応(108分子のグルコースの血中放出)を引き起こすのはこのため。カスケード(cascade)とは階段状に広がる連続的な滝で、シェーマの形から命名された。
「風が吹けば桶屋が儲かる」にも似ているが、かつて気体の液化に用いられたカスケード法(臨界温度が常温の物質を加圧して液体にし、その沸騰で得た低温下での加圧によってより低い臨界温度をもつ物質を液化する;この繰り返しで酸素のように低い臨界温度をもつ物質を液化しようとする試み)からの連想はむしろ「藁しべ長者」。あるいはまた「将を射んと欲っせばまず馬を射よ」か。
- カタボライト抑制
- 代謝経路の中間体(カタボライト)の投与により、それより上流を司る酵素の合成が抑制される現象。例えば培地に炭素源としてグルコースを添加すると、β-ガラクトシダーゼなどの合成が抑制される。
エネルギーを節約する合理的な抑制であるが、その状態が世代を超えて続くと欠損株でも成長できるようになる。制限酵素の調製法を問う出題に対し「BRL から購入する」という回答は、今ならまだ笑い話だが、やがて「何がおかしいのですか?」と言われるようになるだろう。
- 基質アナログ
- →誘導適合仮説
- 酵素自殺基質
- →誘導適合仮説
さ行
- 最終産物阻害
- 一連の酵素反応の最終産物が、数段階上流の酵素反応を阻害して負のフィードバックをかけること。
仕事の全体を見通している人は、目先の状況ではなく最終的な結果をにらんで仕事をしたり休んだりする。周囲の凡人にはそれが理解できず、説明されても「江戸の敵を長崎で討」たれたような顔をする。
- 雑種強勢
- 雑種第一代(Aa)の形質が、純系である両親(AA,aa)のそれより優れている現象。ハイブリッドライスはこれを利用している。
純系はひ弱で“兼ね備えた”雑種の方が強靭という例は遺伝以外にも多く見られる。制度的に「外部の血」を入れようとしない組織は硬直化し、衰退する。しかし忘れてならないのは
- ダンカンに言い寄られたショーの懸念(あなたの頭脳と私の肉体)
- 二代目にはそのまま伝わらないことが多い(分離の法則)
したがって「衰退した純系の救済者」への過度の期待は禁物であり、かつリソースとしての純系の重要性を忘れてはならない。雑種と雑種の掛け合わせによる育種は賭けでもある。
- 親和性と特異性
- 酵素と基質の結合では、親和性はミカエリス定数の逆数で表され、特定の基質に高い親和性を示す場合(基質)特異性が高いという。細胞同士では複数のレセプターが作用することにより厳密な特異性が発揮されることがある。
人間の場合も複数のレセプターを用いるが、すべてについてあまり厳密な特異性を求めると相手に巡り会えない可能性が高まる。機会を求めて浪人を続けると、今度はこちらが相手の眼鏡にかなわなくなる危険も。適当なところで手を打つ柔軟性が必要。
た行
- ダウンレギュレーション
- 細胞表面のレセプター数がリガンドの作用を受けて減少すること。これによって細胞の応答は負の制御を受ける。
刺激を受けて燃え上がった後に来る虚脱感と応答性の低下はこれで説明できる。別名「燃え尽き症候群」。
- トリプレットリピート病
- 遺伝子中に特有の3塩基(トリプレット)の繰り返しが集積している遺伝病。優性遺伝し、初代発症は中年期以降、世代を経るにしたがい発症が早くなる(anticipation:表現促進現象)といった特徴を持つ。代表的なものはハンチントン舞踏病。発症機構としては、遺伝子レベルでの不安定性を惹起するものと翻訳産物が細胞毒性を示すもの(ポリグルタミン病)とが考えられている。
CAG の繰り返しはポリグルタミンを作るが、GAA/GAG の繰り返しでは話の展開が針飛びレコードよろしく同じところでグルグル回る神経症状を示すようになる((Glu)n 症候群)。また GAG の繰り返しをもつと駄洒落を連発する。
な行
は行
- ヒーラ細胞
- 子宮頚部がんから樹立された最初のヒト培養細胞。
増殖力が旺盛で、不注意に取り扱うと他の培地へ容易にコンタミ(汚染)する。株化が難しかった組織の細胞培養に成功したと思ったら、増えていたのはヒーラだったという例は多いらしい。それも樹立者も分けてもらった人も気がつかず、寄託を受けた細胞バンクでアイソザイムチェックをかけてやっと判明した例もあるとか(当然の事ながら公に語られることは少ない)。いつの間にか食い込んでいるお邪魔虫を「ヘレンさん」と呼ぶのはどうでしょうか?
- フィーダー細胞(ナース細胞)
- 単独では増殖しにくい細胞を培養する際、あらかじめ容器の表面を覆わせておいたり、培地がつながった場所で培養したりする別の細胞。増殖因子や支持層の提供、有害代謝産物の解毒などの役割を担う。
いわゆる裏方である。培養の世界では物質に置き換えられる所はどんどん置換が進んでいるし、フィーダー細胞自身は増殖しないよう処理される。しかし人間界では大した仕事もしないくせに、いつの間にかデカイ面をしていることがままある。「尾が犬を振る」事態に御用心。
- 分子活性 (こうその)
- 一般に過剰の基質を与えた際に酵素反応速度は最大(Vmax)に達するが、それを酵素の分子数で割ったものが分子活性(kcat)で、触媒活性の強さを示す。分子数でなく単位重量で割ったものは比活性。
パートナーを選ぶ際に親和性ばかりに目を奪われると、親和性は高いが分子活性が低い“ババ”を掴む心配も(酵素の立場にすれば本来の反応を阻害する基質アナログを掴んだことに)。下積み時代のつき合いが出世の足を引っ張るなどはその例。手近なところで済ますのもほどほどに。
分子活性がいくら高くても、Kmが高いと逆境に弱くなる。世の中イケイケのときとばかりは限らないこともお忘れなく。
ま行
- ミカエリス定数
- 基質濃度を徐々に上げていったときに、初速度が最大速度(Vmax)の半分となる濃度。酵素と基質の親和性が高いほどこの値は低い。Km と表される。
有能だが、お膳立てをしてあげなければ才能を発揮しない人間は、分子活性は高いがKm も高いと言える。これは大組織向け人材。一方、逆境に強く悪条件下でも仕事を進める低 Km 人間の分子活性が高いとは限らない。所詮は零細企業の社長止まりという器かも。
→アイソザイム
や行
- 誘導適合仮説
- 酵素と基質の特異的作用を説明する理論。酵素分子の立体構造が基質との相互作用により誘導的に変化することで結合活性や触媒活性が上昇するとする。それ以前の「鍵と鍵穴」説が静的であるのに対し、Koshland のこの説は動的である。いくつかの酵素において実証されている。
人間関係においても、はじめからぴったりという事は珍しい。「人は見かけによらない」から第一印象に拘泥してはいけない。パッとしなかった学生が、研究室に入ったとたんメキメキと才能を現すこともある。採否は慎重かつ大胆に決定しなければならない。また付き合ってみたらうまくいったという例もある。但し安定結合体を形成はしたものの、それで新しい人生が開けたというわけでもないカップルもまた多い。これを基質アナログに阻害された、という。また、一緒になってみてとんでもない性悪であることが顕在化することもある。これを酵素自殺基質をつかんだという。
→親和性と特異性・分子活性・ミカエリス定数
英数
- GVHD
- →移植片対宿主病
- KmとVmax
- →ミカエリス定数
- PCR(Polymerase Chain Reaction)
- 特異的配列を持つDNA断片を増幅する方法。微量物質の生成をしたものなら誰しもが抱くであろう「電子複写機にかけて増やせないかな」という夢を実現した。
[飲酒技法の一つ] 冷や酒と熱燗、あるいはビールとお湯割などを交互に飲む。酔いがてきめんに増幅する。
[恋愛技法の一つ] 気のある様子と冷たい素振りを交互に繰り返すことで相手の恋愛感情を増幅させる。最終的には冷めた段階で落ち着くが、続いて双方のゲノムからなる DNA の増幅が始まることが多い。
[このページのトップに戻る]
参考文献
- 村松正實ら編『分子細胞生物学辞典』(1997 東京化学同人)
- 今堀和友・山川民夫編『生化学辞典(第二版)』(1990 東京化学同人)
- 日本生化学会編『英和和英生化学用語辞典』(1987 東京化学同人)
- 垣塚彰編「特集 トリプレットリピート」細胞工学 16,1404-1461 (1997)
ご感想・ご意見・収録希望は
細川 啓まで
「ばいお・えっせい」へ戻る