[2000/01/01]

年賀受付といただいたメッセージへのコメント

  1. 年賀受付
  2. いただいた年賀メッセージへ

年賀受付

終了しました

 

いただいた年賀メッセージへ

 回線輻輳回避のため、年賀メールの元旦発送は自粛しました。私信の無断利用がありますが誰宛の返事か当人におわかりいただくためですのでご容赦を。なおメーリングリストのように他の受信者もいるものでは、細川宛の内容の他、一般的に面白い・役に立つというものも紹介しています。今まで面識のなかった年始客同士がここで知りあうとお考えください。

snail mail

snail mail とは e-mail の対概念で普通の郵便をさします。その心は、カタツムリのようにゆっくり。

Iさん(生化若手)飲み会はよくやっているのですか?
USA から奥さんとむつまじい写真を送付。飲み会の回数はがくっと減りました。レク部長は義理堅く出てくるけれど。ところで封筒の表書きにはメールアドレスも書いてあるが、ナンじゃこりゃ、オイ。ぎゃはははは。そのまま書くわけにはいかないので@の前だけ架空の例で説明すると、普通なら k-hoso@**.edu となるところ、k-hoso2@**.edu となってる。もう一人 k-hoso さんがいる訳ね。(^^)

I(S)さん(S社)子供達の友達に“おばちゃん”と呼ばれてもぶくともしなくなりました。Mac はコンセントははいったもののなにをどうしてよいのやら。ニフティーはやめてしまったし、(裏に続く→)(→表から続く)今はゲームとおえかきソフト
あのね、龍の顔にわざわざ手で顎髭を書き込まないでくださいな。(^^; 家族の写真は印刷でなく貼り付け、ということは、お絵かきソフトと謙遜なさってるが実は昔駆使していた Illustrator(TM) を入れてたり、ではないようですね。私は PhotoDeluxe(TM) で時々遊んでます。「白髪が増えたから茶髪に挑戦しようか」という知り合いの写真を加工したり。(^^)

Oさん(t420)Y2K はどうだったかな?
y2k は今のところ影響なし。しかし仕事始めを迎えてみないと本当に大丈夫とは言い切れない。閏年問題はたぶん大丈夫だろう(と思ったら年末にロータス社から、実は閏年で問題があるから1月に出すパッチをダウンロードして、とファクスが -"- )。それよりも 29 日の方がね。

Kさん(東京大学出版会)昨年は『鰭脚類――アシカ・アザラシの自然史』(和田一雄先生・伊藤徹魯先生著)、『植物の進化形態学』(加藤雅啓先生著)、『新しい自然史博物館』(糸魚川淳二先生著)の Natural History Series 3点に続き、『構造主義生物学』(柴谷篤弘先生著)、『環境昆虫学――行動・生理・化学生態』(日高敏隆先生・松本義明先生監修)の5点を刊行させていただきました。...日本の昆虫学はやはりすごいですね。今年は2月から刊行が始まる「多様性の植物学[全3巻]」(岩槻邦男先生・加藤雅啓先生編)で幕を開けます。
出版元を知りたい方も居るでしょうから勤務先は顕名で。

Sさん(師匠)御健勝でますますの御発展を祈ります
昨年、生化学会でお目にかかりましたが、きちんとご挨拶できませんでした。レクチャーの会場で、こっちは中央付近に席をとり、先生はお出になる途中。いろいろ学ぶべきことの多い(反面も含め ^^; )方ですが、何歳になっても新しいことに興味を失わない姿勢は特筆に値します。

Tさん(師匠)今年4月から、現在の資源生物工学と生物化学が合体し、新しい研究室(分子生物化学)としてスタートします。動物/植物分子生物学の両面から研究を進めています。
昨年の学会では一般講演のチェックを怠ったので、いまどんなお仕事をされているのか不詳。これがホントの不肖の弟子。f(^^;

Tさん(大台ヶ原)冬休み中に中国雲南へ出かけていたもので遅れた賀状となりました。雲南方面の生物・文化・教育などをしぶとく研究している人がいれば教えてください。
相変わらずの大台ヶ原先生。メールアドレスを貼ってあったので早速メール。お尋ねの件に心当たりはないけれど、「雲南」「生物」などで検索したらどうなるだろうね。

N社(@nifty)
今年はフォーラム部Mさんの御直筆。

Nさん(生化若手)昨年末、パソコンを買ったのでホームページ見てみます。でもまだ使いこなせてないのです。時間がなくて...
時間のない人こそコンピュータを自家薬籠中のものにしなければ。

Hさん(大学)
黒と黄色からなるきわめてシンプルなデザインの賀状。

H(G)さん(生化若手)まだハガキを使って新年のごあいさつをさせていただきます
今年もご子息の写真。ここまでくると親の愛も立派です。

Fさん(年長組)昨年学術担当に転属となり、仕事も生活も一変しました。予想以上の変化で、新職場からはインターネットにもアクセスできず、我が家でも、イタズラ坊子のお陰でパソコンが使用不能となり
インターネットを使わないで済む学術担当というのは一体どんな...(?_?)

Fさん(謎)「我が家の竜の写真をのせようと思っていたが、恥ずかしがり屋で、雲上に行ったきり戻って来ない...」
と、相変わらず訳のわからんことを。それとも判じ物?

Mさん2000 年問題は大丈夫ですか。うちはちょっと出てきた。
2000 年問題、蓋を開ければ大したこと... というのが世間の評価でしょうが、実は結構出ています。某社が出した安全宣言の日付が 19100 年だったとか。天下のロータス社からは暮れの 29 日に「安全宣言してた製品に y2k が見つかりましたぁ」というファクスは来るは、年が明ければ別の問題は見つかるは。

Mさん(年長組)99 年 2 月に少し広いところへ引っ越しました(写真1)
プレゼンの魔術師、ストーリーテラー。昨年に引き続いて写真12枚を印刷したスライドショーで近況を伝えてきました。

Mさん(@nifty)
芸術的なお葉書。でも私がこれを見て連想したのは、1)消化管,2)線虫または環形動物,3)アビス...

Yさん(年長組)研究室のセットアップも完成し、...皆様の期待に添えるような研究成果を出せるように頑張ります
期待に添えられても困るんだけど。:-p
 

e-mail

Aさん(t420)「ほぼ全部がY2Kとは無関係。半分は、顧客のオペミスとか、しょーもない問い合わせ。(中略)こういう人たちは、海外に店だしちゃだめだって。」
y2k 対策で泊まり込んだ会社から新年のご挨拶。お疲れさまでした。

Aさん(師匠)「昨年は私に交通事故などもあり、さらにパソコンを始めたことも会って、至上最高の迷惑をかける結果になりました。反省はしていますが、どうもこれからは碌でもないことばかりするような予感もないわけではありません。」
時間的には PC が先で、入院中は病院の了解を取って病室に持ち込み、とにかく慣れさせた。青空文庫が効果覿面で、真面目に使う気を出した模様。新年会に持ってくるようなら本物だ。しかし M$-Access を使うなんて言ってるのでどうしたものか。

Iさん(@nifty)「11月末をもって、今までシスオペを務めて参りました7つのフォーラムのうち、エイズフォーラムひとつを残してニフティとの契約を終了いたしました。」「2000年はヘルスケア分野における情報化元年の年になると考えてます。この、「ヘルスケア(医療・介護・福祉)」と「情報化」という2つのキーワードに関わるパイオニアとして、大学の中にだけにとどまることなく活動していくことが、今年の私の目標です。」
格調の高さでは一、二位を争う抱負です。上記活動に興味を持たれた方には紹介状を書きますので、お申し出ください。

Iさん(練馬)「中学生の時分に2000年の自分がどうなっているか、雑談したりしませんでしたか? その2000年がまもなくやって来るわけですが、見つけたのは普通のおじさん・常識人としての自分ということになりそうです。私たちの人生も下手をするとあと20年で、そのことを考えると焦りもありますが、やりたいことをやって生きたいと思う今日この頃です。」
これは年末の挨拶。昔は 21 世紀を迎える頃には自分が人生の折り返し点にさしかかるのが残念に思えたけれど、今は素直に受け入れられる。それどころか人生でもう二山くらいは越える気力も残っている(ような気がする)。

O(T)さん(t420)「メイラーだけはやはり「1919年」のクラリスメールでは不安だったので土壇場で細川さん、Mさんご推奨のARENAをゲットしました。なかなか使い勝手もよく満足してます。」
私自身はARENAではなく、まだ NetscapeMessanger だったりします。f(^^) パワフルなプロフェッショナルで、専門領域に対する世間の理解が少ないことをお嘆き。しかし“詰め物”も放射線科医の仕事とは勉強させていただきました。

Oさん(fbio)日記を拝見致しましたが,私も少なからず登場しているようですね.(中略)palette の方は,ときどきは書かせて頂いていますが,やはり構造的な問題が大きいでしょうね.またそのうち,ネタが出来たら書き込みます.」
Oさんがフォーム利用今年の第一号。パレット「バイオの培養室」は @nifty の会員向けサービスだが、bio-net のサイトでも書いたようになかなか盛り上がらない。特長を生かしデータも示して話題を提供していただいているのにコーディネータとしては心苦しい。

Kさん(@nifty)「年末に、実質1年以上放置したままとなっていたホームページをリニューアルいたしましたが、そのためか? はたまたY2Kが大きな問題にならなかった伏兵なのか? (中略)さきほどまで寝たきり状態でした。元日の記憶がまったくないという悪夢です。しかも、印刷が上がっていた年賀状を意識朦朧状態で発送したため、もしかしたら、届いていない方や、喪中の方に発送してしまった可能性があります。
中略部もなかなか愉快だけど割愛。この方には昨年「訴求力のあるウェブデザイン」という講演をお願いしました。私は教条主義者ですから「重たいページはダメ」一点張りですが、さすがは専門家「速やかに表示されてかつ見栄えのよいものの作り方」を指導。もっとも聴衆(の一人)はてんで実践してませんけど。f(^^;

S(M)さん(fbio)
nenga-mail.com のサービス利用。最初 interway で開いたので、ありゃエンコードされた画像が戻せないと思ったが、メーラーを使ったところ無事表示。HTML メールの画像って添付にはならないのかな? なるほどデフォルトで HTML メールを送る某ウイルス頒布ソフトの評判が悪いわけだ。私もこの人からでなかったら思いッ切り罵倒してたかもしれない(その時の機嫌次第では)。それが、HTML メールも一般的かなぁと思わせてしまうところ、日頃から尊敬をかちえている人は強い。

F(H)さん(t420)「幹事細川さん、ご苦労様でした。少し、おひげが白くなっていたけれど、氏もほとんど変わっておられませんね。おじさんは、返上します。Yさんの「提督」はいいかも。」
2児の母にして現役女子学生(DC だけど)。*年前とほとんど変わってないのにびっくり(もっともそれは見た目だけで、今では梯子を使って二階の窓からはいるようになったとか)。メーリングリストに流した冗談がもとで「要するに、めいっぱい、おじさんだぁー(微かでも、青年がはいっているのかなぁ、疑問だなあ)」と言われていたが、無事名誉回復。「提督」というのは、忘年会幹事を務めたところ、このHさんも出て来るというのでみんなが舞い上がって「忘年会決戦だぁ!」と言いだし、その指揮ということで。

Yさん(t420)「NT サーバのウィルス感染と、Windows 98 の時計がおかしいのに気付いた以外は、何事もありませんでした。そろそろメールを出しても差し支えないかなぁ。」
こちらも y2k 待機組。さすが電脳指南所経営者、e-mail 集中の害は心得ていらっしゃる。もっともこの ML のサーバは太平洋の向こうだから、ちょうどカウントダウンの最中だったりして...
 

喪中の方々

Kさん(師匠)
考えてみるとA師匠すら e-mail を使いだしているのに、この方がなぜまだ?
このページのトップへ戻る
「ご挨拶」へ戻る