ご挨拶][近況報告][賀詞受付][返信][画像について

[1997/1/11]

新年を迎えて皆様にご挨拶

 このページは私的な内容でして、個人的にお付き合いのある方以外にはまるっきり面白くありません。私の私生活に興味があればご覧になっても構いませんが、見てから怒らないでくださいね。

ご挨拶

 3日、恩師である山猫博士こと新忠大明神に煽られまして、突然強気になりました。なすべきとこは、まず余人をもってしては替えられない仕事である。相変わらず最後の一踏んばりがきかない勝負弱さは抱えていますが、その弱さを認め、それを直接の克服対象として悪戦苦闘・消耗するのではない道を探します。

 ここで具体的目標をあげないとただの精神主義に終わってしまいます。達成度が客観的に判定できる目標が必要。というのが ISO9000,14000 のお勉強をしていてまずわかったこと。そこで1つ、ISO の取得に向けて、具体的な準備行動を始める。これは製造業に限らず、ネットワーク運営にも役立つもの、という感触があります。
 しかしながらこれは本の一冊も読めば着手したといえる安易なもの(目標は初めから遠大なものばかりにしないことが大切)。そこで2番目にシスアドの資格取得を挙げておきます。
 3番目に Bio-Net をウェッブ上に展開する。ちゃんとサーチエンジンにも登録して正式にオープンします。それがどんな内容になるかはお楽しみ。期待するだけで行動しない人の希望には沿えないかもしれませんので悪しからず。各学会が乗り出してきた後にも存在価値のあるものを目指します。

 この後で大晦日に書いた景気の悪い近況報告を読むと、あまりのギャップに驚かれるので急きょ書き換えました。

このページのトップへ戻る

近況報告 1/11 改訂版

 人によってご無沙汰の期間が異なるので、いつから報告したものか迷ったので96年1月から。

 職を探していた95年の末に、業種は全く異なるものの面白そうな会社を求人誌で見つけました。4代目の若社長が、古い会社の体質を変える相棒を探している、と。創業100年近いゼネコン(general contractor)ですから、ぴったりのステレオタイプがある。そこを突かれて冒頭から「歴史のある建設会社と聞いて、たぶん多くの方はいいイメージは持たれない事でしょう。当然の事だと思います。」と書いてあると、ついつい先を読んでしまう。建設のプロは多いけれど、その枠組みを超える発想が出にくいから他業種歓迎というなら、私でもあながち的外れでもないかな。そこで暮れに、自分を思いっ切り売り込んだ経歴書を届け、通知を待つことにしました。

 するとすぐに、応募多数のためさらに絞り込みたいから志望動機や会社案内への感想、やりたい事を書いて送れと来た。字の巧拙を知りたいわけではないからワープロでも結構と、私にとっては当たり前、しかし世間の尺度では進んでいる注記もあって期待を持たせる(夏に応募した某団体は、自筆作文の提出を求めて私をムッとさせた)。そこで前に提出した書類に輪を掛けて自信に満ちたものを提出。自分を偽って入社しても苦労するだけ。どうせ採るなら覚悟の上の方が双方にとって幸せというもの。

 やりたい事として、「情報の共有化、コミュニケーションの効率化、コンピュータリテラシー(computer literacy)の普及」をあげた。この頃はまだグループウェアなんて言葉は知らなかったが、まさにそれ。後で聞いたら、ちょうど社内電子メールシステムが始動するところだったので、あまりのドンピシャぶりに驚いたらしい。1月に社長面接があって話が弾む。この段階で応募100人以上を二十数人に絞ったとか。しかしまだまだ競合者が多くて気が抜けない。有力対抗候補は外国で技術指導をした経験があり、海外進出を計画している会社にとって有望なだけでなく、外国語がジークフリートの葉である私にとって大いに脅威。しかし結局「海外プロジェクト室 or 生活環境事業部」でなく「情報部 and 総合企画部」で採ることに落ち着いて二次面接。今度は今回の募集の影の参謀(?)Wさん登場。信条として書いた「渠なって水至る」の渠の字をなんて読むのかと質問。応募者にこういう事を聞けるとは大物と感心(実際は大声者だった)。そしてめでたく3月1日から株式会社アタラシに通うことになりました。肩書きは本社室情報部主任兼総合企画部主任(会社組織図によっては社長室情報部となっている)。

 はじめて触る Windows3.1 とその上で走るアプリケーションとの格闘の日々が始まります。しかし長年の経験で鍛えた勘の良さをもってたちまち習熟。ヘルプデスクとしての地位を固めました。これぞコンピュータリテラシーってものでしょう。ベンダーである富士通ビジネスシステムの技術者と名古屋支店、大阪本店への出張もしました(最終のひかりに乗り遅れ、のぞみで帰京という経験も)。また放置されていたインターネットにも手を染め、8月には個人ホームページを開いて練習を積み、10月には会社のホームページを突貫工事で経ち上げました(シェアテキストフォーラムのオフで HTML の勉強をしていたことが活きました)。4月に採用されて情報部に来た一人が希少な Win95 ユーザであったため、2人で電子掲示板に「cc:Mail 相談室」「PC 相談室」を開いて教育に努めています。

 会社関係はこんな所ですが、最近の懸念は面接のときにフト見えた小さな黒雲が次第に暗い影を落としつつある点。社長が船井幸雄に心酔しているのです。フナイオープンワールドというサイコの饗宴にも高い金を出して出展しました。『脳内革命』に悪乗りしたサンマーク出版の月刊誌 evah にも出広していますし、力を入れている新商品(輸入住宅)の名前が EVAH。船井や春山のデタラメぶりには最近ようやくマスコミも筆誅をくわえ始めましたが、そんなものを待たなくてもどれでも1冊とって3行読めばハチャハチャは明らか。技術者の多い会社なら話の通じる人も多かろうと探りを入れてみても、揃いも揃ってイエスマンなのかイエスマンを装う面従腹背なのか直言する人は上にはいそうも無い。若い社員の中には不満を漏らしてくる人もいますが、この調子だと私が頭になるはめになりそう。とうとうトルマリンを使った活水器の資料を役員に配る際、信じられない内容、と注記をつけてしまいました。首筋ヒヤヒヤ。

 会社を離れたところでは、NIFTY-Serveでバイオフォーラム(FBIO)のマネージャを続けています。しかしかなりマンネリ気味。あまり出しゃばらずに会員の自主性に任せようとしても思うようには行かない。「下から盛り上がれ、と上から命令する矛盾」に陥ってしまったか。アクセス時間ではとうとうBクラス落ちしました。ここで個性を反映させた梃入れを行うか、もう少し我慢して自発的活動の勃興を待つか、かなり辛いところです。

 生化若手同窓会は 96 年も活発でした。就職祝賀会もやってもらったし、なんだかんだで2カ月に一遍は宴会をしていうような。別荘を借りての旅行もまたやりました。しかし、皆が薄々感じているでしょうが、“若者レジャー”の季節は終局に向かっている。多人数で集まって一緒に、というのがもともと苦手な私としては、目的別に少人数に分散し、しっとりと味わい深く継続することを期待しています。とかくメダカは群れたがると言います。意味もなく数を増やそうとするのは止しましょう。

 その他では... 地元の地域誌にインターネットについて勝手な講釈を連載しています。ネタ探しを勉強のモチベーションに利用。PB5300cs を買ったけれど故障に泣かされています(今度買うのは互換機だ!)。デジタルカメラを買ったのも去年のこと。それを持って夏に北海道へ行ったついでに「めーちゃん」を訪ねてきました。平穏な生活も、波乱の後はありがたみひとしおでしょうね。見習わなくては。

このページのトップへ戻る

賀詞受付

(終了しました)
このページのトップへ戻る

いただいた年賀状へ

 回線輻輳回避のため、年賀メールの元旦発送は自粛しました。snail mail → e-mail で五十音順にメッセージを紹介し、ご返事を差し上げています。私信の無断引用がありますが誰宛の返事か当人におわかりいただくためですのでご容赦を。

このページのトップへ戻る

画像について

 このページの冒頭を飾る画像は96年の「末日ノ出」、すなわち大晦日の朝日です。思い立ったのが遅かったので、撮影地(南白亀川河口)に着いたときにはすでに陽は昇っていました。しかしうまい具合に雲が出ていて、まさに日の出の瞬間(?)を収めることができました(インチキくさ〜)。この世にはまだ光明がある、と自分を納得させています(光明の見納めになったりして)。

 またその帰りには念願の「雄蛇ヶ池」にも立ち寄れました。「房総猿沢の池」の名に恥じない農業用水池で、過去に行き着けなかったのは山中の湖というイメージに惑わされていたため。案内表示がなくなっている、と怒ったその目の前に堰堤があったのでした。

 当初使う予定だった「鬼押し出しの一本松」はワケあって蔵の中で待機中。

 撮影はリコーのデジカメ DC-2L。本体とほぼ同価格の PC カードを積んでますが、さすがにこれはオーバースペックだったようで。でも転送が非常に楽。これで画像ソフトがマシなら言うことないのに。

このページのトップへ戻る
戻る