[1999/01/19]

年賀受付といただいたメッセージへのコメント

年賀受付

(終了しました)

いただいた年賀メッセージへ

 回線輻輳回避のため、年賀メールの元旦発送は自粛しました。私信の無断利用がありますが誰宛の返事か当人におわかりいただくためですのでご容赦を。

snail mail

snail mail とは e-mail の対概念で普通の郵便をさします。その心は、カタツムリのようにゆっくり。

Aさん(t420)

ところで送ってくれたという写真はまだ届かないけれど...

A(H)さん(生化若手)

ずぅーっとご無沙汰しているので snail mail を出します。

I(S)さん(元白金台)「この春***が幼稚園に入園します……Mac は起動するのやら スペースの関係で電源もはいらず 私はうらしまたろう子

な、な、なーんと宛先にはネコの名前も併記されています。尾頭付きの“絵に描いたタイ”もいただきまして、早速ハナ先に突きつけてみましたが3歩歩く前から恩を忘れたか、フンとも言いません。それにしてもこうまで人気があると特設ページを開く必要を感じます。

Oさん「昨年末に***を退社いたしました。在職 30 年以上になりますが(略)ヒット商品もありますので、まあまあの評価ができると思います。

お疲れさまでした。下段に、これまでに手懸けられた 32 冊(改訂版を含む)が並んでいて壮観です。

Oさん(t420)「何が起こっても不思議はなさそうです。7月の誰かの予言もひょっとして

かつての勇姿を知る人はこの傍観者的悲観主義に驚くだろう。ただの韜晦であると願うばかり。ところで中村正三郎さん(法相でない方)もバカにしていたけれど、テレビ朝日系が大晦日に珍番組をやったみたい。どうも幼少期から思春期にかけての人格形成期に無責任終末論の影響を受けた年代が、その傷が癒えぬまま社会の中核で影響力を行使しているみたいで不気味。この危険性はオウム信徒の比じゃないからね。たとえていうならば平壌が暴走しても死ぬのはせいぜい百万人だが、ホワイトハウスが乱心したら十億単位で人が死ぬようなもの。

Kさん(元A社

おーい、AAA はわかったから、用があるなら書きなさい。

Kさん(師匠)「本年はいつか万物本来空なり 誰か知らん真の道骨を 乾坤終始莫し ただ天辺の月に問ふの心境に至れるよう、一日一日を努力していきたいと思っています

努力を説く虚しさをもっとも感じていらっしゃるであろうに...

Kさん(東京大学出版会)「本年は Natural History Series の『鰭脚類――アシカ・アザラシの自然史』(和田一雄先生・伊藤徹魯先生)で始まります。

昨年はテントウムシの自然史で始まり哺乳類の生物学にいってから古細菌に戻り、ホヤの生物学で幕を閉じたとか。とても真似のできない多彩ぶりです。出版元を知りたい方も居るでしょうから勤務先は顕名で。

S(M)さん(FBIO)「コンピュータ機器を一新してからフォーラムでの発言方法がわからなくなってしまい、今必死で日々パソコンと向き合っています。

ぱったりと書き込みがなくなったので心配していました。メールを出せば、引っ越しのため返事は 18 日以降になんて不在通知が返ってくるし(何月の18日だ)。まぁ勝手なお願いをきいていただきましたから感謝感謝。

Sさん「厳しい時代ですが負けずに頑張りましょう

GT 会は6月の担当でしたね。うーむ、「文明の衝突」ですか。私の担当の3月は気鋭のノンフィクションライターに話題提供者を引き受けてもらいました。

Tさん(師匠)「昨年は毒物混入事件、大手銀行・証券会社の倒産など(と印刷の文面は大状況から語り起こしているが)暇をみて遊びに来て下さい

文中にもありますが、国立大学もエージェント化いう変革の嵐に曝されます。それが沈滞した空気を吹き払い、台風一過の素晴らしい青天をもたらしますことを。あれ、メールアドレスが @d1.dion.ne.jp とは、民営化の先取り??(lか1かわかりませんよぉ)

Tさん(雑司が谷)

こちらもご無沙汰続きで顔向けできない。

Nさん(付属中)「昨年9月に英国ロンドン大学での留学を終え、帰国しました。

誰かが「時を経ても変わらない」と評していたけど、まったくその通り(誉めてんですよ)。

N社(大森)

印刷した「どうぞよろしく」に斜めの記名判。これぞ典型的日本企業の年賀状!? かくいう私もマネージャの新年挨拶をまだ作ってないから大きな事はいえないか。f(^^) ←もう作ったから強気に出るぞ(1999/1/2)

Nさん(生化若手)「子育てに追われバタバタしながら暮らしています。仕事も家事も中途半端ですが、こんなものかな…と

どんなものかわかりませんが、まぁそんなものでしょう (^^)

Hさん

URL が書いてあるのでアクセスしたら、なんか妙なことが書いてある。初めは怪しげな団体に関わっているのかと心配したけれど、よく読むと前に書いてきていた多言語を聞き話す活動仲間のことらしい。ああ、良かった。

H(G)さん(生化若手)「お仕事はパソコンですか。こちらはあいかわらずバイオです。

心のなかではバイオ(周辺)の仕事もしているのですが... 片手間はよくないみたいですね。ああ、上司にここを読まれたらまずい! (^^;

Fさん(年長組)「新しい一年がさらによい年でありますよう

差出人が一人増えてますます順調?

Fさん(四季庵)「忙しいかい?

貼付された写真(今どき珍しい)はF与兵衛(6歳)、といってもウサギである。子供がウサギなら親もウサギか?…ウサギに失礼な。

Mさん(JACS)「医療分野における情報化を主業務としますアルファメディア有限会社を設立いたしました

上記は年賀状ではなく年末に来た挨拶状から。それはいいけど早くサーバに中身を入れましょうよ。さっきアクセスしてみたら「It Worked!! (中略)If you are seeing this instead of the content you expected,please contact the administrator of the site involved.」と出ましたよ。つまりアパッチのインストールは成功している。予期したコンテンツの変わりにこの画面が見えたならシステム管理者に連絡しろ、と。

Mさん(A社)「お互い体に気をつけましょう

ごもっとも

Mさん(温泉)「勉強会ではいろいろと今年も教えてくださいませ!

そんな大した事はお教えできませんけれど、まぁ知っていることはだいたい。

Mさん(球磨川)「本年もよろしくお引き立てのほどを

とりあえず店の URL を紹介しておきます。だけどあれを見ても店の所在はわからないんだよね。(^^; 興味のある人はマスターにメールしてください。

Mさん(年長組)「6年間暮らしたヒューストンからノースカロライナ州へと移動しました。

ポスターのような画像入り手紙で引っ越しから新しい仕事場のセットアップまでの様子がわかりやすく解説されています。Fig1 では「Texas Plate」だったのが Fig4 では同じ自動車が「North Carolina Plate」となっていて、いかにも引っ越した感じ(移動中に取り替えたわけでもないだろうけど)。また 200 箱以上という段ボールの開梱もモンタージュを使ってセットアップ完了を強く印象づける。これは今ニフティサーブのバイオフォーラムでやってる「わかりやすい発表」の具体例ね。あの話題、もう少し発展させましょう。

ところで些細なことだけど、e-mail address が間違ってるよ。niftyserve.ne.jp ではなくて nifty.ne.jp だかんね。

Yさん(年長組)「昨年11月1日に東京農工大学工学部生命工学科に移りました。

年末には e-mail で沢山のアドレスをありがとう。「五つの大切、TO の反省(同報アドレスは TO ではなく BCC を使う)」をお忘れなく。URL ももらっているから転記しちゃおうか
http://www.tuat.ac.jp/%7Eyohda/yohda.html
あれ、前のファイルをそのまま引っ張ってきてますね。肩書きもそのままだし、Back to のリンク先が元の職場しかないってのも問題じゃありません?

e-mail

Iさん(福岡)「1999年のテーマ「ICカードを活用した介護サービス事業者間EDI実証実験」「高齢者・障害者にやさしい対話型在宅介護・健康管理支援システム」「公的介護保険を円滑に運用するための情報システムに関する総合的研究」「医療・介護分野におけるISO9000と介護サービスの標準化の導入に関する研究」ほか沢山」

約 1500 人同報のメールなのでここで公にしても問題にはならないでしょう。上記テーマにご興味のあられる方はお気軽にご連絡下さい。とのことですから、紹介状の入用な方は細川まで。

Iさん(練馬)「恐ろしく、すばらしいホームページを一部、拝見しました。 まさに貴君の全人格が如実に現れていますね。(略)余り変わりばえのしない人生ですが僕は何とか生きています。

代わり映えならともかく、あなたの人生のこの時期に「変わったこと」なんてのはないほうがマシだと思う。しかし平穏はいつまでも続きはしない。平時にあって、乱世に思いを馳せておこう。

Oさん(FBIO)「FBIOのマネージングご苦労様です.

バイオフォーラムにはよく情報を提供していただきますし、適切な誘導も行ってくださいます。時々お叱りもうけます。f(^^; 闘士でもあられるようです。だからこの人の発言を見つけると読む前からワクワク・ドキドキ・ハラハラします。今年もこの緊張をよろしく。

Sさん「年末は***さんとの会で,久しぶりに貴君の歯に鉄条網を巻いたお優しい言葉を聞きたかったが,缶詰とぶつかってしまって,失礼しました.

分子生物学会は半日だけ聴いてきました。ちょうど発売されたばかりの『日本の理科教育が危ない』(学会センター関西)を買い、宴会までの時間つぶしと思って某ワークショップにいったら、そこは全部英語。逃げ出そうにも通路側の席を巨漢におさえられてしまい、こちらも缶詰状態。仕方なくそのままいたら結構面白く聴けました。別に私のヒアリング能力が向上したのではなく、講演が論理的でプレゼンテーションの王道にしたがっていたためでしょう(そしてたまたまその論理構造が私の頭の中にもあった、と)。

Nさん(生化若手)「新年あけましておめでとうございました (^^; … 先週の土曜日は「高等教育フォーラム」のお手伝いに行っていました。前回は細川さんもいらしていたんですって?

9日は熱が出てしまい一日中寝ていました。発熱で朦朧としているといろいろ面白い経験もします。ラジオから流れてくるシューベルトの八重奏曲が形となって見えたりね。もっともその前のモーツァルトのクラリネット五重奏曲に対しては「やろー、トチリやがって」と天下のベルリンフィル相手に毒づいてましたけど。f(^^;

Hさん(intlcafe)「1999年最初のメールは,iMacで書いています。だいぶ手になじんできました。MAC OS の「謹賀新年」メッセージを見落としてしまった

この方は暴メーリングリストの主。必要に迫られて心ならずも iMac を購入し、そのヒィヒィぶりに「胃マックですね」と私にからかわれてる(優しい人は「愛 Mac 」なんて言ってるけど)。あまり仕事を抱え込まないよう忠告しているけれど、まぁ通じないでしょう。経験という名の授業料は時に不当に暴騰するのだけど。

「謹賀新年は」は3が日の間は起動のたびに表示されるはずですよ。

M(K)さん(生化若手)「紅白歌合戦も見ないうちに年をこしてしまい、新年の実感がありません。さて、今日から出所(変な意味ではなく研究所にくるということ)しました。年賀状で、**1さんが結婚しているのを知りました。最近、成果若手のページにアクセスル暇がなかったので、見てみようと思ったところ、パスワードを忘れてしまいました。項目から見る限りいろいろな楽しい話題があるようですね。**2さんも偉くなったし、3**さんも偉くなったみたいだし、

**2 さんの分子生物学会時の聞き取り調査によれば **1 さんはほとんど知らせていなかったようです。こちらにも追及して引き出した程度の情報しかなくて... ウェブも情報が集積できるよう少し作り直しましょうかね。パスワードは別途送ります。

YさんS(屋島)「12 時に見たのですけど、書き込めませんでした。こちらは、この1月末にもる予定です。追伸:猫は元気ですか?

昨夜はやはりネットワーク全体に負荷がかかっていたらしく、ファイル転送にえらく手間取りました(毎度泥縄なんだから)。ひょっとしたらサーバが落ちてるんじゃと心配も。なんたって片方は NT サーバですから。幸い2時過ぎには回復しました。ところであなたはフォーム使用第一号です(どっちからやったの:区別がつかない作りになってる)。

春、夏、冬とうまく分散してますね。(^_^)

喪中の方々

Iさん(キャセロール

年賀メールについて HAT さんのサイトからリンクされてましたね、どちらも(期間限定のため現在はない)。

Tさん(大台ヵ原)「十月に父***が永眠いたしました

about なあなたに日本の理科教育が危ないという議論はどう映るか聞いてみたいものです。

このページのトップへ戻る
「ご挨拶」へ戻る