以下は厚生省のウェブページから抜粋して掲載したもの。

病原性大腸菌の予防対策等について

1 病原性大腸菌とは

大腸菌は、正常な人の腸にも存在する細菌ですが、最近、数県において発生し、死亡者まで出している大腸菌は、病原性大腸菌O−157と分類されています(正確には、死亡者を出すような毒性の強い菌は「大腸菌O−157:H7」と細かく分類されています。)。この菌による下痢は、はじめは水様性ですが、後には、出血性となることがあることから、腸管出血性大腸菌とも呼ばれています。

この菌は、ベロ毒素と言われる毒素を産生することが特徴で、これにより腎臓や脳に重篤な障害をきたすことがあり、菌の感染力や毒力は、赤痢菌なみと言われています。

これまで我が国で報告されている死者は、全て乳幼児及び小児ですので、乳幼児、小児や基礎疾患を有する高齢者の方(以下「乳幼児等」と略します。)では、重症に至る場合もあるので、特に注意を要します。なお、本菌は家畜等の糞便中に見つかることがあります。

2 我が国での発生状況等について

(略)

3 予防対策は

本菌を含む家畜あるいは感染者の糞便等により汚染された食品や水(井戸水等)の飲食による経口感染がほとんどですが、この菌は、他の食中毒菌と同様熱に弱く、加熱により死滅します。また、どの消毒剤でも容易に死滅します。なお、以下のことを行えば、感染を最小限に食い止められますので、心配はいりません。

  1. 感染予防には、以下のことが有効です。
    1. 食品の保存、運搬、調理に当っては、衛生的に取り扱い、かつ、本菌による汚染が心配されるものについては、十分な加熱を行ってください。
    2. 食品を扱う場合には、手や調理器具を流水で十分に洗ってください。
    3. 飲料水の衛生管理に気を付けてください。特に、井戸水や受水槽の取り扱いに当っては、注意してください。
  2. なお、万一、出血を伴う下痢を生じた場合には、以下の事項に気を付けてください。
    1. ただちにかかりつけの医師の診察を受け、その指示に従ってください。乳幼児等は特に注意してください。
    2. 患者の糞便を処理する時には、ゴム手袋を使用する等衛生的に処理してください。また、患者の糞便に触れた時には、触れた部分を逆性石鹸や70%アルコールで消毒した後、流水で十分洗い流してください。   
    3. 患者の糞便に汚染された衣服等は、煮沸や薬剤で消毒したうえで、家族のものとは別に洗濯し、天日で十分に乾かしてください。
  3. 患者がお風呂を使用する場合には乳幼児等との混浴を控えてください。