本稿は株式会社エクスナレッジより『e・カンパニー』創刊号のために依頼を受けて執筆したものである。おそらく編集方針のためであろう、「インターネットマンション大解剖」として掲載されたものはオリジナルとはかなり異なっている。そこで編集部に通告の上、ここに原文を若干手を加えて掲載するものである。なお著作権法によれば業務として作成され雇用主の名で公表された著作物の著作権は雇用主に帰属するが、なるほど元来は株式会社アイルームに対して依頼のあったものとはいえ、筆者はアイルームとは雇用関係になく、また個人名での寄稿が容認されていたので細川個人の著作物として扱う。そもそも掲載された物を見てもらえばわかるが、両者はよくにている別物である。(2000/11/12)
本格的なインターネットマンションは生活様式を変え、ひいては社会構造にも影響を及ぼす。拙速のインターネット化はその後の発展に悪影響を及ぼしかねない。未来に開けたインターネット化が必要だ。
インターネットには2つの“敵”がいる。1つは過去から裾を引き、もう1つは未来に潜む。
過去の“敵”はこう囁く。「インターネット? 難しそう」「興味ないよ。だから金も出したくない。」「もっと大切なことがある」「国民総背番号制にならない?」「『1984年』の到来だ」... これらは「後ろ向き」と一括りにはできるけれど、一概に知的退嬰とか精神的懶惰の合理化と片付けられないところに対応の難しさがある。
未来に潜む“敵”はインターネットの危険性だ。社会の情報化に伴って、これまで覆い隠されてきた矛盾が現れてくるような場合、たとえばデジタル・デバイドは、極論すれば古典的社会問題の焼きなおしに過ぎず対策も立てやすい。ネット犯罪も然り。なにしろ結論が明確なのだ。前者ならば公正な競争とセーフティネットを用意することに異論は出まい。後者ならば社会的規範意識の壊れた輩の勝手は許さないという合意がある。だが、デジタル化とインターネットががらりと変えてしまった問題もある。わかっているのは、変化は続いていてもう元へは戻れないということだけ。従来の価値基準は意味をなさず、良い悪いが決められない。知らぬ間に最悪の選択をする可能性のなかを突っ走っている。変わっていると意識されている部分はまだマシかもしれない。社会を根底から変える技術はそんな魔性を持っている。そして時には自らその理想を損ねてしまう。“敵”と呼ぶ所以だ。
以上を踏まえた上で、インターネットマンションのあり方を概観してみたい。
その前に、議論の空回りを避けるために「インターネット」という概念を整理しておこう。
Internet はできたときから常時接続で、その都度接続というのは貧乏人の苦し紛れだった。それはそれでネット利用普及に大いに役立ったが、鉄道馬車や人力車あるいは日本語ワープロ専用機と同様、文明開化の一時期に現れて消え去って行くものだと思う。開発の本流は広帯域の常時接続ということを確認しておきたい。(傍流が不要と言う意味ではない)
WWW(Word Wide Web)と電子メールは代表的なアプリケーションだが、それ以外にもファイル転送(ftp やグヌーテラ)、チャット、インスタントメッセージ、ネットワークゲームなどがある。また WWW は初期には文字と静止画像しか伝えられなかったけれど、次第に表現力が豊富になり現在は動画や音声をも扱える。驚くべきことに匂いを伝える方法1)すら開発されている。
さらに端末もかつてはコンピュータだけであったのが、PDA や携帯電話もインターネット端末となっている。インターネットに繋がれた冷蔵庫や電気ポット2)すらあるし、自動車をインターネットに繋ぐ研究も進められていると聞く。全国(世界)を走り回る自動車1台1台から気象や渋滞の情報を収集しようと言う雄大な構想だ。
ここから引き出せる結論は「今のインターネットにこだわっていては未来予測を誤る」ということ。
その「今のインターネット」も振り返っておこう。2000 年初頭における日本のインターネット利用人口は 3000 万(大本営発表)から1600 万人と開き3)がある。いずれにせよ 2001 年には確実に 2000 万人を突破している。人的構成は20-30代を中心にはしているが、次第に高齢者にも広がっている。また男女比はほぼ均等になり、職業の偏りも減少した。さらに利用場所では「家庭」と「家庭と職場の両方」の合計が過半数をこしており、生活における利用が進んでいる。アクセス方法はモデムによるダイヤルアップが主流だが約半数にまで減少、ISDN が伸びており30%という調査もある。またケーブルテレビインターネットも着実に増えている。
一家庭では導入が困難であった企業向け高速・常時接続のアクセスラインを引きこんで共有するのがインターネットマンションだ。全戸に電話があり端子がモジュラージャックになっていてもインターネットマンションとは言わない(今時ローゼット端子もないだろう)。各家庭・個人単位で接続するのとどのような違いがあるだろうか。
今まで使っていなかった人にとっては出費増大だから、厳密には費用対効果の向上と言ったほうが正しい。また使っていた人でも、最近は電話代込みで月 1000 円などと言うプロバイダがあるから、これも通常のインターネットマンションでは支払い額が増えてしまう。そして価値を認めない人にとっては1円だって高い。「安い」というコピーは単純化しすぎている。
しかしそれまで個人負担でコンピュータネットワークを活用してきた人にとっては夢のような話。平均的なところで出費は 1/4、性能は 3 倍といったところか。
これは特に SOHO を開く人にとって大きい。二の足を踏んでいた Mbps 級専用線の価格が 1/10 になると聞いて飛びつかないようならば...起業はやめたほうがよろしい。
標準装備になれば大家・組合からの住民への連絡や住民相互の連絡に電子メールや電子掲示板が利用できる(表1)。今さら電子メールなどの優位性を説明するまでもないだろうが、もし必要ならば5年前の代物とはいえ今でも基本的には通用する拙稿をご覧いただきたい。
アプリケーション | 機能 | 備考 |
---|---|---|
電子掲示板 | 回覧板 | 以前のお知らせも閲覧できる レシピの交換や写真の公開など交流にも応用可能 |
アーカイブ | 書庫 | 規約・図面などを保管 |
電子メール | 入居者への個別連絡 | 迅速 |
入居者への一斉連絡 | 迅速・省力化 | |
修繕依頼 | 手軽に送れるので手遅れになる前の修繕依頼を促進する | |
チャット | 井戸端会議 | 入居者間の触れ合いが希薄になりがちな中高層集合住宅でも相互親睦が図れる |
さらに住民向けネットで物販をおこなうといったサービスも始まっている。
高速・常時接続になると使い方がはっきりと変わって来る。定義の難しい高速化がもっぱら「量的変化」であるのに対し常時接続は「質的変化」をもたらす。新しい利用法が生まれてくるのだ。本稿を読まれるような方には電子会議室やメーリングリストは珍しくないであろうから(しかしその驚異的な変革力を、以前を思い出して今と比較していただきたい.)ここではセキュリティを例に考えてみる。
現在の機械警備と言われるものは、建物に取り付けたセンサーが異常を検知すると警備会社に電話回線を使って知らせている。この場合センサー自身が故障してしまったり断線したりすると異常を知らせることができない。むろん侵入者が故意に毀損する場合もあるだろう。これをインターネットに繋いでいたらどうなるか。常時接続だから「異常なし」の信号を常に送ることができる。すなわち信号が途切れたら異変なのだ。このフェイルセーフシステムを乗せても新たな通信費は発生しない(ping を返すだけなら帯域も圧迫しない)。予算に余裕があればカメラの映像を警備会社に送りつづけることもできる(遠隔地で録画していればカメラを壊しても後の祭)。つまり常時接続にすることによって、情報を受け取るだけではない、「情報を発信するインターネットマンション」であるという転換が起きている。
情報を出すのは防犯カメラや火災報知器だけに限らない。クラックや躯体の歪みを検知して管理会社に送っておけば、目に見える異状になる前に対処可能になる。ここまでくればむしろ「インテリジェントマンション」と呼んだ方がふさわしいかもしれない。
また独居老人のバイタルサインを発信することで孤独死の予防になる。この分野では既にインターネットマホービン(電気ポット)2)と言う卓抜した試みが進められているが、1日2回の発信というのが難点(これは NTT のせいと言うよりは湯の消費で計る以上やむをえない)。指標を変えればリアルタイムに近く異変を察知できる。一般公衆回線を使うと通信費用の都合からできるだけ近距離で見守る必要があるが、インターネットであればその制限はなくなり、遠くの家族や友人とも繋ぐことができ、プライバシー問題は緩和される。
このようにインターネットに支えられた技術は社会の隅々にまでいきわたる可能性を持っている。それなのに、もしインターネットマンションを現状に合わせてたわめたまま固定してしまったらどうなるだろうか。歴史を紐解けばそういう悪例は容易に見つけられる。たとえば日本の鉄道。明治政府がケチったために(実際貧乏だったから仕方ないとも言えるが)線路は狭軌で普及してしまい、これが高速鉄道輸送のネックとなった。標準軌が採用されたのは実に100年近くも経ってからだ。あるいはキーボード配列。qwerty という印字棒式タイプライタの桎梏をいまだに引きずっている。Dovorak、親指シフト、森田式と合理的な配列があっても主流は 130 年前生まれの qwerty。そしてインターネットマンションでは早くも CATV の流合雑音問題がある。安上がりの配線をしたばかりにそのままではインターネット接続に使えない CATV を抱えたマンションも少なくない。これらは「その当時は必然だった」という斟酌すべき事情はあるが、技術の世界には大した事ない代物が何を間違ったか標準となってしまい害悪を垂れ流す例もある。しかしここは先を急ごう。
インターネットマンションを実現する技術は 10 年、20 年後の変化を受け入れられるようなオープンで柔軟な物でなくてはならないということに賛成していただけるだろうか。
大手業者ではインターネット接続設備を新規物件の標準としだしている。また既設物件への導入も進められている。しかし一部に大容量光ファイバが使われているものの、多くは 128K(ベストエフォート)の専用線を LAN で共有というレベルにとどまっているようだ。またケーブルテレビ(CATV)の場合は各部屋にケーブルモデムを置く形式が多く、そもそも LAN への接続が考えられてない事も珍しくない。
現在可能なインターネットマンションの方法をまとめた(図 1・表 2)。
ISP (インターネットサービスプロバイダ)がインターネットへの窓口である。そこと建物とを結ぶ方法はいくつかあるが、それは当該 ISP が採用している必要がある。よく聞く OCN、ODN、DION、neweb はそれぞれエヌ・ティ・ティコミュニケーションズ、日本テレコム、DDI(第二電電)、KDD という ISP が提供する専用線サービスであり、たとえば OCN で @nifty に直接繋ぐことはできない。
ISP(のアクセスポイント:AP)と建物の間は「ラスト1マイル」と言われる難所で、結局そこは NTT に頼らざるを得なかった。しかしそれを打ち破る試みとして、既存の電話線を転用する xDSL(ADSL など)や全く線に依存しない電波(無線)方式も提供され始めているし、CATV は普及数や帯域などから常時接続の主力候補として注目されている。
名称 | 専用線 | 専用線 | ADSL | CATV | 無線 |
---|---|---|---|---|---|
帯域例 | 128K | 1.5M | 640K | 256K | 1.5 M |
初期費用例 | 12,300 | 23,500 | 32,000 | 12,000- | 都度見積り |
運用費用例 | 30,900 | 248,000 | 5,500 | 32,000 | 150,000 |
接続方法は選り取り見どりのようであるが、それは大都市圏での話。今のところ地方都市では概ね専用線か CATV に限られてしまう。また利用可能エリアは行政区画とは必ずしも一致しないし、エリア内なら確実に利用できるとは限らない4)ことにも注意が必要だ。たとえば電話のき線点から銅線が撤去された地域では ADSL は利用できないし、電線地中化区域では CATV は(インターネットに限らず)利用は難しい。
1ユーザ当りの帯域がどれほど必要か、の判断は難しい。利用が分散していれば 100 戸で 128K でも快適であろうが、プロキシなしでストリーミングに集中アクセスされれば 1.5M でもストレスを感じてしまうだろう。結局は使い方次第。常時接続を提供している ISP は上位と 4-10kbps/人 で接続5)するよう設計していると言うので、それにならえば間違いはあるまい。ちなみに 4kbps とすると 128K の線(たとえば OCN エコノミー)は 32 人まで大丈夫となる。経験的には 128K を 70 戸で共用しても苦情はないという例も聞くが、どこでも通用する数字とは思わないほうが良い。特に今後は広帯域を前提としたコンテンツが増えること、家庭内に複数の端末があって同時に別サイトにアクセスことなどが予想されるので、将来の増速を念頭に置く必要がある。増速は ISP 側の操作で簡単にできる場合とケーブル交換が必要な場合とがある。
名称 | UTP-LAN(ethernet) | homePNA | 無線 | TV共聴線 | 光ケーブル | (CATV) |
---|---|---|---|---|---|---|
帯域 | 10-100M | 1M | 1-11M | 10M | 100M | (64K-30M) |
備考 | CATV は UTP-LAN などに繋ぐ方法と各部屋にケーブルモデムを置く方法とがある。 |
各部屋に配信する方法である。UTP-LAN はイーサネットとも言い、もっとも一般的な LAN である。普及タイプのケーブルでも 100M まで対応できる。新築の場合はこれを採用するのが妥当であろう。但しケーブル1本の長さに 100mという制限がある(中継機を 4 個まで入れて延伸可能)。
しかし既存の建物をインターネット化しようという場合、各部屋への新規配線工事は問題が多いとされる。homePNA は既存の屋内電話線を利用するため、工事は配線盤(MDF)周りだけで済む長所を持つ。但し音声との競合を避けるため MDF と各部屋に周波数変復調装置の取付が必要となる。また現在の規格では 1M が限界である。
電波を使う場合、ルーターから各部屋への配線は不要だが、屋外に出した受信アンテナから端末まではケーブルが要る。また将来普及が予想される bluetooth との干渉も不安材料だ。
もっともプリミティブなものはインターネットへの接続のみの提供である。この場合メールサービスなどはオプションとなる。既に個人でアカウントを持っている場合は合理的。これと対極にあるのが自前のサーバを擁し一種の ISP として独立するマンションだ(当然高額)。そしてこの中間に様々な形態がある。
1)メールアドレスの発行が柔軟にできる | ISP に依頼する場合に比べて早い。 |
---|---|
2)堅牢なセキュリティ(保安) |
外部(マンション内他室・マンション外)からの侵入を防ぎプライバシーを守る。 マンション内からコンピュータ犯罪(他所への侵入等)を起こさせない。 住人が不正行為を働いた場合はもちろん、外部の犯罪者が住人のパソコンを利用して(「踏み台にする」といわれる)悪事を働いた場合も管理責任を問われる恐れがあり、特に被害者が外国の政府や大企業の場合、巨額の賠償請求を受ける可能性があるが、出入り口にサーバを立てておけばそれらを防ぎ得るばかりでなく、万一破られた場合でも相当の注意を払っていたことで免責される。 |
3)マンション管理 |
お知らせなどを迅速に伝えられる。 図面や工事業者一覧を保存でき、住人にのみ閲覧させられる。 住人のみが読み書きできる掲示板を設置できる。 |
4)自前のインターネットサービス |
(地域の)企業から住人向けの広告をとって載せることができる。 |
5)プロキシによる交通整理 |
よく参照される情報はサーバにためておくことで、いちいち外部に出る手間を抑えられるのでアクセスラインに対する過大な投資をしないで済む。 |
6)フィルタリング |
内容によって閲覧制限をかけられる。部屋(パソコン)ごとに設定を変えられるので、子供用のパソコンのみポルノサイト等へのアクセスを不能にしたりできる。家族向けには重要なサービスで、サイトの分類・格付けは複数の業者が提供している(まだ信憑性に問題がある例も)。 |
7)ウイルスチェック |
メールはすべてサーバ内を通るので集中的なウイルスチェックをかけられる。個々の端末で行うのと違い最新のプログラムとパターンで自動的に行える。 |
8)消印としての電子署名 |
送信するメールにサーバが電子署名を付すことで、そのメールが間違いなく当該マンションから発信されたことを証明できる(「なりすまし」防止)。 |
ところで良い事尽くめに思えるインターネットマンションに問題はないだろうか。冒頭で「潜在する軋轢の顕在化」と「それ自体が秘めた危険性」の違いを指摘したが、ここでも「運用で回避できる問題」と「本質的な問題」とは分けて考える必要がある。だが紙幅の都合もあるので、遠からず直面するであろう点を列挙するに留める。
メールを送信するのに使う smtp サーバは当該ネットの AP から接続しないと使用できないことが多い。これは smtp サーバに認証がないためメーラーの from を書換えることで容易に「なりすまし」ができてしまうことへの対抗措置だ。
しかしインターネットマンションではこれが裏目に出る。マンションとして契約した ISP がそれまで個人的に使っていたものと同じなら問題はない。しかしそうでない場合、以前使用していたメールアドレスからはメールを発信できなくなってしまう。もっとも露骨な囲い込みは ISP としても不利なので pop before smtp(認証のある pop を使った直後は smtp 使用を認める)といった回避策が採られ始めてはいる。
アクセスラインや建物内ネットワークの保守費用は利用者が共同して負担する。だが法人格のない団体では契約はできない。賃貸マンションであれば大家が、分譲マンションであれば管理組合が契約主体となり、改めて利用者から徴収することになる。通信費は定額なので集金業務は簡単と思うとさにあらず。
まず利用者の管理。全戸強制加入であっても入退居にともなう設定・解除が必要だ。入居者は当事者ではないから ISP との契約者がいちいち窓口にならざるをえない。もし入居者の利用が任意になると、課金管理と同時に(金を払わずに使用はできないよう)各居室での利用を制御する必要も出てくる。
次に頭数が変われば分担額も異なってくる。これをどう吸収するか。
将来の増速や機器交換に向けた積み立ても必要になる。
このように大家(管理組合)が専用線を引いてみんなで使って割り勘、と口で言うほど簡単なことではないのだ。サポートまで考えれば従来の企業向けサービスとは異なる新しいメニューが必要といえる。
常時接続環境の醍醐味はメールやウェブがすぐに見られることだ。当然パソコンはつけっぱなしになる。しかしそうでなくても二酸化炭素排出削減の国際公約が履行できるかどうか危ういのに電力消費の増大は困る。
ただし、これはあまりに静的なものの見方かもしれない。情報が動くことで人や物の移動が抑制されればエネルギー消費は総じて減少しよう。むしろラッダイト(Luddites)が環境保護を錦の御旗に言いがかりをつけてくることの方が現実的な危険か。少なくとも家庭においては電気代が増えるわけであるし。
インターネットマンションではそれまでと質的に異なる、企業と同様のコンピュータネットワークが敷設される。当然、そこに要求されるセキュリティレベルも同様に高度なものだ。個人のパソコン利用の延長で考えていては理解できない費用が発生する。困ったことに費用を惜しんで、あるいは最初から考慮もされないためにセキュリティがぼろぼろでも、利便性は表面まったく損なわれない。危ういインターネットマンションの誕生だ。
手抜きインターネットマンションには次のような危険がある。
LAN(構内コンピュータネットワーク)はもともとファイルやプリンタと言ったコンピュータ資源を共有することが目的だ。一つ屋根の下に赤の他人が住む共同住宅ではネットワークをしっかりと切り分けないと、ハードディスクの内容が他家に丸見えになったり、印刷が上階のプリンタで行われたりするようになる。(一家に一台しかない場合ならばファイル共有を行わず、プリンタを直付けすればそれで済む。)
セキュリティの不備に悪意が介在すると犯罪となる。プライバシーの覗き見は禁断の果実。そして覗かれるだけでも十分不快なのに、知らぬうちにファイルの削除や書換えをされたらなお脅威。そんな状況では恐ろしくて SOHO など開けない。犯人が隣人なのか海の向こうなのかわからないのもネットワーク犯罪の困ったところ。
さらに恐ろしいのがこの踏み台。権限を乗っ取られて、よそへの不正アクセスやサービス拒否(DoS)攻撃の拠点に仕立て上げられてしまう。また spam の発信元とみなされたら世界から爪弾きにされメールをどこへも送れなくなってしまう。
コンピュータ資源を利用するためには管理不充分なサーバが狙われるが、犯跡をくらませるためなら普通のパソコンも利用され得る。自棟にサーバを置いていないからといって安心はできない。
意外な盲点が機器の設定権限だ。いくら初めにセキュリティに配慮した設定がしてあっても、勝手にいじられたらどうしようもない。悪意を持った人物ならばルータやハブの交換だってやってのけるだろう。ネットワークは物理的にも保護されていなければならない。
セキュリティを確保するためには次の2つが不可欠だ。
いかに最新で高機能の機器を入れても、きちんと設定をしなければ案山子ほどの役にも立たない。またサーバを設置する場合、そのソフトは常に最新でなければならない。なぜならば欠陥(セキュリティホール)が発見されれば、修正を促すために世界中にその情報が流される。当然クラッカーの知るところとなる。それなのにユーザーが対処を怠れば、自分で侵入法を開発できない二流クラッカーでも易々と乗りこめてしまう。世の中の不正アクセスのかなりは、アングラで出まわっている出来合いの侵入キットを使った、能のない悪戯小僧の仕業であると言う。自動車でリコール情報が出ているのに修理に出さないで乗り続け、事故を起こしているようなものだ。企業や官庁のサーバでさえそうである。ましてやインターネットマンションにおいておや、と思うのが普通であろう。業者の中にはそのことをよく理解して対策を講じているところもあるが、それが利便性を制限する方法だとセキュリティを余り考慮していないシステムに客は流れてしまうだろう(グレシャムの法則)。
インターネットマンションにはセキュリティのような構造上固有の問題の他に、常時接続することによって拡大するネットワークによくある問題(デジタルデバイド、フレーム、spam、サイバーストーカーなど)があるが本稿では割愛する。
大仰なタイトルを掲げてしまったが、ここで具体的な仕様を書くことには躊躇を感じる。もし10年前に「理想のパソコン」とか「理想の携帯電話」などと言うものを書いていたら、草の根分けても探し出して焼却したいと切に思うだろう。思えば 10 年前はまだ 2400bps のモデムを使って満足していた。
既に見てきたように、インターネットからアクセスラインを引いてきたから、建物内に LAN があるから、というだけでは十分ではない。まずどちらも十分な拡張性を有している必要がある。新築の場合は、すぐには使わないにしてもサーバその他のためのスペースを用意すべきだ。また各室内でもハブが使えるよう屋内配線に使用するハブは最小限に抑えておかねばならない。カテゴリ5のケーブルはそうそうは陳腐化しないと思いたいが、総張り替えは予定しておこう。
共有スペースにもノードと電源を用意しておきたい。たとえば入り口の防犯カメラは居住者には安心を、侵入者には威圧感を与える。
ネズミやゴキブリ、そして結露・漏水もネットワークの大敵だ。雷対策も怠れない。しかしネットワークにやさしい建物は居住者にも快適さを与えるだろう。
インターネットを十分に使えるようにすることが他の機能を阻害してはいけないわけで、おそらく高機能を追求すれば思わぬところで衝突が起きるであろう。そして技術は、インターネットも建築も、休みなく進歩する。今まで一番良かった方法が、そうではなくなることもあろう。時には大胆な方向転換も必要になると予想されるし、むしろ起こってほしいものだ。
独創性が重んじられる研究者には、その程度によって4種類にわけられるという説がある(表)。もちろん揶揄されがちな commentator といえども重要な役割で、それがいるからどこが未開なのかがわかるわけだが、やはり pioneer が一番尊敬されるし、研究者たらん者は一度はこれを目指す。
pioneer | 前人未到の地に乗り出す人 |
---|---|
researcher | 方向を示されれば「道」を作る人 |
technician | その「道」を拡張し舗装する人 |
commentator | 「ロードマップ」を作る人 |
ところが pioneer になることも難しいが、そうあり続けることはもっと難しい。成功経験に固執すると新しい状況に対応しきれないことがあるからだ。また自分が苦労して切り開いた道を、サンダル履きで闊歩されたら面白くないという感情もある。そもそも pioneer は後から続いた者に乗り越えられることが使命だ。インターネットマンションの開拓者は自分が超克されることを受け入れられるだろうか。衰えを感じたらすぐに道を譲る覚悟。それが推進力の重要な要素である。
「これからの住宅は LAN が標準」というあおりを真に受け、人を引っ張りこんで新会社を興し、あまつさえ本稿執筆の機会を譲られた新健一社長と、ありきたりな説明を受けつけず常に原点に返った知識の確認を要求した株式会社アイルームの社員たち、そしてまた私を調査に駆り立てつづけた掲示板に集った方々、最後に俄か勉強に嫌な顔をせずにお付き合いいただき、知識を伝授してくださった各社の皆さんに感謝いたします。
株式会社アイルームの Cheap Infomation Officer。発言力は弱い。HTML3.2 とMacOS7.6をこよなく愛するファンダメンタリストとして「それはホームページではなくウェブページ」「論理構造にしたがったマークアップを」「生化学の免許がなくても分子生物学はできるがネット若葉マークが一人でインターネットに乗り出すのは無謀」等々主張しているがまったく相手にされていない。