月刊キャセロールに掲載した原稿(95-96 年)。図版は準備中。

インターネットって何?

はじめに

新聞・テレビでインターネットという言葉を見ない日はないような今日この頃。そのおかげで断片的な知識はある。曰く阪神大震災のときに役に立ったらしい、曰くアメリカから CD を直接買える、曰くホワイトハウスに手紙が送れる、曰く世界最大のコンピュータ通信、曰くものすごくHな写真が見られる... 相互に脈絡のない知識。さらにモザイクとかデジタルキャッシュとかハッカーとかネットサーフィンとかウェッブとか、意味はわからないけど、そういう言葉を聞いたことはあるでしょう。しかし、インターネットって何、何ができるの、具体的にはどうするの、と言ったことは皆目わからない人も多いことでしょう。

そして時代に取り残されるのではないか、という漠然とした不安を覚えているのではないでしょうか。そんな人のための知ったかぶりインターネット講座を連載します。何回続くかは私もわかりません。第1回はインターネットって何?

パソコン通信との違い

インターネットは「世界最大のパソコン通信」と言われることがあります。これに対しては、「まぁそんなところだね」という人と「とんでもない誤解だ」と息巻く人とがいます。試しに手許の「中央公論」11月号を開いてみると、その名も「間違いだらけのインターネット」という座談会があり、その中で村井純が「インターネットを世界最大のパソコン通信網と説明するのもやめてほしいね。ぼくは一度もこういうことを口にしたことはないんだけれど。」と言ってます。これに対して古瀬幸広は「パソコン通信みたいなもの、というおおまかな理解なら私はいいと思うのですよ。しかし、その兄弟とか、親玉みたいに受け止められると困りますね。」と述べています。

 パソコン通信との共通点と相違点を理解するには、まずコンピュータネットワークというものを理解しなければなりません。

コンピュータネットワークの意義

コンピュータは、それが大型機であれパソコンであれ、独立しているか相互接続されているかという視点で分類できます。一台しか使っていないと意識しませんが、会社のように複数のコンピュータを入れて使っていると各機械が孤立していると困ったことになります(図1)。たとえばAで作った文書をBで印刷するためにはフロッピーディスクで移動させなければなりません(1台1台にプリンタをつけるのは無駄です)。機械が共用の場合、作りかけの書類が入っているAを他の人に使われたら、その間仕事はできなくなります。逆に一人一台で使っていると、Aの中にある共通の資料を見るのに、Bで仕事をしている人はいちいちAの作業を中断させなければなりません。これもフロッピーであらかじめ移しておくことはできますが、複数のコンピュータに同じデータが入るという無駄が生じます。Aに入っているデータの一部をBで使いたいというときも、場合によっては改めて入力するというお間抜けをしなければなりません(こういう信じられないような無駄は実際に行われています)。

これに対して、コンピュータが相互に接続されていれば、ABどちらの機械からも印刷できますし、Bで作業中にAの中に入っているデータが必要となればすぐにコピーしてこられます(図2)。

2台ならこのように直列しかありませんが、コンピュータの数が増えたら並列の方が良い。だって、一台止まったら全部が止まった、じゃ困りますものね。どうせだったら、共通のデータは一台(ホスト)にまとめてしまいましょう(図3)。

実は、この形のネットワークがパソコン通信の原型です。

ところで、このようなコンピュータの相互接続は一つの部屋に限ったことではありません。同じビル内のコンピュータの接続でも構いませんし、場合によっては隣の建物の中とつないでも良い。これを LAN(Local Area Network;ラン)と呼びます。図1で示したようなフロッピーディスクを持って走り回るようなものはRUN と言います。:-p LAN の規模が大きくなったものは WAN(Wide Area Network)と言います。

パソコン通信はホストマシンを中心としたネットワークです。共有されるデータはホストにあり、ホストの中身を見ることはできても、個々のコンピュータの内容を相互に覗きあうことはありません。

インターネットの構造

英和辞典で inter とひけば、「間」「中」「相互に」「共に」の意を表す、という説明があるでしょう。internet とは文字通りネットワークのネットワークです(図4)。ここで注目していただきたいことは、 internet には中心となるコンピュータが無い、という事です。これがパソコン通信とインターネットの大きな違いなのです。

パソコン通信との違い(続き)

前回の終りで、internet には中心となるコンピュータが無い、これがパソコン通信との大きな違いだ、と書きました。もう一度、図で見てみましょう(図1)。

便宜的に□と○でコンピュータを書き分けましたが、両者に本質的な違いはありません。しかし、パソコン通信でホスト(○)がコケればすべてがストップします。ホストは文字通り主人なのです。一方、インターネットに接続された LAN(Local Area Network 斜線部)をみると、もちろん LAN の軸となるコンピュータ(○)が止まればそれにぶら下がっている端末(□)は使えなくなりますが、そこを通過していたデータは別の経路を辿るので止まってしまうことはありません。だから、たとえばサーバ a が止まっても端末 A から端末 Q にデータを送ることは可能です。また、あらかじめ取り決めが必要ですが端末 A からよその LAN に入り込み、そこで仕事をしたり、さらにはそこの端末にアクセスすることもできます。LAN においては軸となるのはサーバ、つまり召使いコンピュータなのです。

インターネットで何ができるの

せっかくパソコン通信との違いが理解できたところで、また頭をウニにしましょう。末端利用者にとって、使い道は両者よく似ています。基本は自分のコンピュータ(端末)と相手のコンピュータ(ホストまたはサーバ、もしくは端末)を接続して行うデータのやり取り。この「やり取り」の部分、つまり双方向性は一大特徴のようにいわれます。テレビなどのマスコミュニケーションとは違う、という訳です。しかしテレビだってギンギン文句を言えば姿勢を修正しますし、なにより視聴率ってものがありますから視聴者を全く無視しているわけではない。逆に、双方向性が売り物のパソコン通信・インターネットにしても、情報を取るばかりで全く発信しない人は沢山いる。これはコンピュータ用語である読み込み専用メモリ(Read Only Memory = ROM)にひっかけてロム(Read Only Member)と呼ばれます。この呼び方には悪意はありませんが、蔑みや不気味な人達というニュアンスをこめてブラックホールと呼ばれることもあります。みんなが、人の作ったものを利用するだけという姿勢を取ればインターネット文化は枯渇してしまう、と懸念する人もいます。一方で、猫も杓子もが発信を始めたらゴミ情報が溢れかえってしまわないか、と心配する人もいます。

一般論でなく、具体的に考えていきましょう。インターネットで利用できるサービスには電子メール、ネットニュース、ファイル転送(ftp)、情報検索、WWW(World Wide Web)といったものがあります。パソコン通信でも電子メール、情報検索などが可能ですが、それは閉じた、一つのサービスシステム内に限られるのが通常です(電子メールはそれでは不便なので、最近はインターネットに乗り入れしている例が多い)。

パソコン通信では使える情報を多く蓄えたネットが競争に勝つわけですが、その蓄え方には2通りあります。一つは運営側が率先して集めて提供するもの。データベースサービスやオンラインショッピングがこれです。もう一つは利用者自らが情報を持ち寄って蓄積するもので、SIG(PC-VAN)、フォーラム(NIFTY-Serve)、会議室(日経 MIX)と呼ばれるサービスがこれです。インターネットには中心的管理者がいませんから、接続ネット(LAN)が自発的に提供する情報だけです。パソコン通信が情報のデパートとすれば、インターネットは商店街ですが今風にパワーセンターと言った方が実力を表しています。良いテナントを入れた方が集客力があるのはデパートもパソコン通信も同じ。136 万人の会員(1995年11月末、主催者側発表)を擁して PC-VAN と日本一を競う NIFTY-Serve の場合、フォーラムの利用がその他のサービス利用を圧倒しています。またデータベースサービスも、運営会社が直接構築したものではなく、多くがゲートウェイといってデータベース会社への乗り入れによって提供していますから、これもインターネット的といえます。

そうすると、両者の決定的な違いは何かというと、利用者側からは今のところあまり無いのではないか、というのが私の感想。実際のところ商用パソコン通信ネットはインターネットに接続されていることが多く、ネットの梯子をすることも可能です(実際には重複して課金されるのでそういうことをする人は少ないでしょう)。パソコン通信は有料だがインターネットはタダ、みたいなことを言う人がいるかもしれませんが、無料なのではなく接続料等をあなたの所属組織が代わりに払っているだけ。個人でアクセスしている人はパソコン通信並みにプロバイダに払ってますよ。情報そのものが無料なのは SIG やフォーラムも同じ。インターネットだって当該ネットのアカウントを持っていなければ(正規メンバーとして登録していなければ)fire wall の向こうの情報にはアクセスできません。今まで有料サービスが少なかったのは集金が難しかったからで、決済システムも完成したようですから、これからはどんどん増えるでしょう。物の売買ならば代引きシステムなどが使えますし、公開鍵による暗号システムでクレジットカード番号を伝えても良い(これは日本でも始まっています)。カードを持たなくても使える電子キャッシュの大規模な実験も始まっています。

 さて次回は電子メールで何ができるかを説明しましょう。

電子メールのある生活

電子メールは使い始めたら止められません。電話・郵便・ファクスの良いところを集めたような画期的な通信手段です(表1)。

表1 各種通信手段の特性比較

電子メール電 話郵 便ファクシミリ
伝送速度速い速い遅い速い
相手の都合を考えずに発信可不可
受信時に仕事は中断されないされるされないされない
相手が不在の場合構わないかけ直し送りっぱなし送りっぱなし
記録性良好不良良好良好
情報の再利用性良好不良やや良やや良
同報発信簡単面倒面倒簡単
料金従時間または定額時間×距離重量×距離時間×距離
情報密度濃密希薄濃密濃密
情報の種類文字+映像+音声音声のみ文字+映像
+音声+α
文字+画像

電子メールの特長

電子メールは速い

電話は相手がいさえすれば、そのまま用件が伝えられます。ファクスは不在でも大丈夫。郵便は、国内で速達を使っても1日以上かかります。もっともファクスを組み合わせたレタックス(電子郵便)というサービスもあります。

電子メールはコンピュータの中にある私書箱。早ければ数秒のうちに届けられます。ただ、相手が読みに来ないとならないので、そこで時間がかかるのが難(専用線接続している場合は受信と同時に端末に連絡される)。

電子メールは相手の迷惑にならない

相手の都合は、その次のこちらの都合と裏表です。電話は発信側の都合一つでかかってきます。こちらがどんなに取り込んでいようと遠慮しない。文明の凶器といわれる所以です。そして、自動車などと同じく、ロクデナシの手に掛かるとその危険性を遺憾なく発揮する。その点、手紙やファクスは迷惑度が低い。

電子メールは自分で読みに行くものだから、相手の都合を最も考慮した媒体といえます。

電子メールはどこにいても受け取れる

電話は、相手の都合構わずかけた報いとして、不在の際にはおよそ役に立ちません。留守電があっても録音されることは少ないし、されても「また電話します」か「電話をください」。代わりに出る人がいても込み入った用件は伝えられない事は多く、結局は伝言も「電話をください」。相手が忙しい人だと追跡に半日費やすことも珍しくない。ポケットベルや携帯電話も過信すると電波不到達や電池切れ、スイッチオフなどで泣かされる。郵便やファクスも転送が容易ではないので、不在期間が長引くと影響が出る。

電子メールは自分のメールボックスにアクセスさえできれば、世界中どこにいても読むことができます。ここは画期的に異なるところです。

電子メールは記録が残る

電話は言いっ放し・言わせっ放し。録音でもしなければ内容は右から左へ消えていく。その結果「言った vs. 言わない」の揉めごとが起こりやすい。メモを取って復唱できれば良いのだが、受け手の都合を考えないのが電話の特徴。

それに対して電子メールは手紙と同じで相手方にシッカリと残ります(それが不都合だ、という人も出るか)。またファクスと同様に、手許にコピー(オリジナル?)が残るので、何時・誰に・何を伝達したか把握できる。

電子メールはデジタルで送られる

電子メールで送られた内容は、送り手にも受け手にも電子ファイル(ワープロ文書のようなもの)として残ります。したがって、それをワープロに取り込むなどして再利用できる。デジタルデータは複製を繰り返しても劣化しない。

ファクスではこうはいかない。転送されてきたファクスなんて、精細モードを使っても(これを使わない人がまた多いんだな)読めた代物ではない。それから、ワープロで打った報告書をファクスで送り、受け取った側がまたワープロで打ち直す、なんてやってませんか。なんという無駄でしょう! え?ウチは普通紙ファクスだからそのまま綴じているって。ならば計算書はどうですか。各営業所から送られてきた数字を、本社で管理するにはまた打ち込み直す必要がありますね。どうして CSV ファイルや表計算ファイルで送らないのでしょう。

電子メールは一斉送信が楽

多くの相手に一斉に送る同報発信は、電話の最も不得意とするところ。かけ直すだけでなく、内容をいちいち繰り返さなければならない。そのために連絡網という順送り伝言が発明されたが、伝言の常として正確さの保証が弱い、時間がかかる、途中で止まる可能性といった弱点がある。郵便の場合は複製を作るのは比較的簡単でも発送は大仕事。ファクスも事前に登録した相手であればワンタッチや短縮などで対応できるが、基本的に一ケ所ずつ電話をかけるわけで、時間がかかる(NTT では代行サービスもやっているようだが)。

それに対して電子メールの場合は、一つの送信文に対して宛名を書き足すだけです。さらにメーリングリストという優れもののサービスがあり、代表に一通送れば登録されたメンバー全員に自動的に配信されます。

電子メールは安い

電子メールの料金は、回線を使った時間によって一括して請求されます。インターネットを頻繁に使う人は専用線という貸切り契約にするので定額、つまり使っても使わなくても一定の料金を払うようにしています。メールを出せば出すほど1通当たりは安くなる勘定。メール以外のすべてのサービス料金もコミです。そして、相手との距離は無関係。世界を相手に 100 通を同報発信しても請求されるのは1通文を自分のメールサーバへ送るまでにかかった時間で請求される、と考えてまぁ間違いはない(厳密には間違い)。

電話もファクスも郵便も一通話(一通)ずつ請求が発生するし、いずれも距離が伸びればそれに応じて料金があがる(郵便は、国内だけ考えると均一性が高いけれど、国際郵便にすると地域によってかなり異なってくる)。

電子メールのある生活(続き)

電子メールの特長(続き)

電子メールは速いうえに相手の邪魔をせず、したがって受けるときはこちらの都合に合わせられる。しかも再利用や一斉送信も楽でそのうえ安いという特質を前回説明しました。その続きで情報の密度から見た利点を解説します。

情報密度が高く種類も豊富

電子メールとその他の既存の連絡媒体を比較すると、伝送できる情報の密度もかなり違います。まず種類を考えると、電子メールでは文字・画像(静止画)・映像(動画)・音声を送ることができます。装置さえ揃えればテレビ電話・テレビ会議もインターネットでは可能だし、それもリアルタイムでの再生を欲張らなければ 20 万円程度の パソコンでも実現できます。

それにくらべて電話は(テレビ電話システムを購入しなければ)音声しか伝えられない。そして、会話の宿命として、時間当たりに伝達できる内容は一般的に薄い。もちろん感情を込めた一声が一瞬にしてすべてを伝えることはあるが、それは文字送信においても同じ事。かの有名な世界一短い手紙、すなわち「?」と「!」を音声で表現すれば「どう?」「やったぜ!」だから文字の勝ち。

ファクスは文字と併せて絵(静止画)を送れるが、カラーにはまだほとんど対応していない。G4 モードであれば驚くほど鮮明な画像を送れるが、G3(普及品)で見れば諧調の再現性はまだまだ悪い。郵便は現物を送るだけあって匂いや手触りまで伝えられるし、銀塩写真(一般の写真)はデジタル写真(画像ファイル)に比べて画質が圧倒的に優れている。リムーバブルハードディスクやMO(光磁気)ディスクなどを送れば大量のコンピュータデータも送れる(1ギガバイトのデータも、MOなら5枚で十分に収まり国内なら速達で翌日届くけれど、これを回線で送ろうとすると 64K でも丸1日以上かかるだろう←この計算はあまり自信ない)。これは、何でもかんでもインターネットを利用すれば良いというものではないということを物語っている。送信速度は今後飛躍的な増大が考えられるが、物質電送は来世紀中に可能になるかどうか。インターネットが対象とするのは情報(ビット)であって物質(アトム)ではないのです。

電子メールは時差が無い

それでは、実際に電子メールのある生活とはどういうものか見てみましょう。

国内だけのやり取りだとあまり感じませんが、世界を相手に考えると時差の影響を受けないという特質があります。こちらが帰り際に送ったメールを、地球の向こう側では出勤と同時に受け取り、こちらの要求を満たして返信するとそれは翌日こちらの手許に届いている。寝ている間に小人が働いてくれるようなものです。実際、アメリカのソフトハウスはインドに仕事を発注して、事実上の 24 時間体制で動いているとか。

ただし、「こっちが働いているときに相手は休んでいる」とカッカするような方には不向きかもしれません。しかし、物事をこう否定的にしか捉えられない人の人生って、何か楽しみがあるのでしょうかね。「こっちが休んでいるときに向こうが働いてくれる」と考えれば良いものを。

電子メールで宴会通知

一斉連絡は電子メールの最も得意とするところ。「○月○日に宴会をするぞー」とか「そのうち集まって飲まない」という連絡に使われています。日時が決まっているときは一方的通知で済む。ただし、インターネットメールの特質で、相手に確実に届いているかどうかはわからないので確認(reconfirm)が必要。

写真も送れる電子メール

みんなで花見に行って写真を撮った。それも画像ファイルにして電子メールで配ることができる。画質は多少落ちるけれど、なに気にするほどのことじゃない。初めからデジタルカメラで撮っていれば現像の手間も省ける。

フランスの核実験再開に抗議するためにタヒチに行ったある国会議員は、途中立ち寄ったニュージーランドから画像を送ってきたが、このように昔なら新聞社の人間くらいしかできなかったことが今やいとも簡単にできる(私は彼が出発直前までデジタルカメラを求めて奔走していたことを知っている。そう、彼は生まれて初めて撮ったデジタル写真を海外から電送してきたのだ。)

インターネットの光と影

さて、少々インターネットというか電子メールの礼賛が続いたので、バランスを取る意味でその負の側面についても触れてみたい。正確には負ではなく、「一見マイナスのようにも思える現象」というべきだろう。

人間とは結構保守的なもので、新しいものには何だかんだとケチをつけたがる。面白いことに、先駆者ほど自分達が切り拓いた世界が思惑を超えた展開を始めたときに抵抗するもののようだ。

話はちょっとずれるけれど、かつて私が参加していた生化学若い研究者の会(生化若手の会)では、年に1回全国から集まって「夏の学校」という合宿を行う。今年で 36 回目になるという由緒ある(?)代物。その名物に"ビアホール"がある。これは参加者同士、あるいは講師と懇親を深めるのに大いに貢献しているのだが、聞くところによると始めた当初は OB から不評を買ったそうである。遊びに来てんじゃないんだぞ、という訳である。ところが、それに抗してビアホールを始め、定着させた人達が、今度は後輩がさらに余興として導入したビンゴゲーム(初対面同士が打ち解けられるようにちょっとした細工がしてある)に対して「ああいう遊び的なものはね」と難色を示す。歳をくった昔の不良青年が、自分らの事を棚に上げて、今時の若い者は、と言っているのと似ている。かくいう私達も、実はビンゴを始めた時代のスタッフであるのだが、「最近のビンゴは」などと現状には批判的になっている。いやはや、歳は取りたくないものです。

閑話休題。まず、インターネット時代、それはデジタルデータ時代とかマルチメディア時代とか電子ネットワーク時代とか、いろいろな言い方ができるけれど、とにかくそういうものを受け入れられない保守層が存在する。さらに、かつてはフロンティアとして参加したものの、その後の展開に違和感を抱いている者もいるはずだ。そういう人達にはこれから挙げることは「インターネット時代の影」あるいは「デジタル文明の暴走」でしかないだろう。そして、その処方箋はひたすらの退行。また脱線してしまうけれど、なんでもキリスト教の中には近代以降の文明を拒否する一派があるという。それに対して、どうして聖書時代にまで戻らないのかという批判があるそうだが、伝統主義によくある欺瞞を衝いている。変化に対してある段階での停止を主張する事の多くは、単なる精神の怠惰・硬直・頽廃・退嬰ではないだろうか。

もちろん実際に暴走・逸脱・徒花ということもあるのだが、それを承知のうえでなお、私自身の精神の停滞を危惧し、あえて負の面とは断定せず、「一見マイナスの現象」として話を進めたい。それが「良くない」現象だとしたら、消極的に忌避するのではなく、積極的に解決することが大切だと考える。

前置きが長くなった。今回と次回で取り上げる「インターネットの影」は、メール地獄、ネット漂流、無法地帯化そしてビッグブラザーの介入だ。

メール地獄

メール地獄とは溢れかえる電子メールに飲み込まれる事。大きな組織にいる人では1日に 100 通 200 通を受け取る事も珍しくない。仮に1通読んで返事を書いて送る(あるいはごみ箱に捨てると決断する)のに3分かかったとしよう。それだけで 100 通のメールの処理に 300 分すなわち5時間かかってしまう。それで仕事の大半が済むとはいえ、地獄と呼ぶにふさわしい情況。アメリカのビジネスジョークの比較的新しいものにこういうのがある

CEO募集
資格:1分間に 40 ワード以上のタイプ能力のある事。それ以外は特に問わず。

数字については記憶がやや曖昧だが、要するにメールをどんどん処理できさえすれば良いという訳。蛇足だが CEO とは経営最高責任者(Chief Executive Offecer)の事。

こういう状態を避けるにはどうすればよいか。愚劣なのは飛び交うメールの数を減らそうとする事。どこが愚劣なのかの詳細は省くけれど、そんな事をすれば電子メールがもたらすご利益を損ねてしまう。新しく敷いた絨毯が汚れるからと、上に新聞紙を並べて歩かせるようなこと。

あるネットワーク管理者は、1日に 1000 通を超えるメールを受け取っている(日本コンピュータサイエンス学会での講演中にこの数字が出た時にはさすがにフロアから驚嘆のどよめきが生じたが)。その中には機械が「私はちゃんと動いてますよ」と知らせてくるだけのものもある。そういうメールはタイトルを見ればわかるから読まなくてもよい。また、直接の関係はないけれど念のために送っておきますよ、というメールもある。これはざっと目を通しておくだけで済む。逆に全くのお門違いというメールもないわけではないだろう。ゴミ箱直行の場合もあれば、然るべき人へ転送されるものもある。直接ご指名の、本当に大切なメールの処理だけに集中できれば、たとえ大いに時間を割いたとしても、それは無駄でもないし地獄でもない。

メール地獄の地獄たる由縁は、ゴミメールの氾濫、大切なメールもそうでないものも区別がつけられない、仕分けだけで消耗してしまう点にある。

しかし問題が発生すれば解決策が講じられるのが世の常。電子メールの使い手達が、当初の目標に反して人間を消耗させ、仕事処理能力を低下させるそのような事態を黙って見ているわけがない。

大切なメールとそうでないものとを自動的に仕分けられれば、大いなる福音だ。大切なメールといっても、緊急の、概してあまり嬉しくないものと、優先される嬉しいものとがある。これらも仕分けてあると読みやすい。電子メール管理ソフトの中には、タイトルや差出人によってそれらを判別し、わかりやすく表示してくれるものがあるという。さらにドライに、ゴミメールと判断して捨ててしまう仕組みもあると聞く。

そんな機械任せにして、実は重要なメールが捨てられては困るではないかと考える人も居るだろうが、インターネットというのは 80%の世界、つまり初めから完璧を期待してはいない。もちろん投げやりではないけれど、メールが消えてなくなる事もない訳ではないという達観が必要。この点が商用パソコン通信の電子メールサービスと大いに異なる(しかし、こういう合意のない利用者が増えているだろうから、いずれは大騒ぎが発生するだろう)。

インターネットの光と影(続き)

メール地獄(続き)

先日、ロータス社(Lotus 1-2-3 や Lotus Notes あるいは cc:Mail を売っている)の展示会に行き、cc:Mail のセッションを聞いたところ「電子メールのパラドックス」というプレゼンがあり、電子メールを使うと仕事の生産性は増大するが、度を越してメールが増えると能率は低下し始める、と言っていた。これは前回述べたメール地獄の発生である。しかし、さすがはロータス社、「当社の製品を使えば、そのパラドックスを克服できる」と自信満々であった。

ネット漂流

インターネットというとホームページの渡り歩き、いわゆるネットサーフィンだと思われている。とんでもない誤解、と言いたいけれど、実際に WWW (world wide web)を見始めるとこれは確かにはまる。巧みに張られたリンクの網にかかると時間も忘れてアクセスしてしまう。

しかしダイアルアップ接続であれば電話料金が気になって一つ一つを深く見ない。つまみ食いのようにホームページを渡り歩いて何も残らない。では専用線で接続しているとどうなるか。今度はその快適さにはまる危険がある。適当な URL(uniform resource locator:インターネットの住所録のようなもの)を知って始めれば、とにかく見飽きないのがネットサーフィンである。

さて、そのようにして何が得られるだろうか。いろんなものを見たけれどそれだけになる可能性がある。休日の午後、だらだらとテレビを見て過ごしてしまった経験のある人は、それを思い浮かべてもらえばそう外れてないのではないか。インターネットは手軽な娯楽に堕落する危険がある。(もちろん有用なサイトも数多くあるけれど)

適切な URL を知らないとどうなるか。これもまたネット漂流そのものになる。ただし、比較的早く足を洗える。そして、素晴らしいインターネットの世界から遠ざかってしまう。

無法地帯化

インターネットには全体を統括する管理者がいない。これをすんなりと理解できる人とそうでない人がいることは想像に難くない。世界中に広がり3千万人が利用しているのに法的規制も管理者もいないというのはヒドイ・スゴイ・スバラシイのいずれか、または全部だ。かつての利用者はコンピュータ科学者であり、ネットワークの世界は相互信頼が成立していた。だから管理者は不要だった。いや、そもそも中心管理者をなくそうというのがインターネットの一つの目的であった。

ところが民活で開放され、商業利用が認められ利用者が増えてくると、いままでのような共通理解・暗黙の合意ではやっていけなくなる。自由はインターネットの活力源であったし、下手な規制が勢いを削いでしまうことも確かだが、かつてのユートピア状態を夢想して現実的対処を怠れば、たちまちひどい無法状態に陥る危険がある。

インターネットで考えられ、また実際に起きてもいる無法行為としては

などがある。

犯罪とは法律によって決められるものだ(罪刑法定主義)。ところが法律は国毎に定められる。ある国では犯罪でも、別の国では合法的と言うこともある。インターネットは国境を越える。いったいどこの法律で取り締まったらよいのか? 外国に対しては警察権は発動できない。その国で合法的なことでは司法協力も要請できない。それとも取り締まりを断念すべきなのか。

この問題ではポルノグラフィーが有名だ。私は、大人が合法的に作られたエロチック画像を楽しむのは本人任せで良いと思っている。たとえそれがエロかグロか判別しがたく、清純な乙女ないしは元乙女が羞恥・嫌悪の情にとらわれるようなスゴイ代物であったとしても、好きな人が楽しむ分には他人が口を出すべきことではない。しかし見たくない人が見てしまうのは好ましくない。またたとえ本人がどんなに見たがっていても、未成年からは遠ざけた方が良いものもある(それを言えばコンビニの雑誌コーナーの方が問題だと思うけれど)。

インターネットの光と影(3)

無法地帯化(続き)

もうすぐ選挙(これを書いているのは締切を過ぎた16日深夜)。しかし低投票率の記録更新が予想される争点無きどっちらけ選挙と言われる。本当にそうだろうか。自分の怠惰を正当化しようとは思わないけれど、候補者についての情報は少なすぎる。候補者が言いたいこと・書きたいことはある程度伝わってくるけれど、仮にその内容について突っ込んで知りたいと思っても方法が無い。候補者に手紙を出すとか後援会に電話をするとかなどという熱心さを求められても困る。

もし、候補者がホームページを開いて、その政見を公表したらどうなるだろうか。候補者は好きなだけ情報を盛り込めるし、有権者は読みたいところだけ見ることができる。しかも WWW の特徴である情報リンクを活用すれば、選挙のために新しく作る部分は少なくて済む。ビラやポスターを印刷して配布するのに比べると格段に費用が節約できるだろう。金はかからないし、いわゆる選挙公害(連呼、ゴミにしかならないビラ、交通妨害の駅頭挨拶など)もなくせて一挙両得。

しかし、現行法の下ではこれは違法である(と言われる)。有権者側から見に行くのだから良いじゃないかと思うのは素人考えらしい。大切なのは、公正で金がかからず有権者が十分な情報を得て投票できる選挙を実現することではなく、今ある法律を墨守することなのだ。これを役人への辛辣な皮肉と取られては困る。役人は法律を守り守らせるのが務め。法律の不都合を改めるのは政治家の仕事。

だが政治家のていたらくは見ての通り。そこに前回説明した属地主義の問題が登場する。法律というのは基本的にその国の中でしか通用しない。外国人であっても日本国内で法律に反すれば罰せられるが、逆に日本人であっても外国での行為について日本国法を適用されることは無い(国外犯の規定がある場合を除く)。日本の公職選挙法に違反するホームページがアメリカで開かれたらどうなるだろうか? ちなみにホームページはアメリカに開く方が安上がりだし、英語ができなくても仲介してくれる業者があるから、個人でもそう非現実的な話ではない。また見る側からしても、それがどの国にあるかはほとんど問題にならない。現に朝日新聞社のホームページ(http://www.asahi.com/)はアメリカに開設されているが、そんなことは意識せずに利用できる。

設置したのが日本国内に居住する人物であれば、検挙は無理でも「警告」や「勧告」でなんとかできるかもしれない。それでも、これは事前運動や法定外文書の配布の脱法が目的ではなく、選挙権がありながら投票権を剥奪されている在外邦人のための選挙情報提供であると主張したら、あるいは日本の選挙に関心を持つアメリカ人(その数は決して少なくはないだろう)のためのものであるとしたら、充分対抗できるのではないだろうか。このことをインターネットに詳しい弁護士に尋ねてみたことがあるが、答えは明確であった。「その件について判例は無い。」

つまり、正しいと信じた者が実行する余地がある。そのこと自体は素晴らしいことだ。フロンティアの気概と結果を引き受ける責任感があるならば。だが、深い考えもそれを裏づける経験知識も無い人間が、浅薄な正義感に駆られて行動したらどうなるだろうか? あるいは正義を振りかざして実は私利をはかる行動に出たならば。そしてそうとは知らない軽薄な(正義感はあっても慎重さに欠ける)連中が付和雷同したならば。邪心のない愚行の方が鎮圧に手を焼くものだ。この例は著作権を巡って実際に起きているので、項を改めて解説する。

ビッグブラザーの介入

インターネットには全体を統轄する管理者がいない。それゆえ

などが起きても直ちに是正されるとは限らない。もちろんインターネットの文化を守ろうという共同体は下手な官憲よりも迅速かつ有効な対応を取るだろう。インターネットの世界を荒らすクラッカー(コンピュータ犯罪者)がボランティアのハッカー(コンピュータを熟知した者)によって摘発された例はマスコミでも話題になった。だが、管理者のいる個々のネットワーク(たとえば商用パソコン通信サービス)の中でさえ、構成員自治は時にその非力さを露呈する。ましてやインターネットにおいておや。しかも、影響力は格段に大きい。

考えてもみて欲しい。「サリンの作り方」を微に入り細を穿って解説したホームページがあると聞いて心穏やかでいられる人がいるだろうか? マルチメディアを利用したら、かなり詳しく、実行可能な解説を作れるだろう。それを見て本当に作られても困るし、好奇心ばかり強い化学少年が試みて事故を起こすかもしれない。実際、アメリカでは爆弾の作り方がインターネット上に流され、それを見て少年達が作ったという事件があったと聞く。こうなると「なんらかの規制」が必要と考えるのが人情だろう。

インターネットのボーダーレス性を考えると、それを規制する方も超政府的機構となるだろう。ところで政府というものは、建前に過ぎないし例外も沢山あるけれど、民主的に選ばれたものだ。そして実際には機能しているとは言い難いが、三権の分立など、抑制機能がある。インターネットを監視する超政府機構ができたとして、それ自体の逸脱を防止するどのような監視が行われるだろうか?