ホーム旅とロマン>ここ
2006.2.4

赤坂トンネル探訪

山口貯水池(通称「狭山湖」;東京都)の奥に、堰堤工事の際に敷かれた軽便鉄道の跡があり、丘陵を貫くトンネルは今でも通れると知ったのは数年前、駅に置かれたハイキング案内で、であったと思う。

興味は持ったものの日程の都合がつかず、そのままに。

ところが昨年、カメラレビューでこのトンネルの一つが撮影例に使われているのを見つけ、俄然行ってみたくなった。レビュアーの日記や検索結果を元にずさんな計画を立て2005年の11月に決行した。

最寄りの駅は多摩モノレールの終点、上北台だが、諸般の事情で所沢市側から徒歩で出発。途中、以前から気になっていた弁財天に立ち寄る。

弁財天 弁財天

近くを流れる川は水車もある風情のある流れであったが、改修されて無惨な都市水路に変身。

変貌した川

村山貯水池(通称「多摩湖」)の上下湖を分ける堰堤を通り青梅街道に抜ける。進路を西にとり、途中地図で位置を確認。

地図を確認

仙元神社(google mapでは谷津神社)側に回ろうとしたところ、多摩湖周回道路に出てしまった。怪しげな旅荘赤坂の前で引き返すが、あるはずのわき道が見つからない(道を塞いで駐車していた自動車のせい)。GPSを信じて行きつ戻りつしている内に自動車は去り(気味悪く思われた?w)、獣道のような山道への入り口を発見。

仙元神社への道? 仙元神社?

安心したのも束の間、倒木をまたぐような荒れた道が続き、ついには藪漕ぎに(おそらくルートを外れたのだろう)。しまいには斜面を下って人家の裏側に。不審者と騒がれぬよう急いで道に出てそしらぬ振りで歩み去る。

再度GPSと太陽(w)で方向を確かめ進んでいくと前方交差点の向こうに堰堤のようなものが。赤坂池、と思ったら番太池でした。現在地把握がなってない。

それはともかく、この近くに赤坂トンネルの口があるはず。と思って見回すと、予想とは違う方角に発見。どこまでいっても方向音痴。だいたいトンネルなんだから山の方にあるに決まっているではないか。地下トンネルじゃないのだから。

赤坂トンネル南側

自転車道と聞いているが、歩行禁止ではないようだ。入ってすぐに振り返る。まるで現世に別れを告げるよう。

赤坂トンネル内から

暗いトンネルを抜けて出たのは北側。明るい南側とは対照的に暗い雑木林。舗装も突然消える。

赤坂トンネル内部 赤坂トンネル北側

この赤坂トンネルは別名「4号トンネル」。その先の5号トンネルは封鎖されていて道は行き止まり。

5号トンネルは封鎖

引き返して左折し赤坂池に向かう。水量も少なく魅力に乏しい。しかも児童の安全を慮っての事だろうがフェンスで囲われている。もっとも世の常としてちゃんと穴があいていた。

赤坂池を囲むフェンス

再び赤坂トンネルをくぐり、番太池のほとりから御岳トンネル、赤堀トンネル、横田トンネルを通る。

番太池 御岳トンネルへの道 御岳トンネル 御岳トンネル出口 御岳トンネルを出るとすぐ赤堀トンネル 山はそれほど高くない 赤堀トンネルは曲がっている 赤堀トンネルを出るとすぐ横田トンネル 横田トンネル 赤堀トンネルを振り返る 横田トンネルの中には非常通報ベル 横田トンネルを振り返る

さて、考えなしに歩いてきてしまったが、どうやって帰ったものか。引き返す勇気が必要なときもあるが、「振り返り」はすでに各トンネルで済ましているので、今さら視点を変えて見直す必要はない。道端の地図を見ると「たった一人の革命」(ふくおひろし;書籍刊行時は「東京村デスマッチ議員奮戦記 」)に出てきた野山北公園が近くにある。雑誌掲載時は小さな都市公園を想像していたので記述がよくわからなかったが、見ればかなり広そうだ。しかも「空堀川 上流端」という看板も。こういうのには弱いのだ。さっそく源流探索に野山北・六道山公園へと向かう。

空堀川上流端

「上流端」より上手は川として扱わないのだろうか? 蓋をされて道路になった流れを辿る。この辺は東京西北部の中小河川 - 空堀川に詳細な解説があり、柳瀬川と合流するまでを丹念に追っているので、興味のある方は訪ねられると良かろう。

空堀川上流端 空堀川上流端

「かたくりの湯」の裏手を過ぎると公園の入り口らしく、途端に清流らしく扱われる。やがて池が現れ、水源はというと「千歳の泉」がその一つのようだ。

空堀川上流端 空堀川上流端 空堀川上流端 千歳の泉

歴史民俗資料館で「村山・山口貯水池建設工事写真集―清水輝雄氏寄贈アルバムから」を購入し、都道55号を歩いて西武球場駅に向かう。ここは昔学校の行事としてロードレースをしたところだが、もう出発地点も折り返し地点もわからない。この日の歩数は約28000歩。