1998 龍勢見聞

桜龍会の龍

龍勢とは、埼玉県は吉田町の椋【むく】神社の例大祭に付祭として打ち上げられるロケットで、別名「農民ロケット」。龍勢祭で検索すればたくさんヒットするので詳細はそちらに譲り、今年(1998)の模様を紹介しよう。

打上げは木を組んだ高さ 20 mの櫓から行われるが、なにぶん結構な量の火薬を使うので周辺は一般人立入禁止。準備完了の合図に御幣が振られるのがやっと分かる程度。櫓からの合図

それに合わせて奉納の口上が始まる。「トーザイ、東西、ここに掛けおく龍の次第は」で始まり、「椋神社に、ごーほーのぉー(御奉納)」で終わる。間には世界平和やら家内安全やら吉田町の発展やら景気の回復やら大小取り混ぜいろいろなお願いが込められる。自分らの宣伝をするところもある。そして本来なら「ごーほーのぉー」と同時に轟音を発して天高く舞い上がるはずであるが、現実は厳しい。美峯雲流(秩父土建)の口上

点火までが一騒動

導火線に火が走る模様は観覧席からも見える。第一のパターンは、導火線に火がつかない。慣れた(?)口上男は平然と、あたかも予定通りであるかのように再度「ごーほーのぉー」と唱える。「お待ちください、もうしばらくお待ちください」と間を持たせようとするところもあった。幸いにして、見た限りでは導火線に火のつかなかった例はなかった。第二のパターンはもう少し厳しく、導火線の火は届いたのに何も起きない。本体の推薬に着火するのに時間がかかるときがあるのだ。時間制限があるらしく、「お待ちください、あと 25 秒あります」という悲痛な声も聞かれた(幸い、その直後に着火)。最後のパターンは悲惨で、発進することなく櫓内で炸裂してしまう例も、見ていた範囲で2本あった。

上昇

発進しても油断はならない。あらぬ方向に飛んでいってしまうもの。空中でひっくり返り地上へまっしぐらに向かってしまうもの。

順調に昇れば 300 m、時には 500 mに達する。まっすぐに昇る姿はまさに昇龍。しかしただの打ち上げロケットではない。本当は上空でショイモノ(背負い物)が開くのだ。仕掛けが飛び出すもの、大傘が開いて落下傘となるもの、彩色煙を噴き出すもの... となる筈なのだが、ここでもやはり現実は厳しい。落下傘が開かず真っ逆さま。辛うじて彩煙をたなびかせる例もあれば無念や地上に落ちてからようやくという例も。

「紅の浅間龍 大落下傘の舞」「夫婦止親子花傘の舞」

朝9時から始めても、1時間に4本のペースだから33本おえるには8時間以上かかる。時間の都合で途中で帰ってきたが、立ちかけてから「もう1本見ようか」と腰を下ろして待ったものは櫓内で炸裂。その次の阿熊(悪魔への引っかけではなく、ちゃんとした耕地名)は唐傘の群舞で名高いらしいのだが、龍勢会館前のバス停からも見えるほどの高さに上がりながら、ついに自慢のしょいものは開かれなかった。連れと顔を見合わせて「人生、辛いねぇ。」


ホームページへ戻る