温泉にでも浸かってゆっくりしたいねぇ という一言で持ち上がった小旅行。冬はやっぱり鮟鱇という「胃」君のイニシアチブで北茨城と決まった。「阿」師が使わないで持っていた旅行券を出し、「胃」君が自動車を出したので、詮方なしに私は舌を出した。
当初「砂」も含めようという話があったが、連絡は電子メールでということでデジタル三人組に対し狐高のアナクロは除外。このメンバーについてはあさい三人衆とのたたかいを参照されたい。
「胃」の自動車で 1 月 8 日 9 時、「阿」をピックアップ、続けて 9:30 細川ピックアップの予定が道に迷い、遅れて 10 時出発。常磐高速道の桜土浦 IC で降り、第一の目的である牛久大仏に到着。桜土浦 IC に戻り、PA で昼食を済ませ、北茨城 IC で降りる。六角堂(茨城大学五浦文化美術研究所)を見学し、茨城県天心記念美術館を忘れて「としまや 月浜の湯」に投宿。
5階にある展望風呂に入るも評判の月は雲に隠れて見えず。能書きによれば「軒まで噴き上げた」温泉だそうだが、なぜか保健所の泉質証明がない。24 時間出しっぱなしだから水道に温泉の素を加えているわけではないだろうが。
「屋根まで飛んだ」の珍解釈に当てられたか、アンコウ鍋の味はわからず酒も進まない。どうやら朝から気分が優れなかったのは二日酔いのせいではなくて風邪だったようだ。寝る前に再度湯に浸かって体を温め、薬を分けてもらって飲んだところ夜間に発汗。朝方にはかなり回復。
朝風呂を浴び、たっぷりの朝食を摂って出発。まず野口有情記念館を見学。常磐道を土浦北 IC で降りて霞ヶ浦大橋を渡り玉造から鹿島へ抜ける。高速料金の話からアクアラインの通行料はいくらなら適正かという話になる。「渡ったら 1000 円寄こせ、と言いたいんでしょう?」に「そんな強請たかりでは生きてない」とたじろぐ「阿」。「言いたいこと言ったろ〜」と歌いながら潮来を過ぎ、鹿島では神宮の駐車場が混んでいるので近所に路駐。宝物殿の紛い物(皇紀 2600 年記念奉納)をバカにしてから鈴章にてナマズを食す。潮来 IC から東関東自動車道に乗り入れ、京葉道を経て首都高速4号線に。新宿で細川は下車し、夏目漱石記念館の恒松郁夫さん歓迎会に参加。
紛い仏の足下に立つ「阿」師(向かって左)と細川。...320K の添付ファイルはやっぱり重いよ。