1998 年以前に読んだ本&積ん読

1998年

クローン羊の衝撃

本文は 60 ページに満たない冊子ですが、手際よくまとめられており、頭の整理に役立ちます。「日本において、このような科学研究・科学技術と社会的諸価値との調整という類の問題を、現実にどう進めていくかについて、見通しの良い議論は極端に少ない」という現状認識に立って「自然科学研究としての側面、技術的な可能性、思想的倫理的課題、政治的規制、という側面から順次、整理」するという目的で執筆したと「はじめに」に述べられている。

よくできているけれど気になった点が3つ。

「ヒトラーのクローン」論はナンセンスであるばかりか、思想的にはナチズムに通じかねない、人間を侮辱する発想であり、その空疎さは暴露されたとある(p.26)。ヒトのクローンは反自然、反人間的といった議論も、時間が経てば色あせてしまうことは体外受精児を巡る議論から推測できるともいう(p.59)。「人間の始まり」の議論に力を注いできた欧米(p.52)とは違う規範があっても構わない。後半を読めば、このようにまっとうな分析があるのに、なぜ「ヒトのクローンは禁止」という前提が出てくるのか理解に苦しむ。

 
余談をいくつか。

p.49 に紹介された EU のバイオテクノロジー倫理助言グループのヒトクローンに関する見解を読むと、立派な科学者が額を集めてもトンチンカンな結論に至る見本のように思える。曰く「臓器移植が必要な子供に理想的な臓器提供者を作るため」のクローニングは「生まれてくる子供の道具化で」倫理的に認められない。しかし nifty:FBIO/MES/847 に紹介したシルヴァーが指摘しているように、白血病の子を救うために第二子を出産した夫婦はいるし、妹は姉を救ったことを誇りに思っている(だいたい骨髄移植なら臍帯血から幹細胞を採るだけだからドナーになんの負担もない)。誰がこの家族にケチをつけられるだろうか? また逆に「一人っ子ではかわいそう」と第二子を生むことは現実によく見られるが、これは道具も道具、子供の玩具として子を生む行為といわないのか?

私は牛肉も食うし豚肉も食う。肛門性交の趣味はないけれど必要があれば輸血は受ける。これらはいずれもある種の宗派にとってはとんでもない戒律違反だそうだ。そう考えるとヒトのクローンへの反発も、カルマを気にするオウム真理教徒の迷妄と五十万歩五十万一歩のような気がしてならない。むろん、各人の信仰は、その対象がイワシの頭であっても尊重はされる。

クローンが歳の違う二卵性双生児(p.54)というのは「一卵性」の誤りであろう。

この本には述べられていないが、自然界において動物のクローンは珍しくないと聞いたことがある。雌性生殖をおこなう魚類(フナ?)では一つの閉鎖水系(池)の八割がクローンということもあるそうだ。

ヒトのクローニングが進めば生物としての多様性が失われると考える人もいるみたいだが、一種類のクローンしか認めなければそれはそうだが、実際には何種類ものクローンに放散するだろうし、常に改良の手が加われば遺伝的多様性はかえって保証されよう。アメリカの神学者の中には「遺伝ルーレットにゆだねてしまうより、操作的な生殖手段の方がむしろ人間的」なんて発言する(それも 1970年に!)猛者がいるそうだ(p.41)。好き嫌いと脊椎反射だけで判断する前にいろいろな可能性を考えてみる必要がある。

** SDI00733/細川 啓 <98/09/29 00:22> **
初出:nifty:FBIO/MES/2/0857 (1998/09/29)

この NIFTY SERVEへの書き込みに対するコメント本人の信用ばかりか、科学研究そのものの信頼を失墜させるような例として、“オヤジのオウム真理教”フナイ一派のブレーン(?)村上和雄筑波大教授の嘆かわしい言動が指摘されました。なんでも“これだけオジサン”のテレビ番組(FTV)に出演してクローンについて「型通りの論を展開し」ただけでなく、サンマーク出版(能ない脱税の春山の本で有名)から出した本にも書いてあるようなトンデモ系の御説を披露されたとか。


マイクロソフトシンドローム:コンピュータはこれでいいのか!?

中村正三郎さんは「アンチMS本と一言でくくるより、「がんばれ!!ゲイツ君」と窓ト林檎ノ物語のいいとこ取りといったほうがいいでしょう」と書いているが、取りこぼしもいっぱいあると思う。つまり、本はよくできているけれど、ウェブ版にはとても及ばない。共著者が注を入れるなど工夫はしているが、量的制限はあるしハイパーリンクは使えないしで、本編を知っているからダイジェスト版でも楽しめるのか少々不安を感じる。だから、ぜひウェブにアクセスして読んで欲しい。で、面白いと思ったら本の購入もお忘れなく。

1998/09


細胞接着分子の世界
1998/09


新解さんの謎

赤瀬川原平といえば、今では「路上観察学」であり作家である。最近では「ニラの家」が話題になった。本書中になんの注記もなく「文豪」と出てくる(p51)が、これは“三賞受賞”の著者のことである。しかし私の中の赤瀬川原平といえば、それは櫻画報であり零円札(千円札裁判は知らなかった)。

刷が 22 を数えている(それも発行後1年経ってない)のだから相当な売れゆきで、今さら内容紹介の必要もないだろう。後年わからなくなったらそれまでよ。前半が、三省堂発行「新明解国語辞典(第4版)」の攻めの編集姿勢を読みといたもの(「文藝春秋」初出)、後半が「諸君」に連載した「紙がみの横顔」の、同名単行本刊行後を収めた「紙がみの消息」。

ところで著者は、コンピュータに親しまず、原稿も鉛筆書きであるという。それはそれで結構。しかし、この浮き世離れがせっかくの鋭い直感をピンボケにしてしまっているのは残念なことである。これは我が師「阿」も同様で、昔は「間違った事実認識から正しい結論を導き出す」と賛嘆されたものだが、事実の補強がないので直感の衰えと共に分析結果がおかしくなってくる。実に嘆かわしい。著者の直感が衰えてきたかは不明だが、「現実の補正を受けない観念が突っ走ってるな」と思えるところが、特に「紙がみの消息」に目立つ。

もっと端的にいってしまえば、「現実はあなたの想像を超えている」。もちろん執筆当時においての話である(でなければ不公正な議論だ)。たとえば紙幣。プラスチックの紙幣というものはすでにある。あるいは電子ブック。電子版聖書を(読むものではなく)検索するものと片付けているが、これは使っているクリスチャンに聞いてみなければわからない事ではないか。著者がみたのは英語版だというから読むにあたわず、操作法だけ見て「検索機」と即断してしまったように思える。ちなみに私は PDA で電子メールを受け取って読み、内容を楽しんでいる。嬉しいメールは残しておいて繰り返し眺めることもある。逆にデジタルカメラ(これが普及したのは執筆後だから割り引くが)の画像はいちいち印刷などしない。外注すれば相当きれいなカラープリントが手に入るけれども。データによる名刺交換もアップルコンピュータの出していた(過去形なのが辛い) MessagePad は同機種間という制限はあるものの赤外線通信を使ってできる。旅先の写真は、いまではプリントを配ったりせず自分のウェブに公開する人も珍しくない。これもひとえに著者(と担当編集者を含めた周辺)がそういう世界を知らないだけではないか。

手書き文字の方が嬉しいというのも慣れというか偏見で、詩集や句集あるいは歌集が活字で印刷されているからといって文句をいう人は(そうは)いないだろう。世の中には写植文字は活版文字に比べてどうのこうのと仰る向きもあるようだが、それは規格化された書体という大枠がもう崩せないからだ。はたから見れば目糞鼻糞がわずかな違いを言い立てるあたり、オタク族そのもの。この伝で行くと将来はフォントどころか「やだね JIS だよ」なんてケチを付けるのだろうか。

A4とかB5という数字に根拠がないから覚えられないというようなことが書いてあるが、これは意外。同じ系列(A判とB判)ならば数が一つ増えればサイズが半分(短辺が長辺に、長辺の半分が短辺に)という規則があるから実に覚えやすい。そしてB4はザラ紙(わら半紙)、A4は四つ折した新聞が身近。AB二つの系列があるのは厄介だが、これも実は公文書はA系列に収束されている(はず)。出版社の人間は教えないのか? これでは裸の王様ではないか。それともただの韜晦なのだろうか。

と、なんかデジタリアンとしては見下すようなことばかり書いてしまったが、軽妙なしかし奥深くまで見通した語り口は冴え渡っている。MessagePad の(他の機種でもあるだろうか)「名刺交換」を知らなくても電子名刺を思いつくのだから考えてみればすごい。知識はなくても知恵がある。

知識で思い出した。サイ(p57)の角は確かに薬効があると信じている人は多いが、これはどうやら嘘らしい。この勘違いのためにサイは密猟され、絶滅の危機に瀕しているという。動物園の存在に怒るくらいなら、内容にもっと気を回してほしい、とこれは著者ではなく辞典への注文。いくら事典ではないと言ってもね。

1998/09

インターネット II:次世代への扉

前著は「これが本当だ」という自信に満ちた帯を着けていましたが、今度は「課題はこれだ」。

では、何が課題だというのでしょうか。畳水練の評論家ならポルノだというでしょう。しかし著者は政府の規制などなくてもポルノチェッカーによって解決可能だとする。ポルノというと「見たくてしょうがない」子供から隠すことに注意が傾きがちだが、「見たくない」「仕事中は控えたい」という人もいる。一方、分別ある大人が楽しむ分には問題は少ないのだから、受け手が選択(フィルタリング)するというのは穏健妥当な解決策だ。そこで著者は、慎ましく(?)網を張っているポルノサイトよりも厚かましい SPAM の方を問題とする。しかし、これもネットワークの自浄力で締め出すことができると考えるあたり、さすがは日本のインターネットの開祖。

先日たまたま堺屋太一(第一次小渕内閣の経済企画庁長官でもある)が書いた「平成三十年」がいかにタコかを縷縷書いたサイトを見つけましたが、忙しい閣下も 200 ページ足らずの本書ならお読みになれるでしょう。正編と合わせてぜひ目を通していただきたい本です。そのやんごとなきオツムの負担にならなければ。

畳水練の評論家

自分でポルノサイトを探したことがあれば半分は杞憂であるとわかるはず。たしかに(本当に ^^;)「うっかりと」アクセスしてしまうことはあるし、その機会も増えはするだろうが、好みのサイトを見つけ出すのは実は難しい。つまりハマろうにもなかなかハマれないし、見つけたら見つけたでじきにゲップが出てくる。

子供がポルノサイトに入り浸っていたら、まずその IT(情報獲得技術)を誉めるべきだ。説教はその後。それも最初にセキュリティ上の配慮をしているか(怪しいサイトに注文を出していないか、いかがわしいチャットで住所を知らせていないかなど)を確認。次にポルノの中には猥褻問題を超えて非合法に、つまり強要や誘拐等をして作成されているものがあること、妄想を楽しむにも基盤となる性生活がまともでなければならないことなどなど。街の道徳家が考えるほどコトは単純ではない。だいたい息子・娘が性行為を生涯しないでほしい、少なくとも楽しく感じては困ると思っているのでなければポルノ規制は自己撞着だと思うけれど如何?

SPAM

スパムと読む。もともとは実在する豚肉の缶詰めの商品名であるが、BBC 製作の傑作コメディ「空飛ぶサーカス モンンティ・パイソン Monty Paison's Flying Circus」のスキットでその名を反復することで撹乱が起こされたことから、いつしか無闇に送りつけられる屑メールの代名詞となり、スパムを出す奴はスパマーと言われる。

1998/09

こちらロンドン漱石記念館

ロンドンで夏目漱石の記念館を開き、館長を務める恒松さんの滞英体験記。

著者とはとあるメーリングリストで一緒で、そこで本書が話題になったのでつい購入。実は、Sammy なんて名乗るけどどうもおっさんらしいし(人のことを言えるか!)、何やってるかわからないし(同前)、海外からのせいか時々字は化けるしで、あんまり好意的印象は持っていなかった。それでも ML のオーナーが Sammy さん、Sammy さんと持ち上げるので、一廉の人物らしいとは思っていたが、これほどの人とは。げにメールだけの印象恐るべし。読み始めたら止まらず、そのまま一気に読み終えてしまいました。いま、父が読んでいます。取り戻したら関連 URL を紹介します。

1998/08

複製されるヒト

実に論旨明快な書です。著者は、ヒトのクローニングによる生殖や胚に対する遺伝子操作は一時的な反対はあっても市場が受け入れるとします。

そして、人類は自分自身を人為的に進化させ、やがていくつもの新しい種として分化していくだろうというシナリオを示します。これがプロローグで示されたときはさすがに戸惑いを禁じ得ませんが、エピローグでもう一度読むときには違和感は減っていました。

それは冒頭で生命とは何かを問いかけ、ヒトの受精卵や胚は人間ではない、つまり胚を選別することは人間を選別することではないと論証してから(但し人間として扱いたいという個人的な信条は尊重)様々な事例を積み上げた上に導き出されているから。

著者はいわゆる優生学批判に対し、子供を持ちたいという個人の願望を政府が抑圧したり、生まれてきた子供が遺伝子型の故に差別されたりすることは、市民的自由が保障された社会ではあり得ないことと反論します。これは障害者に対する強制不妊手術が西欧諸国でも広く行われていたことなどを考えると楽天的すぎるように思えますが、判断力のある市民が全体主義を放逐した社会においても生殖遺伝学は実施できないのか?と問いをかえてみると、アラ不思議、「優生学」反対派の方が人間は必ず全体主義に走るという無責任な悲観論に安住しているようにさえ見えてきます。

 

今ではありふれたことである人工受精、体外受精、代理出産が、その登場当初にはどのような扱いを受けたかも書かれています。配偶者以外の精子による人工受精は姦通と見なされ(p.185)、ルイーズ・ブラウンは「試験管ベビー」(p.91)、代理出産は「子宮の賃貸は膣の賃貸(=売春)と同じ」などなど。白血病の子を助けるために第二子を出産してドナーとした例(p.132)――こう書くとなにやらおぞましい感じもするが、本書をよく読んでいただきたい――にたいする生命倫理学者の反応も「思い出してみるとおもしろい」(手術は 1991 年)。

著者が p.91 でクリーグマンとカウフマンを引用しているように、新しいことが起きるつど「恐怖心に近いとも思える反対論が起きる。しばらくたつと恐怖心が消えてただの反対論となり、それが次第に好奇心に変わり、調査と公平な評価が行われ、ゆっくりとではあるが、必ず受け入れられる。」というのは一般論としてはそうでしょう。人類が利用を断念して破棄してしまった技術って何があるでしょうか。

それにしても保守派は実にうまいことを言う。「性器の賃貸し」もそうですが、「処女懐胎は後にも先にも一度で十分」には笑ってしまいました(これはただの人工授精に対してです)。

ところで、この「人類が自らを改造して新種となる」という考え方はすでに安部公房により『第4間氷期』(1959, 新潮文庫に収録)で示されています。これは地球レベルの天変地異、コンピュータによる未来予測、人類改造という要素を見事に取り込んだ SF で、当時は遺伝子操作という発想は無く胎児期のホルモン処理ですが(なぜか3代目以降は人工処理が不要に…獲得形質の遺伝じゃないか)、鰓呼吸のできる水棲人間が作出され、地殻変動により海面が上昇し水没した世界に対応する。「日本沈没」の舞台を世界に拡張した「ウォーターワールド」ですね。そして最初は言われるままに地上人を援助していた水棲人も、やがて政策決定に参加するようになり、ついには地上人を絶滅寸前の少数種と規定して保護することを決定するまでになるとしています(なにしろ確度の高い未来予測が重要な役割をしているので、ときどき現在が過去形で、未来が現在形、場合によっては近未来が過去形で語られるなど時制がきわめて複雑)。

主人公は自分が開発した未来予測をするコンピュータ「予言機械」が大災害を察知し、人類改造がその解決策となり得ると判断しているのに全く気付かず(そのことで、先生は予言機械の開発には熱中したが未来には全く関心がなかった、と糾弾される)、政府を巻き込んで秘密裏に計画を推進する「協会」が好意で彼の息子を水棲人間化しようとするのを阻止しようとして返り討ちにあう。

ここでははっきりと未来が提示されているので、それを潰そうとする主人公の行動は反動であり徒労に終わるわけですが、実際には先のことは分からない。小説と現実は区別しなければなりません。とはいえ、というかそれだからこそ、自分が呼び出した未来から目を背け、平穏な日常に逃げ込もうとした主人公のような態度は... うーん、言葉が続かない。

** SDI00733/細川 啓 <98/08/08 20:39> **
に書き始め、とりあえず発表しよう。
初出:nifty:FBIO/MES/2/0847 (1998/08/20)

ほらふき男爵の冒険

いわゆるミュンヒハウゼン男爵の冒険談。岩波は勝手に希釈したり砂糖をまぶしたりはしないらしく、現代では眉をひそめられるような話も収録(たとえばキツネの革をとる話)。

訳者による解説がめっぽう面白い。またそれにより「ほら男爵」の話には英国系(バロン)とドイツ系(ミュンヒハウゼン)があると知り、かのモンティパイソンの面々が作った映画の題名が「バロン」であったことにようやく納得。

1998/08

DNA 伝説:文化のイコンとしての遺伝子

 1997 年 3 月に購入していたのをやっと読了。

1998/07 頃

あぶない水道水:「蛇口の神話」を問う
1998/06

事典 知らないと危ないインターネットビジネスの法律

著者は若手弁護士で、著書には『事典 知らないと危ないインターネットと著作権』があります。 小項目主義で、2−4ページで簡潔な解説が施されています。さらに内容の陳腐化に備えてウェブ上(NetLaw)でフォーローアップを行っています。そこには目次も載っているので内容を知りたい人はアクセスを。但し、更新はあまり頻繁ではない模様。またオンライン相談は受け付けていません。インターネットビジネスを考えている方には一読の価値があります。

1998/05

団塊世代はなぜインターネットが苦手か:世代限定入門指南

勤務先のウェブでちょっぴり言及しています。


クローン羊ドリー

 ドリーについてはその名も『クローン羊ドリー』という本が出版されていました(ジーナ・コラータ 著 中俣真知子 訳 アスキー出版局 1998)。

月刊アスキーにドリーの話が載っていて、「なんで?」と思っていたら、自社出版物の前宣伝だったようで。「あ、発明しちゃった」も出版と前後して雑誌に載ってましたね。

 丁寧に取材して書かれたという好感の持てるつくりです。生物学のおさらいもしっかりしてあります。驚いたことにゼノパスの腸細胞からのクローンは、実は混入した未分化生殖細胞由来であり、体細胞クローンではなかった(らしい; p.99,125)。イルメンゼーのクローンマウスなんて、捏造であるとの告発(p.197)を受けて国際委員会が査問を行っていた頃(1983)、日本語の雑誌はくりかえし画期的な仕事として紹介していましたね。

 さて、ドリーの“年齢”ですが、p.328 から触れられています。老化のテロメア説に立てば生まれたときから6歳となるわけですが、テロメア説自体が最近分が悪い。本編では「じっくり待って答えを見つけ出すしかない」と締めくくっていますが、監訳者の解説によれば、繁殖力があるかどうかを確かめるためドリーを雄ヒツジと交尾させたそうです(1998-1 発表)。

ヒツジで6歳は老獣という記述がありますが(p.329)、ヒツジの寿命が6歳前後なのは、堅いカブを食べ続けるために起きた歯の摩耗が原因(p.297)であるならば、細胞のレベルで老化しているかどうかは別の話になるはずです。

 いろいろと示唆に富む書で、特に印象深かった3点をあげるならば

** SDI00733/細川 啓 <98/04/12 10:07> **
初出:nifty:FBIO/MES/17/01323(1998/04/12)

古代日本の超技術:あっと驚くご先祖様の智恵

 近年見直しの進んでいる縄文時代を初めとした、古代の技術の解説。著者の専門は半導体。前書きには

歴史的建造物や遺品を見るとき、長年、科学・技術、しかも“ハイテク”といわれるような分野の仕事に従事してきた者だからこそ、“見える”“感じる”“感心する”“驚く”、そして結果的に、古代人に対し畏敬の念を抱くことが少なくないのである。はっきりいわせてもらえば、文献主義の考古学者や歴史学者は決して気づかないようなことに、私が気づくことが少なくないだろうと思う。
と執筆の意図が記してある。

  1. 縄文時代の技術
  2. 適材適所
  3. 倒れない五重塔
  4. 木の加工
  5. 古代の朽ちない鉄
  6. サビを防ぐサビ
  7. 古代の銅

 法隆寺に使ってある釘の話が面白い。“飛鳥の釘”は錆びないという。それは事実だ。今までそれは「たたらで作った鉄だから」で片付けられていたように思う。ある種の伝統礼賛の思考停止。復元したたたら(踏鞴)で作った鉄を分析すると不純物が少ない。特にサビの原因となるイオウ・マンガン・ケイ素が桁違いに少ない(p.156)。ここで満足してもいけない。なぜ高純度鉄ができるのか。また分析結果をつらつら見ると、溶鉱炉鉄よりも存在の多い混入物が一つある。このあたりの追求が単なる“昔はすごい”と異なるところ。

 もっとも西岡棟梁の「まだ千年もちまっしゃろな」を無条件に受け入れてしまうところに脇の甘さを感じてしまう。同じような違和感は適材適所の項にもあって、スサノオノミコトの“適材適所”の教えは、ただひたすら見事というほかはないと締めくくっているが、これは話が逆。さまざまな経験を神話に集積したのであって、実際にスサノオがそう言ったわけではあるまい。

1998/04

電脳犯罪対策虎の巻

 NIFTY SERVE のフォーラムマネージャ達が集まって自主的な勉強会を開いている。4月の例会で講師を務めたがのが著者の紀藤弁護士。市民派を自認し、消費者保護に携わってきたから、現在の電脳世界(インターネット・パソコン通信)の無法地帯ぶりには批判的。面白いことに、なんの因果か執拗な無言電話のために起訴された女性を弁護したことがある。その最終弁論で、このような犯罪は技術的に防止可能であり、一罰百戒で重刑を課す必要はないと述べたとある。被害者にならぬ用心だけでなく、「うっかり加害者にならぬ」システムの必要性を説くのはその経験か。

ルールは守れ、しかしそれが不当ならば闘え、がもっとも言いたいことと講演を締めくくりました。

 電脳免許制を唱え、ニフティ名誉毀損裁判では一審判決を首肯する立場なので、敵地に乗り込む覚悟もあったようだが、持ち込んだ著書は完売、懇談会も和やかだったようです。「市民派というけれど、市民にもいろいろいるでしょ」なんていぢわる質問をする人はいなかったのかな。

 KKベストセラーズという発行元といい、気恥ずかしくなるような装丁といい、こういう機会でもなければ買いそうもない本ですが、“読む必要のある人に読ませる”には賢明な選択でしょう。スポーツ新聞くらいしか読まない人にも読んで欲しい本。

1998/04

科学がきらわれる理由
1998/01

科学・技術研究の未来

 『科学・技術研究の未来』という本を読んでいたら(え、その前に『現代社会と知の創造 モード論とは何か』や『科学がきらわれる理由』はどうしたかって?はい、もう読み終えました... 紹介まだでしたね) 突然“銅鉄研究”という言葉が出てきました。前に聞いたことはあったけれど咄嗟には意味を思い出せず(脳の老化が進んでる)、それでもなんとなく否定的なニュアンスだったように感じながら読み進むとちゃんと解説があって、  

元来は物質に関する研究で、銅ではこういうデータが得られた、それでは鉄ではどうかという風に対象を選び、似たような手法で調べると言うような研究をいう。手法が似ているから研究手段に大して工夫することもなく、手持ちの道具を使ってそれでもデータは結構取れる。(p.73-74)
なるほどロクでもない印象を持ったのもうなずける。いわゆる枚挙。まして自分で銅を調べてから鉄に着手するならともかく、よそが銅をやったのを見て鉄を、だと無能の証のような話。ところが著者はそう単純には断じない。研究の独創性は試料の選定に現れるというのが一つ。それと基礎データの蓄積は重要という。

 そして「国立研究所の悩み」という章において、国立研究所は先端を追わず、

むしろ産業界を問わずあらゆる分野で必要とする物質に関する諸データの取得と蓄積など銅鉄研究を行うことによって、世界に寄与することを重要視すべきであろう。(p.223)
と述べています。ちなみに著者は工技院にいたこともある計測技術の専門家。誰も彼もが先端を追えるわけもないし、追うべきではないという真っ当な考えは、ややもすれば敗北主義のレッテルを貼られかねませんし、実際「2番手で満足」なんていってると3番手にも抜かれてしまうことがある世界では勇気ある発言といえましょう。特に明快なのは、「研究管理を研究する」の章において「それほど資質が優れていない研究者」が多数存在すると認めている点。但し、これらの「与えられた課題はこつこつとこなして良い仕事をする」(だけの)研究者の協力無しには独創的研究も成果を得られないと、その存在意義を評価しています。その辺が陰口とは違うところ。

 バイオサイエンスの分野ならさだめし「大腸菌酵母研究」とか「線虫マウス研究」とでもいうのでしょうが、「二番煎じは面白くない」という威勢のいい声に惑わされないよう注意しなければ。(しかし「他所でやっていないテーマは認めない」なんて○○官僚に研究費を仕切られている現状からすれば、「誰もしていない研究」をもっと応援すべきなのだろうか。「誰もやろうとしない、実際価値も無い」末梢研究が多いにしても...)

 この本には、ナノテクノロジーのシンポをやったら、日本側は先端技術に関する講演がほとんどであったのに対し、イギリス側はほとんど「ナノサイエンス」的な講演であったなど、いろいろ面白い話が詰まっています。森村正直 著、MARUZEN BOOKS。

  ** SDI00733/細川 啓 <98/02/03 22:37> **
初出:nifty:FBIO/MES/9/111(1998/02/3)

ネチケット:ネットワークのエチケット

 RTFM(Read The Fu* Manual)という略を覚えて嬉しがって使ったら顰蹙をかってしまった。

 ひつじ書房は現在の勤務先の目の前にある。昼休みに買いに行き、「絵日記見てますよ」と言ったら驚いていた。

1998/01

現代社会と知の創造:モード論とは何か

 知識生産のモード(様式)変化を論じた書。朝日新聞の論壇で取り上げられているのを見て購入。おおざっぱに言うとモード1の知識生産とはディシプリン(個別学問領域)の中で行われ、評価もまた同業者のみによる peer review である。それに対してモード2の知識生産は社会的・経済的文脈の中で多分野間の協力(トランスディシプリナリティ)で行われる(と筆者は主張する)。

 序章から第三章くらいまではわかりやすかったが、4−6は読むのに難儀。力づくで第七章「社会的に分散した知識のマネジメントに向けて」に進むと科学技術政策の三つのフェーズという項があり、

重要な決定は科学者自身が行うべきだとするこの科学政策観は、(中略)現在では支持されることはないだろう。それにもかかわらず、この政策観は、多くの学者たちの心のなかに妥当な科学政策の規範として根強く残っている。
とモード1にしがみつく科学者の政策観(科学のための政策:フェーズ1)が蹴飛ばされ、次に経済活動を牽引する機関車としての科学という考え(政策のための科学:フェーズ2)も現実の経済活動の低下の前に放棄されたことを指摘し、最後の科学活動を産業の技術革新と競争力に結びつけようとするイノベーションのための科学(フェーズ3)も
 現在、多くの国で、とりわけ米国で、生産性とその結果である国際競争力が、依然として実質的には改善されていないという事実があるにもかかわらず、あるいはそうであるからこそ、こうした技術革新のための政策の勢いは衰えてきたようである。
それは科学技術政策が、当初から考えていた基本前提を疑うことなく政策目的を拡大してきたためだなんて読むと血が騒ぎます。読み続けて良かった。

1998/01

このページのトップへ戻る

1997年

技術官僚の政治参画:日本の科学技術行政の幕開き

 文官支配下で「お雇い外国人」的存在であって技術官僚が、いかにして政策決定に参加したか、その思想と行動を追ったとある。しかしその“好機”が中国侵略であり、技術官僚の発言権獲得の代償が侵略戦争協力であったとは。

 ところでよく「科学と技術の違い」あるいは両者が別物ならば「科学技術とは何か(科学・技術ではないのか)」という議論がある。その本質的な答えではないが面白い記述があった。日米開戦前夜、国家総動員法が公布され“科学動員”がすすめられた頃、技術官僚がヘゲモニーをとるべく省庁横断的に協力し、科学や技術に関しての行政組織として「科学院」あるいは「技術院」の設立を目指したときに、文部省からは「科学はうちの縄張り」、商工省からは「技術はうちの縄張り」と言われ、両方の行政領域に抵触しない領域として「科学技術」という領域を規定する考えが浮上したとある(p.169)。いやはや縦割行政の産物でしたか。

97/12

破線のマリス

 第 77 回GT会(塚本幹夫「テレビ報道の抱える問題と放送行政」)の指定テキストとして購読。第 43 回江戸川乱歩賞受賞の推理小説、だから筋を明かすのは野暮ですね。

 気に入ったのは2つの殺人事件の謎解きが宙に浮いたまま終結したこと。それと印象的だったのは、主人公を破局へと導く妄想を掻き立てたビデオがまったく悪意無く撮影されたものだったということ。その撮影者こそが未来のテレビ業界人の先駆けなのだろうか。

97/11

カール・セーガン 科学と悪霊を語る

 人はなぜ似非科学の与太話に騙されるのか。セーガンは「宇宙人の来訪」や「超能力」といった“とんでも話”を精緻に分析、粉砕していく。読んでいてそれは爽快ですらある。ページは忘れたが、こんな風にことの本質を示唆する。

地球人と接触した宇宙人はエイズの蔓延や地球環境の危機について警告したという。彼らはかつては核戦争の危機について説教をたれたと主張された。未来を見通せるなら、どうして20年前にエイズや地球温暖化の危険について警告を発してくれなかったのか。
 あるいはまた、「ファティマの奇跡」などの聖母出現を論じて曰く(これはページがわかっている)
 それにしても、マリアの言葉はなぜあれほど平凡でつまらないのだろうか?(中略) 天動説などは信用するなとか、ナチスドイツと手を組むなとか告げる出現もなかった――この二つの問題には、歴史的にも道徳的にも重大な意味があったのだが。ただし、法王ヨハネ・パウロ二世の名誉のために言っておくと、彼はこの点についてカトリック教会のまちがいを認めた。(p.152)

 つまり、嘘つきは自分の知っている嘘しかつけないということ。偽予言者の語る未来は、彼(または彼女)の甲羅の大きさの拡がりしか持たない。

 セーガンは“とんでも話”を真に受ける蒙昧な大衆を馬鹿にして喜んでいるわけではない(彼は「占星術への反論」という宣言への署名を――それが科学精神にではなく権威主義に立脚していたため――拒否している)。合理精神が後退し、ご都合主義の狂信が幅を利かすことがどんなに悲惨かを歴史をひもといて示す。古くは中世ヨーロッパに魔女狩りがあり、近いところではナチズムを挟んで東にスターリニズム、西にマッカーシズムの嵐があった。(日本でも自由主義史観、じゃないその兄貴分の皇国史観が幅を利かせているころ、怪しげな「日本式製鉄法」が軍部に売り込まれた、と中谷宇吉郎は書いている。彼は雑誌に「千里眼」というエッセイを書いて詐欺師との闘いを側面支援した。)

 97 年の 12 月まで、明治大学刑事博物館で「ヨーロッパ拷問展:人間の権利・自由を考える」が開かれていた。イタリアの中世犯罪博物館から借り出した本物(あるいは精巧なレプリカ)の拷問具・処刑具は、正義の名のもとに行われる犯罪の胸糞悪さを語りかけていたが、果してどれだけの人がそのメッセージを聞き取っただろうか。メッセージボードに貼ってあった感想の中に「(加害者を)同じ目に合わせてやりたい」とあった。おお、感情に駆られた小市民よ、キミは神の名をかさに着た冷酷な審問官、魔女の烙印を押された哀れな犠牲者の処刑に歓声を上げる見物人と同じになってしまっているよ。ま、この話は長くなるから「魔女裁判」(岩波新書青版)でも引っ張り出してからまた。

 さて、本書はセーガンの遺著となるわけだが(96年12月没)、非科学迷妄との闘いにおける教育の重要性をなんども繰り返している。それは学校だけの責務ではない。むしろ研究者こそ一般人に対し「科学の魅力」を説かねばならない。「無気力で好奇心のない、批判精神も想像力ももたない高校三年生を作らないでほしい。」と彼は訴える(p.334)。「われわれ人類が必要としているのは、生き生きとした心を持ち世界の基本的なしくみを理解している市民である。われわれにはきっとそれができるはずだ。」という期待に応えられるだろうか。応えなければならない。

97/11

Newton SPIRITS プライベートコンピュータの誕生

 Apple Computer 社が開発した OS である NEWTON を搭載した MessagePad 130 を展示会で見て、PB5300cs の重さを持て余していた私は心惹かれた。ちょうど完全日本語化され、かつ投げ売りの始まった時期。現物を購入する前にぐっと堪えてThe Newton Shop で下調べのために購入したのが本書と次の『パーフェクトブック』。

 その後 MP130 を購入したのは言うまでもない。しかし、いま MP2100 に心惹かれている。


Newton パーフェクトブック:MessagePad 130

97 年 9 月に購入。


脳と記憶の謎:遺伝子は何を明かしたか

記憶についての最近の研究が、in vivo(心理学や大脳生理学等)とin vitro(分子生物学)両面から手際よくまとめられています。もとより素人の私に「よく書けているかどうか」などわかる筈もありませんが、現象(vivo)と原理(vitro)の対応が新鮮でした。200ページほどの新書ですから、すぐ通読できて記憶研究が概観できる。もっとも書く方はだいぶ苦労されたようです。お酒はほどほどにしましょうね、お互い。

97/8

ロストワールド:ジュラシック・パーク2(上下)

松崎菊也が映画をボロクソにけなしている(週刊金曜日 1997/8/1)のを読んで興味がわき、文庫版が出ていたのを幸いに遅ればせながら読んでみました。

第一の結論は、クライトンって話を作るのがうまいね。

第二の結論として、映画は未見だが、案の定だいぶ話が変えられているみたい。スピルバーグって、ナチュラリストとか博愛主義者のバカさ加減が大嫌いで、わけてもそういう女が鼻持ちならんと思っていて、そういう連中をさりげなく批判しているのかしらんという松崎の感想も、それほど的外れではないかもしれない。だって煙草をたしなめるのも、怪我したTレックスの幼体を連れてきて惨事を招くのも、どっちも別の男なんですよね、原作では。それを全部サラ・ハーディング――幼体の射殺を指示した――に押しつけるとはひどい。前作ではコンピーに喰い殺されるハモンドを助けてしまう(そもそも善人に描いていた)し、創造性を発揮したいのは分かるけれど、もう少し原作を尊重できないものかしら。

おっと映画評ではなかった。さて、相変わらず一気に読ませますが、今回は粗いと言うかちぐはぐと言うか。よく考えたら辻褄が合わないんじゃと思われるところがいくつか。だいたい不完全に再生された恐竜で「失われた世界」が再現できたって考えるのは変じゃない。レヴィンが当初求めていたのはドイル風のロストワールドだったはずなのに。

ブラームス:カラー版 作曲家の生涯

ずいぶん前に買ってそのままにしていた本。ちなみにブラームスは私の好きな作曲家。入門は兄が持っていた交響曲第四番、特に第四楽章が好きだなんて、今にして思えば随分と渋い趣味。フト耳にした妙なる旋律を、これはブラームスに違いないと探し求めてピアノ協奏曲第2番に辿り着いたのは中学生のとき。やがて室内楽曲に惚れ込みましたが、いまだに歌曲にはなじめません。

副題にあるように伝記ですが、あとがきをみると、カール・ガイリンガーによる『ブラームス 芸術と生涯』(山根銀二 訳 芸術現代社)という「大部の、しかも信用のおける」伝記があるので、邦訳されていない書簡などの文書や日本では未公開の写真資料を優先して紹介したとあります。

本書の終りの方に、ブラームスは他の作曲家に熱心に助言をし出版社へ仲介することもあれば、ひどく素っ気ない対応をすることもあったとし、例の「君はこのきれいな五線紙をどこで買ったのかね」というエピソードが紹介されています。ちょうどあるメーリングリストでの議論に苛々していたので、これは使えると思いました(シンクロニティを持ち出すほどヤキは回っていない)。性格はかなり似ているのでしょう。いろいろと参考になる記述もありました。残念なことに才能にはかなり開きがあります。今年(1997)は没後百年の年。

カルト資本主義

 恐い本を読みました。斎藤貴男「カルト資本主義」(文藝春秋 1997)です。波動とかEMとかの奇妙な論理が横行しているとか、日本を代表するような技術系企業が超能力の研究をしているとかの奇妙な話は以前から聞いてはいましたが、それを7つも並べられ、しかも通底するものがあると言われると背筋に冷たい汗が。まるで陰謀史観、なんて混ぜっ返す元気も出てこない。

 オカルト商品、マルチ商法、自己啓発セミナー、ミソギ研修、破壊的カルトといったものを別個にとらえて対策を考えても、それはモグラ叩きというか、次から次へと新手が現れるだけなんですね。元から断たねばならない。また「騙される方が悪い」なんて構えていられる場合でもなさそう。

 ところで私を困惑させるのは放医研で行われている「気」の研究(第四章によれば科技庁だけでなく通産省にもオカルト指向があるという)。税金を使ってそんな怪しげなことをするのはケシカラン!と吠えるのは簡単ですが、学問の自由は保証されなければならないし、100 % 確実ばかり求めていては独創的な研究なんてできっこない。百発一中をもって善しとするような度量が必要です。それにしても「遠当て」の研究とはねぇ。

(略)

初出:nifty:FBIO/MES/20/07761(97/07/22)

さらば おまかせ民主主義

近現代史をどう見るか――司馬史観を問う

奇妙な論理:だまされやすさの研究

人はなぜ騙されるのか:非科学を科学する

HTMLハンドブック

 HTML のバージョン毎の内容が知りたくて、書店で解説本を探してみました。実に沢山ありますね!

 今回の目的は、冒頭で文書型の宣言をするために、HTML 3.2 のタグを調べられる本を探すこと。なにしろ <FRAMESET> や <CENTER> は 3.2 に含まれてないなんて、ほとんどの本には書いてありませんから!
これは間違い。<CENTER> は HTML 2.0 にはなかったが 3.2 には載っている。但しセンタリングの推奨タグは <P>や<DIV> タグで ALIGN="CENTER" 属性を使うこと。

 最終的に選んだのは渡辺竜生『HTML ハンドブック』(ソフトバンク 1997)です。本体価格 1200 円。タグの解説に HTML3.2 かどうか記されていること、DOCTYPE について触れていたこと、テキストベースのブラウザについて触れていたこと、文法チェック法が解説されていたこと、最新刊であったことが理由です。

 繰り返し、自分のブラウザで見えるからと言って安心してはいけないと注意しているところも私の趣味に合致。

 どの本だったか忘れましたが、「ただでさえ貧弱な日本のインターネット環境を、さらに圧迫するようなページは作るな」とはっきり書いてるものがありました。思わず拍手。それと、ホームページと書いてる本とウェブページと書いてる本に分かれていることも発見。あ、いかん「ウェブページ推進運動」へのリンクを忘れた。

初出:nifty:FBIO/MES/20/07655(97/05/26)

インターネット活用法:可能性を広げるコツとヒント

アメリカの研究費とNIH

生物学個人授業

生命の意味論

科学を測る:ガーフィールドとインパクト・ファクター

 朝日新聞に紹介されているのを見て買った本(窪田輝蔵 インターメディカル刊 1996)です。

 内容はサブタイトルにある通り、インパクトファクター誕生の背景を考案者のガーフィールドの評伝として記したもの。

 サイテーションインデックスのひな型が判例データベース(シェパード・サイテーション)というのは傑作でした。英米法は判例の積み重ねが基本ですから、過去の判例を元に弁論あるいは判決を組み立てる。ところがその判例がその後破棄されていたりしたら論拠が崩れてしまうから、その調査には需要があり、手法は確立していたというわけ(p.78-)。

 サイテーションインデックスを用いた様々な科学地図の作成の話も面白い。すなわち研究者個人、組織、さらには国家同士の結び付きが、あるいは研究の中心(最前線)は誰か、といったことがあぶり出されてくると。

 インターネット時代だと「リンクと参照のインデックス」になるのかな。

 「科学を計る」すなわち評価に導入しようとするといろいろ異論も出るようです。サイテーションインデックスやインパクトファクターの「間違った使い方」もときどき話題になりますが、これは正しく使うことを前提に逸脱を戒めているのですから、いたずらに退けるのも本末転倒。絶対的尺度としてあがめるのは危険ですが、今までにない切り口を与えるものとして使う価値は十分にあるでしょう。

 それにしても、日本でこのような分析を行おうとすると海外データベースに依拠せざる得ないというのは、予想されたこととはいえ、残念なことです。

 速い人なら一日で読了できるでしょう。お薦めの一冊。

 ただ、細かい間違いが気になる(たとえば細胞融合で作られたポマトを遺伝子組み換えで作ったとするなど)。わかるところに基礎的な間違いがあると、こっちのわからないところにも間違いがあるのでは、と心配(ましてそれがこっちが感服したところにあったら目も当てられない)。

初出:nifty:FBIO/MES/17/01037(97/02/24)

新訂 福翁自伝

 この本を買った理由は単純。別に慶應義塾関係者に取り入る必要を感じたからではなく、あるエピソードを確認するため。

 それは 231 ページ(ちゃんと栞が挟んである)にある「路傍の人の硬軟を試みる」。詳細は原典に当たってもらうとして、要するに福沢が明治五年頃、旅をしながら地元民に道を尋ねると、腰を低くして丁寧に尋ねると横風にするが、居丈高に(なにしろ彼は下級とはいえ武士でしたから)聞くとへいこらして答える。どいつもこいつも下手に出れば付け上がり、横柄に出ると畏まる、封建農民とはどうにも困った連中だという話。

 話は下って 1980 年代。親元を離れて遠くの大学に通っていた私は休暇に高校の恩師を訪ねた。しばしの歓談の後、親の家へ帰るという私に向かい「(同門の)胃くんが暇ならば、呼べば来るかもしれない。彼の自動車に乗せてもらったらどうだ」とおっしゃる。それは名案。「そうですね、彼の存在価値は運転手ですからね」という私に対し、「いやいや、丁寧に頼みなさい。北風と太陽の話もあるだろう」と阿師。それに対し私は福沢諭吉の上記の逸話を孫引きし「奴隷根性の持ち主には居丈高に命令した方が有効だ」と主張。胃くんは自尊心のある近代市民か、それとも情けない奴隷かを実験してみようということで電話。結果は「奴隷ではなかった」。口惜しいから「奴隷よりはちょっとマシな、まぁ農奴かな」というのが結論。

 この時の知識は原著に当たった物ではなかったので、この話(胃くんは奴隷か近代市民か)を文章化する際に、正確を期すために購入した次第。『福翁自伝』かどうかさえ定かでなかったけれど、当たりをつけて本屋で立ち読み。あっと言う間に見つけたのは才能か運か。

 でも読んでみると、舞台となった三田というのは慶應義塾のある三田【みた】と思っていたら、摂州の三田【さんだ】だったり、丁寧に聞いたら無視してスタスタ行こうとするので怒鳴り付けたら畏まった、という話と思っていたら、道ですれ違うものに対し交互に横柄と慇懃を繰り返していたりと、孫引きは危ないと改めて得心。

97/01
このページのトップへ戻る

昔読んだ本

ニューヨークの24時間

ニューヨークで客死したジャーナリストの生活術指南。序章では「すっきりした人生」を送るための本、と書いてあります。

今はなき「朝日ジャーナル」に連載されていた「死への準備日記」(後に単行本化)で著者のことを知り、初めは研ぎ澄まされ過ぎと言うかピリピリした感じが好きではなかったのですが、何回か読む内に面白く思えるようになり、著書を読み漁りました。通常は「買い漁る」だけで積ん読が多いのですが、これはだいたい読んだ。ニューズレター「ウーマン・ウォッチ」も購読しました(これも後に単行本化された)。発行者の死により途絶えてしまいましたが、定期講読料の残金は遺志に従い留学生基金として役立っているはずです。

さて本書は長らく書棚で横積みされていましたが、身辺整理をきっかけに再度日の目を見ました。書籍を目録化し、現物は倉庫に預ける作業を再開したのです。事実上の梱殺です。この作業はまさに青春の日々との再会ですが、いちいち感傷に浸っていたら日が暮れて夜が明けて、それでもまだ足りはしない。それでもこの本は手にとってからの時間が長かった。死後10年を過ぎ、流行を追う日本では忘れられかけているのではないだろうか。良い物を世間に知らしめるのも務めの一つ、ということで似たような生活にはいっている知人に譲ることにしました。勉強家だからすでに持っているかもしれないとおそるおそる聞いたところ、著者のことは「もちろん存じています」がこの本は持っていないらしい。

手放す前にパラパラと読み返してみたら「読書こそ最高の楽しみ」で

図書館から借り出した本の場合は、側にワープロを置いて、読みながら、あとで引用することのできるように、文章を正確に写します。(略)私は本全体の概要などを書いたりはせず、引用することだけを意に留めてカードを作るため
(p.203)
この著者には自己憐愍もまた時間泥棒という教えを受けていますが、またまた時宜にかなった教訓をいただきました。

1998/08

このページのトップへ戻る

積ん読状態

平行植物

最相葉月さんに薦められて購入はしたけれど... という本。『鼻行類』の上に重ねて眠らせることにしました。



魯迅評論集

“「フェアプレイ」はまだ早い”(p.74)を読み直すのが目的だったから読了といっても良いのだけど、何編か読み落としがある(ハズな)ので韜晦を込めて積ん読の方に。

“花なきバラの二”には高橋和己の引用でしか知らなかった句があった。

血債はかならず同一物で返済されねばならない。支払いがおそければおそいほど、利息は増さねばならない。

この前には墨で書かれた虚言は、血で書かれた事実を隠すことはできないともあります。

またこれも引用でしか知らなかった五石散についての講演も載っています。



メタルカラーの時代

本の方は続編がどんどん出ているのに、いまだに一冊目を読了できない情けなさ。厚い本はなかなか読めないのよね。『個体発生と系統発生』も買ったままだし。このままだと『未来地球からのメール』や『知の創造』も危ないな..



人月の神話

原著発行二十周年記念増訂版。NIFTY-Serveのたしかビジネスマンフォーラムで推薦されていた本。その後、中村正三郎さんも推薦しているのを知った。しかし積ん読のまま。果して死ぬまでに読み始められるだろうか?


絶対音感

大ブレイクした「絶対音感」。今年の流行語にもなるでしょう。大仏次郎賞をとってもおかしくない(結果は、残念でした)。ただ、かなりの人が「聞いた音を言い当てることができる」という程度の認識で、「そうじゃない」ということを書きたかった著者としてはもどかしい思いをしているのではないでしょうか。それに今はテーマをバイオテクノロジーに移行させ、精力的に取材中の身としては、“終わった仕事”で呼び出されるのは正直不本意ではないかと推測。もっとも本人に問うと、注目していただいて、と謙虚ですが。

丹念な取材をした労作です。しかも印税を前渡ししてくれる出版社があったわけでも、執筆の後押しをしてくれた財団があるわけでもない。これでだめなら筆を折ろうという覚悟もあったとか。

1998/03

理系のための研究生活ガイド:テーマの選び方から留学の手続きまで


サイバースペースと法規制:ネットワークはどこまで自由か

 NIFTY SERVE のフォーラムマネージャの自主勉強会で購入(1997/11/1)。この第四回は「著作権法の基礎」で、講師は執筆者の一人でもある FLEARN(生涯学習フォーラム) SYSOP の高木篤夫さん。直接は使わなかったけれど、出たばかり(10/23初刷)ということで購入。でもまだ読んでない。f(^^;

科学者をめざす君たちへ:科学者の責任ある行動とは

レラ・チセへの道

 東京にあるアイヌ料理の店「レラ・チセ」(03-3202-7642)ができるまでの記録(らしい)。97 年の開店3周年記念パーティー会場で購入。


産む/産まないを悩むとき:母体保護法時代のいのち・からだ

高原永伍、「逃げて」生きた!:風の人 35 年間のバンク・オブ・ドリームス

 著者より贈呈されたものの不義理。この負い目から近著「絶対音感」は3章まで読み進む。

「以前に読んだ本(2)」

「ばいお・えっせい」へ戻る