私が読んだ本の中から感銘を受けたもの、お勧めの本を少しずつ紹介します。悪口を言うために取り上げる本もあるかも。必ずしもバイオ系ばかりではありません。
勤務先で売り出している古書の中の一冊。映画化されたのでご存じの方も多いであろう(実際、カバーには映画のスチールが使われていた)。簡単に言うと、新作ゲームを盗むために高校生がクラッキングを仕掛けたら、つながったのはゲーム会社ではなく北米防空司令部のコンピュータで、そこに用意されていた対ソ全面核戦争をゲームと思って始動させたしまったら... というお話。映画ではカットされていたエピローグがなかなか好ましい。
12 月 4 日に開かれた GT 会の指定テキスト。
読み終えてから扉にこう記した。初めに反対ありき 遺伝子組み換え食品の安全性が証明されても、経済的有効性が証明されても、反対する新手の理由を見つけてくるだろう。
GT 会のレポーターも指摘したように「食糧自給」と「組み換え体反対」はそもそも別個のものであり、遺伝子組み換え食品で自給達成という道もある。ところが著者の頭の中は反米・反大企業・反技術でゴチゴチになっているのか、本来独立であるべきものが癒着してしまっている。その結果、嫁をいびる小姑だってしないような難癖つけが展開される。
たとえば BT 毒素内生植物について、次のような心配を並べ立てる。まず殺虫毒素を含む植物を食べる事への懸念(気持ちはわかる)、それを食べたウシが出すミルクは大丈夫か(心配のしすぎじゃない)、それを食べたウシの糞を堆肥にして畑に撒いたときの影響(ホンキ?)。夏目漱石は、自分の性質が伝わると思うと恐ろしくて子供なんて産ませられないという弟子に対して、肥やしとして撒かれて野菜になって、それを食べる人がいると思ったら怖くて糞もできないではないかと諭し(?)たそうだが、この議論を聞いたらなんと思うだろうか。このイチャモンは2回(p22 と p46)も出てくる。よほど気に入ったのだろうか。
好意的に見ればコーフンのあまりであろうが、前に言ったことと矛盾があっても平気でいる。こういう話をご存じだろうか(出典が見あたらないので細部は想像で書く)。アメリカ南部の農場主が自動車で街へ行く途中のこと、黒人が木陰で休んでいた。彼は助手席にいる都会から来た男に対して「ご覧なさい。クロンボってのはどうしようもない怠けもんだ」と言う。しばらくして町に着いた。そこでは鉄道工事が行われており、炎天下で黒人達が汗まみれでつるはしを振るっていた。それを指してまた言う「クロンボってのはバカみたいに働くしか能のない連中でね」。黒人を否定するためなら矛盾も何のその。同様のことが本書にも見られる。p.9 では自然界では厳然たる種の壁があり、これら(注:ヒラメの耐冷遺伝子を導入された耐寒トマトなど)は自然界では絶対生まれない生物ですと書きながら、p.28 では組み換え作物を食べた人間の体内で、抗生物質耐性遺伝子が腸内細菌に取り込まれて、抗生物質の効かない体になってしまう可能性がありますと来たもんだ。自然界では絶対に起こらないことと言われると、文字通り不自然だから (^^; なんか悪いことのように思ってしまう。意図的ならば子供騙しの手法だ。
組み換え種子の表示義務づけが焦眉の課題(p.48)とあるが、生産者が組換え種子と知らずに購入・栽培するなんて事があるのだろうか? 初めは栄養剤として買わせておき、後になって実はシャブだよという売人の手法がとられているとでも?
この手の人達は、やれ安全性だ、やれ国際種子資本による世界制覇(もっとも USA のブロッコリーの種子の 80%は日本企業が供給しているらしい)だともっともらしい理由を挙げる。しかしながら冒頭に書いたように、安全性の懸念が合理的範囲まで払拭され、民族資本が提供する日本に適した遺伝子組換え植物が出てきたとして、それなら結構と言うだろうか。邪推かもしれないが、その時はその時でまた新手の反対理由を持ち出してくるのではないだろうか。これは供給側・推進側に対するルール違反であるばかりか、真剣に安全性や食糧自給のことを考えている人達に対しても背信行為だ。「十二人の怒れる男」のうちで、少年の死刑を主張した4号陪審員は、証拠が彼の有罪を証明したと思ったから有罪に投票したのであり、10号陪審員のように奴らは屑なんだ、世間の役に立ちそうなのは一人としていやしねえんだ。おれたちはそこを考えなくちゃいかんというのとも、3号陪審員のように父に従わない子への憎しみに駆られているのともハッキリ違う。遺伝子組み換え植物を巡る12人の怒れる人々の評決は如何に?
ところでエキノコッカス汚染地域で栽培されたと大きく表示されたトウモロコシの缶詰が売られていたとして、消費者はこれを買うだろうか? エキノコッカスは動物の寄生虫であってトウモロコシが感染を媒介することはない。まして加熱滅菌された缶詰である。だが十分に不安を煽る。なんといっても治療法のない疾患であり、腸管ではなく筋肉や脳内に寄生するというのはおっそろちい。「遺伝子組み換え体にはすべて表示を」という主張はこれを狙っているのではなかろうか。PCR を駆使してまで醤油やダイズ油の原料から組み換え体を除こうという執念は、ユダヤ人への黄色い星着用を義務づけたナチに通じるものを感じさせる。罵倒の締めくくりは格言で。地獄への道は善意で舗装されている
「買ってはいけない」に対するおそらく最初の異議申し立てをした日垣の緊急出版。雑誌「文藝春秋」に2回にわたって載せた批判と書き下ろしの「「環境ホルモンで精子激減」の奇々怪々」、昨年公表の「ダイオキシン猛毒説の虚構」そして渡辺雄二の反論(週刊「金曜日」より転載)を収録。本来は「激突!『ダイオキシン・パニック』大論争」(文藝春秋1999-1)も再録されるはずが、拒絶されたとある。
禁曜日関係については繰り返さない。昨年、バイオフォーラムでも話題になったけれど読み損ねていた「ダイオキシン猛毒説の虚構」が読めたのは収穫。ダイオキシンの毒性として確実に言えるのはクロロアクネ(塩素座瘡;座瘡=にきび状の皮膚炎)だけというのは驚き。
これは 1984 年に読んで大いなる感動を得た本である。数年前の部屋の整理に際し倉庫預けとなっていたが、トランクルームの契約を変更するのに際して取り出してきた。大きさで分けて箱詰めしても、どの箱にどの本が入っているかを把握していれば問題はない。むしろ内容で分類して箱詰めしようとするといろいろと無理が出る。
さてヘンリー・フォンダ主演の映画によってあまりに有名な作品である。初めはテレビドラマとして製作され、次に映画化、そして舞台用のシナリオが書かれたらしい。翻訳にあたっては日本での上演を想定して戯曲版を基本としながらも、映画の強い印象を考慮して映画シナリオも取り入れたと編集部付記にある。映画の印象がどれほど強いかと言えば、テレビの深夜放送で一回しか観ていないが、ページを繰れば該当シーンがありありと思い出され、結局一冊まるまる読んでしまったほど。
フォンダ演じる8号陪審員が最重要であることは論を待たないが、有罪の心証を持ちながらも8号の心意気に感じて議論の打ち切りを阻止すべく無罪投票をした9号の役割も重要(映画では、最後にこの二人が名乗りあって別れる)。頭脳明晰にはほど遠く判断がぐらぐらするものの6号の誠実さは印象深い。1,2,12号も典型的な庶民で、およそ確たる自分の判断など下したことがないようだ。それでも課せられた責務に忠実たらんと努力している。5号と11号は、片やスラム出身、片やナチスに追われた亡命者ということで有罪論に潜む差別性を見抜いて光る(5号は一回転ぶけれど)。敵役?は3,4,7,10号。息子との心理的葛藤から最後まで根拠ない有罪論の展開に努める3号は脇役で、やはり準主役と言えるのは4号だ。彼の有罪論は論理(証拠)のみに支えられており他の3人とは一線を画している。同じ誤るならああいう過ちを犯したいものだ。なんと言っても出色なのは差別演説で総スカンを食らった10号(登場人物ノートには「怒りっぽい不愉快な男で、出会う人間すべてを敵に回してしまう。(略) 彼の過去は全くの無であり、将来も何もないであろうという男で、彼自身もそれを無意識に感じている」とある)に、結論は同じ有罪でもお前と立場は違うことをピシャリと言って黙らせたこと。問題の要点を整理し、陪審員長(1号)を助けて議論の進行を司り、信じていた有罪の根拠がすべて疑わしくなったときには合理的疑問の存在を認めて無罪に豹変する。いいねぇ。さて残るは7号である。これもひどい小市民で、終盤になって多数派の無罪論についたことを11号に責められ(「さっきは有罪に入れた。ナイターの切符を無駄にしたくなかったからだ。そこを今度はうんざりしたからと言って無罪に変えるんですか?)、そのオタオタする様を「おれがもっと話したいって言った甲斐があったよな」と6号に皮肉られ、8号の投票動議に救われる。この人物について作者は「大声のがさつな男」「何の知識もない事に関してもすぐさま意見をまとめる」「他の人々に劣等感を抱かせてよろこぶが、実は彼自身内心、劣等感にとらわれている」と規定している。うーん、私のこと?
これも倉庫に預けていた本。買ったときは熱心に読んだ思い出があるが、今回読み直してみるとなぜかくすんで見える。変だな、明らかに歳はとったのに、ウダウダを鬱陶しく思いだしている。特に定年制に対する彼の態度にはまったく賛成できない(これは当時も薄々感じてはいたが)。
シャルガフと言えば DNA の塩基の相補性(アデニンとチミン、シトシンとグアニンの分子数の比がほぼ1)の発見者である。この重要な知見は論文の校正時に遠慮がちに書き加えられたとある(p.114)。いまの人なら「ほぼ」は不要と思うだろう。しかし実験によるならば「ほぼ」は不可欠だ。物事を理解するには枠組みが必要だが、新しい枠組みを軽々には受け入れない人らしい。なにしろセントラルドグマすら一度として承認したことはない(p.130)というのだ。この感覚を忘れてはならない。
あるいは分子生物学を免許証無しで生化学を実践することと定義した(p.171)人としての方が有名だろうか?
ないしょも日記の10 月第 3 週の三番目を参照。なおそっちではぼかしている本書への不満の一つは O-リングテストなんていかがわしいことを唱えている人物を「最も尊敬する医師」と持ち上げていること。でもディレクトリ名を万(よろず)にかけて yoroz とするなんていいセンスしてるし、総合評価はA+。
愚書である。当初は「危ういところもある」という懸念であったが、一冊にまとまった物を見、また様々な批判に照らし合わせると「初志は立派であったのに」と最初に断ってから重爆撃を加えるべき悪書と言わざるを得ない。というわけで8月からないしょも日記で数回にわたって取り上げる。なお、本書についてはノストラダまスがリンク集を提供しており、週刊金曜日の危険な体質への批判が読める。
「買ってはいけない」のデタラメぶりに危機感を抱いての緊急出版らしい。これについてはないしょも日記で言及。ウェブでの評価の一つに準備期間が短いということで科学的反論の書にはならないだろうということが予測できたからです。(中略)出来はバラバラという感じとあり、これには後段のもちろん「買ってはいけない」と比べるのなら間違いなくこっちの方がいいにあわせて同意。ただ私の方が甘め。
9月29日に開かれた第二回投げ銭システムワークショップ会場にて購入。著者はひつじ書房の房主(社長)なので、口の悪い人は自費出版というかもしれない。ひつじ書房のウェブで公開されている房主の日記に展開されている異端的(?)見解をまとめた快著(再販制にはほとんど触れていないが)。若い社長だけにギョーカイの古い体質が我慢ならないのであろう。
冒頭、本書では良書ということばや、良書が売れないのは困ったことだ、といった発言は一切出てきません。良書というのは、読者が決めることで、出した側が、主張する言葉ではないからです。おうおうにして、良書という言葉が出てくるのは、マーケティングに失敗した時です。と厳しい一撃。そこから書評の重要性を説き、また出版制度にからめ取られない個人の自由な知的活動を助けるものとして投げ銭システムを提唱する。
大いなるシンパシーをもって読み終えた本であるが、注文が一つ。誤植の類は出版物の宿命ゆえ仕方がないが、読点の打ち方が変。というか多すぎる。場合によっては意味の読みとりに支障を来しかねない。それと些細なことではあるが事実誤認が一つ。15 ページに所沢高校の例が出されているが、かの校長は生徒の自主的なイベントを拒否はしていない(報道によれば)。自主的な送る会や迎える会は認めるが、それとは別に正式な卒業式・入学式をやろうとしたのだ。正式とはもちろん日の丸を掲げ、君が代を歌う式典。で、この誤りはむしろ著者の主張を裏付ける。土俗的な慣習を固守しようとする保守的な生徒会に対し、校長は中央政府の論理を押しつけるためにやってきた革新官僚と言える。
余談だが、表紙のヒツジはとぼけた顔をしているけれど油断がならない感じ。いえ、噛みつくとかそういう心配はないんだけど、ズイズイズイと押しが強そうな(本物のヒツジも油断しているといきなり頭突きを食らわせてくれる)。
追記:本書の公開読書会が 1999 年の 11 月から始まっている。
ちくま新書から出されている「サバイバル英語のすすめ」(西村 肇、1995)で紹介された東京大・駒場の「サバイバル英語」の講義録。途中に挟まっている“「読めないんだなー,これが」教室”は切り取ってノートに貼り付ける価値あり。
いずれも説得力に富む教えではあるが、中には首を傾げたくなる主張もある。たとえば、(日本に)なまじ高度に発達した翻訳文化があることが英語を使いこなすのにかえって障害になっている(p.176)といい、さらに外来学術用語に漢字を当てはめたことが理解をゆがめるともいう(p.178)。その例として遺伝学での優性・劣性をあげている。しかしこれには中国で顕性・潜性という適切な訳もある。要するに訳し方の問題であって、訳したことが悪かったわけではない。逆の例、すなわち英語そのままで理解することで間違える場合もある。細胞死には necrosis と apoptosis の二種類があるが、tumor necrosis factor(TNF)が誘発するのは apoptosis の方なのだ。(もっとも公平に言うと、TNF は腫瘍壊死因子と訳されているから日本語ででもダメね)
話がインターナショナルに仕事をしようとする研究者に限っていれば問題はない。いちいち翻訳するより「そのまま」考えた方が早いのは確か。しかし母語で高等教育が受けられるというのも実にありがたいことなのだ。そして日本語(実は漢字)の造語能力を駆使して外来文化を咀嚼吸収してこれた。漢字のイメージ(表意力)が強すぎて、元の意味からはずれてしまうというけれど、第一に字(語)義自体からして固定不変ではない。貴様なんてのはその例。第二に、英語だって古語や日常語のしっぽを引きずっていて正確な理解を妨げる。専門英語(たとえば素粒子の名前)を科学教育を受けていない人が聞いたらどんなイメージを持つでしょうね。ネイティブなら正しく理解できるってもんじゃあない。
中学生の時である。本好きの同級生が休み時間に読んでいた本をもってきた。そこには古代日本で、金はこがね、銀はしろがね、銅はあかがね、鉄はくろがねのように呼ばれていたと書いてあった。彼はそれを「幼稚だねぇ〜」と慨嘆していたが、私には「かね」という共通項に着目し、あとはそれぞれの性質(色)で分類した、きわめて合理的命名法に思えた。脈絡のない gold,silver,cupper,iron に比べ、なんと整然としていることか!(まぁ、それも日本で発見したのでなく、金属単体として確立してから持ち込まれたからだろうけれどそれなら暗黒の欧州だって事情は同じだぞ)
本書でも繰り返し論理の通っていることの重要性が強調されている。私もそれに同意する。ならば本項を貫く論理は何か? うむ、翻訳しなければ理解できず、それも遅々かつ不十分な自分の正当化でないと言い切れないのが残念。
最後に面白い発見について。p.119 に覚えておいた方がよい秘伝の例として Key inside,me outside.が載っていました。オートロックのホテルで鍵を室内においたまま廊下に閉め出された人がフロントでいった科白だそうです。ところがこれ、記憶違いでなければかの“ロス疑惑”の三浦さんも使っている。もっとも彼がいかに教養のない人間であるかの例証として週刊誌に載っていた(どうでもいいけど、この節、一回目は「冷笑」として「収監し」って洒落にならない変換をした)。小宮山教授の友達というのが三浦さんなのか、あるいは実践的に習得してきた人は同じような発想で話すのか、いずれかは知らぬが面白い。さらに片や無教養の証として嘲笑され、片やよくわかるうえに韻まで踏んでいると賞賛される。疑惑の人として攻撃されているときはなんでも非難の対象になる(あばたもえくぼの逆)からかもしれないが、週刊誌記者(あるいは自称作家とか評論家だったか?)の無知の現れかもしれない。これも面白い。
漱石研究家が入試の国語問題を読み解く、と聞けば興味を持つなという方が難しい。入試の国語問題については、古くから「出題文の作者にも解けない設問」が槍玉に挙げられていた。ところがこの著者によれば、そんなことは問題にもならないし、むしろ当たり前のことらしい。学校は問題文を通してその学校のイデオロギーの受容を迫ってくるからだ。テクストは作者のものではない。私立中学は「この文をこのように読む児童がほしい」と利用しているのだ。
国語に正解はあるか? 入試の場合は出題者の期待する回答が正解だ。したがって本書第二部の解答も丸呑みにはできない(著者自身、出版社によって「解答集」の答えに食い違いがあることを再三指摘している)。私自身、著者の解答に得心のいかない箇所がある。それにしても最近の(?)中学入試ではこんな文章が使われているのか、と驚き。
朝、朝日新聞紙を開いたら大きな広告。その日のうちに茗荷谷の共立出版までいって購入。(記憶では 15 日だが、念のため新聞紙を繰ってみてもその広告は見つからない。夢だったんか?)
著者は生物学と倫理学の専門家(ライスは進化生物学と集団遺伝学の研究で学位を取得した大学講師兼牧師、ストローハンは EU の顧問も務める倫理哲学者)で、読者(生物学の非専門家)が遺伝子組換え食品や遺伝子治療について、自分で判断できるように問題点を提示する目的で書いたと序文にある。
訳者は本来細胞生物学者だが、科学政策にも関心を示し「アメリカの研究費とNIH」「元気の出るオーストラリア」(いずれも共立出版)などを上梓している(関係はないけど彼のかつての教え子が科学政策を勉強すべく現在 NY に留学中)。訳者あとがきによれば「こういう本を自分で書きたかった」とのことで、翻訳の域を越えた“書き込み”もある模様。
著者の住むイギリス王国はアメリカ合衆国ほどではないにしろ多民族国家で、他宗教国家。そのため各宗派にも目配りがなされている。遺伝子組換え食品一般を可としても、宗教的禁忌というものがある。イスラム教徒もヒンズー教徒もヒツジは食うけれど、もしそのヒツジにブタやウシの遺伝子が組込まれていたらどうするか。たとえばウシの成長ホルモンが入った肉を食べてもウシを食ったことにはならないと異教徒は思うけれど、どうやらそう簡単なことではないらしい。もっともこの話をげらげら笑って読んだ人も、ヒトの遺伝子の入った豚肉を食うかと問われると豹変するかもしれない。(ヒトの遺伝子――それも数ある中の一つだし、当該組織で発現しているとは限らない――が入った生物の肉を食べてもそれと食人とは結びつかないと私は思うけれど、世の中には違う考えの人もいるらしい。)
消費者を説得(この言葉は強制・暗示・洗脳・条件付けといったニュアンスを含む)しようとしてはいけないと言いつつ、一方で事実を提示するだけでは無責任な主観主義容認になると賢明な踏みとどまりを示すけれど、さて大衆は妥当な判断を下せるでしょうか。何が正しいかはわからないかもしれないが、悪いことならだいたい見当はつく。でもそれも民主的手続きを経て選択されたならやむを得ないのか。合理的であることは正しいということを必ずしも保証はしないけれど、非合理的な判断は往々にして不幸を招来する。判断を誤ったがためにひどい目に遭ったとしても「みんなで間違えたんだからしょーがないよねぇ」ということで納得するのか(弾圧された少数派はそんなんで成仏できる?)。かと言って英雄気取りのバカの暴走は止めなければならないし、まして自分がバカを演ずることは避けたいし... ああ、今夜も熱帯夜。
原著は Improving Nature? The science and ethics of genetic engineering ,1996, Cambridge Univ. Press。
勤務先で売り出している古書の中の一冊。「最後の診断」と聞くと何となく「最後の授業」を思いだし、ある医者の生涯最後の診断かと思ったが、そうではない(この勘違いは、むろん無知ゆえも大きいが、表4の簡潔にして的外れな粗筋の影響もある)。最後の診断とは病理診断のことで、一つには主治医の見立てを確認し治療方針を最終的に決める診断という意味であり、もう一つには死亡した患者に対する最後の診断(病理解剖)という意味がある。
物語は USA の中堅病院を舞台にする。停滞した病院の改革に乗り出した新理事長・事務長・外科部長の外人部隊トリオと生え抜き組の暗闘が通奏低音。「最後の診断」をくだす病理部長は老齢のせいもあって病院業務の律速段階となりつつあったが、古参の代表格でもあるため改革派も手が出せない。そこへ誤診疑惑が持ち上がって...
こう書くとありふれた新旧対立物語になってしまうが、そこは巧みに処理されて単純な悪人対善人にはなっていない。たとえば最後になって老病理部長の功績が示される一方、新部長となる医師が「最後の診断」を下さねばならない重責にひるむ姿が描き出される。それを念頭に振り返れば、やっぱり「病理部長最後の診断」という意味も見えてくるから、最初の印象もそれほど的外れではなかったか。
引責辞職する老医師の悔悟に満ちたメッセージは、誰にでも降りかかり得る、否、責任ある地位についた者を待ち受ける罠を示していて、胸を衝く。原題 The Final Diagnosis(1959)。
かの「お布施理論」をはじめ、ここ 40 年ほどの間に発表された論文を収めたもの。10 年前にようやく単行本にされ、このたびめでたく文庫化。最後が 10 年前だから当然インターネットのいの字も無いが、内容的には古びた感じがしない。私ごときが言うのもおこがましいが「大したものだ」。パブリックドメインとかシェアウェア、あるいはオープンソースといったものへの分析を読んでみたい。
勤務先で売り出している古書の中の一冊。購入せず。だいぶ前に映画化されテレビでも放映されたが、都合により中間部分(ヴァンパイアがロンドンを席巻する過程)を見ておらずフラストレーションを感じていたので読んでみた。ら、あれは映画独自の展開でした。精気を吸い取られてしわしわになってしまうシーンも――映画では非常に印象的映像に――最初に一回あっただけ。
勤務先で売り出している古書の中の一冊。購入せず。これも有名作品だが、白鹿亭や 2001 年とともに 1 冊 30 円で買われていった。
最初に出てきた二人のロケット科学者は期待させておきながらそれっきり出てこないし、次の国連事務総長も感傷的に退場。近代小説風の「主役」を探し求めると訳がわからなくなる。あえていえば人類そのものか。あるいはカレルレン(ら)と言えなくもない。ところで彼らはパンツを穿いてないのだろうか?
勤務先で売り出している古書の中の一冊。購入せず。白鹿亭というパブでハリー・パーヴィスが語るという体裁の短編法螺話。著者は前書きで、SFとユーモアが両立することを証明するために(40年前はそんな状況だったんだ)書いたとしている。実際その通り証明はなされた。
H.G.ウェルズの「タイムマシン」と題名は失念した深海探索物を読んだとき、終わり方がマンネリ的に思えたが、「白鹿亭」では「君の話はいつもそれだ」と話中で批判が出て違った結末が用意される。何といっても傑作は「アーミントルードの窓外投擲」の末尾。
勤務先で売り出している古書の中の一冊。購入せず。いわずとしれた古典的傑作SF。ご多聞に漏れず映画はちんぷんかんぷんだった口だが、これを読んですっきり。映画は著者と先年他界したキュブリックの共同脚本で、本書は映画の原作ではなく、映画をノベル化したもの。でもだいぶ違う。
朝日の書評に惹かれ、医学会総会併催「生命(いのち)の博覧会」に行く際に道中の読み物として購入。「が」の使い方の特殊な例として、狭山差別裁判の寺尾判決を批判した自らの文章を引いていた(p.105)。第二次再審請求審が重要な局面を迎えていることを意識したのかもしれない。しかし、それ以上に学者としての良心が、事実から目をそらした裁判に対して強く憤っているように感じた。
第二次再審請求は東京高裁により不当にも棄却され、異議申し立てが行われている。(1999/07)
勤務先で売り出している古書の中の一冊。購入せず。本書はテレビをもとにノベル化したものらしい。日本でも放映されたが、なぜかほとんど見ていない。それで古本の山の中に見つけてから気にしていたが、そろそろまとめ買いされそうと判断し「この機会を逃したら二度と読むこともあるまい」と思って手にとった。案に相違して今でも売れ残っている。
勤務先で売り出している古書の中の一冊。購入せず。保養地に別荘を構える無責任な都会人が夏の間だけ飼っては捨てていったネコが野生化し、ついに集団で人を襲うようになるという動物パニック物。ラストにもう一山あるかと思わせておいて肩透かしをくらわせたアンチクライマックスが印象的。
昨年、久しぶりに「アマデウス」を観た(9演)。あとでその科白を確認したかったが、残念なことに以前買ったこの本も台本の載った「テアトロ」も箱に詰めて倉庫に預けてあって取り出せない。そこでまた買ってしまった。