最近読んだ本

私が読んだ本の中から感銘を受けたもの、お勧めの本を少しずつ紹介します。悪口を言うために取り上げる本もあるかも。必ずしもバイオ系ばかりではありません。

1999 年に読んだ本][1998 年以前に読んだ本][昔読んだ本][積ん読状態

いま読みつつある本

最近読んだ本

ミトコンドリアと生きる
  • 瀬名秀明 太田成男(著)
  • 角川書店 角川 one テーマ21 C-2
  • 2000
  • 571 円

 瀬名秀明といえば「パラサイト・イブ」である。あれはラストのドタバタで大いに名を落としたが(少なくとも私は「馬鹿じゃなかろか」と呟いた)、彼としてもホラー小説という性質上、虚構を交えて書いてしまったので、いずれきちんとしたミトコンドリアの解説書を出したいと思っていたそうです。

 それが映画の科学考証を担当し、また文庫版の解説を執筆された太田成男と共著で実現したのが本書。とあるメーリングリストで太田さん自身が「今年の9月までの学術論文を含む最新の知識が詰まっており、一般の人だけでなく、研究者にとっても興味がもてることを期待した欲張りな本になっています。」と紹介されているのを見て読んでみました。

 すると看板に偽りなし。生命の進化、生体エネルギー、人類の起源、生死の決定機構、遺伝子と病気、老化と盛りだくさんで、それをわずか二百ページあまりの新書にコンパクトに収めてあります。しかも文章は読みやすい。

 ここで「へぇ、そうだったのか」と感心した例を紹介するのが通例ですが、それがあまりに多く、代表一本を絞るのが難しい。個人的な関心とは別に「ミトコンドリアはアポトーシスを制御していた」をあげれば気を引くか。

 ただ、残念なことに Further Readings がありません。「ミトコンドリアが登場する物語」なんてコラムよりも(あれはあれで面白かったが)、重要な原点とか、さらに勉強したい人のための入門書とかリソースがついていた方が実用的だったでしょう。

(初出:2000年12月24日 @nifty バイオフォーラム第二会議室

会議室で好意的に紹介した標掲書だが、な〜んとなく胸騒ぎがして読み直してみる。するとなんか引っかかる記述が多い。たぶん説明を省略しているだけなんだろうが、「それって論理の飛躍じゃない?」と呟きたくなることが結構多い。困ったことに眉に唾つけて睨み付けてなければスイスイと通ってしまうところなんだ。

気になった点を2,3挙げてみよう。まずシトクロム c 酸化酵素の COXII 遺伝子。これはミトコンドリアにあるが核にもそっくりさん(偽遺伝子)がある。そしてヒトとチンパンジーを比較すると、チンパンジーミトコンドリアの COXII はヒトのそれよりも核にある偽遺伝子に似ている。これをミトコンドリアから核へと遺伝子が移行し続けていることの証拠だというのだが、なぜそんなことが言えるのか? 言えるのは、ヒトとチンパンジーの祖先の分岐以前に核への(移動ではなくて)複写が起きたが移行は失敗したということではないか。いやいや、核の偽遺伝子がミトコンドリアへ移って機能を発揮したのかもしれないぞ。:-p さらに進化についての基本的な考え方が気になる。素人向けに擬人主義を採用しているのだろうが、DNA に意志や目的がある訳ではなく、たまたまそういう状態になった(そういう状態になる機構を獲得した)集団がその後の淘汰に生き残ったというべきところを、目的論的に「移行した」「長さを節約した」なんて書かれるとイライラしてしまう。ニトロバクテリアの記述も腑に落ちない(p.41)。ミトコンドリアでの反応を酸素を水に還元してと表現するなら亜硝酸から硝酸への還元反応なんて言わず、酸素を硝酸に還元したとするべきじゃないだろうか?(亜硝酸を酸素で酸化して、そのエネルギーを取り出している) だから原材料は違っても、還元してエネルギーを得るという点ではどちらも同じはおかしい。還元されるのはどちらも酸素なのだから。ここは「原材料は違っても、酸化してエネルギーを得る」と書くべきだ。

とはいえ、基本的には良い本だと思う。少なくとも今の段階(読み直し 1/3 まで)では。

(初出:2000年12月31日マネジャーのないしょも日記
2000/12
ヒト・クローン無法地帯
  • ローリー・B・アンドルーズ(著) 望月弘子(訳)
  • 紀伊國屋書店
  • 2000
  • 2300 円

著者は聡明で正義感もある人なのに、所々で変なことを書いている。たとえば、アメリカの法律はわからないが、日本では勝手にクローンを作られることは(2000 年の時点でも)法的に阻止できる。民法の一般不法行為に相当するからだ。本人の行為に寄らず、また了解もなく子供が生まれるのは人格権の侵害と主張でき、裁判所も認めるだろう。止める法律がないなんて、著者は刑事法と行政法しか頭にないのか? あるいはクローンの子供が、親の強い支配下に置かれる云々。その可能性はある。だがこれも児童福祉一般で解決できる問題。むしろクローン児を何か特別の、不自然な存在とみなすことの方が彼らの権利侵害を助長しないか?

著者があげるクローンを作ってはいけない理由は、どれも絶対的なものではない。親も幸せ子も幸せなら他人がごちゃごちゃ言うことか? この点に関してはシルバーと同意見だ。

腹立たしいのは訳者のあとがき。「この世でたった一人の皆さんがたに」と傍点付きで謝辞を述べている。これはクローンではないヒトという意味だろう。遺伝子が同じなら人格も同じ、コピーが二つなら中身は半分とでも言いたいのか。この訳者は一卵性双生児を侮辱している。

2000/09
Soft Mac2000 & Basilisk II
  • 三浦一則
  • 広文社
  • 2000
  • 2800 円

AT 互換機で MacOS を動かす方法を解説した本。MacOS エミュレーターには他に Fusion が有名である。この本によれば SoftMac2000 は 700K と小振りだし動作が高速、また Basilisk II はネットワーク機能対応のフリーウェア。それぞれのインストール方法が図解入りで解説されている。「Windows ユーザのための MacOS 入門」もある親切な作り。ただところどころわかりにくい箇所がある(たとえば softmacd.zip と setup.exe の関係:後者は前者のかわりなのか、それとも両方ダウンロードが必要なのか?)。

2000 年の夏期休暇はこれで世界最小のノートパソコンを Macintosh 化する計画

2000/08
 
生活習慣病を防ぐ:健康寿命をめざして
  • 香川靖雄(著)
  • 岩波書店岩波新書(赤679)
  • 2000
  • 700 円

@nifty のバイオフォーラムで著者が遺伝子治療学会に寄せて触れた本。「序」では次のようにまとめられている。

本書では、まず一章で生活習慣病という疾患群の特徴を述べ、自覚症状のない長期の潜在患者が、ある日突然病苦をともなう重大な障害に襲われる実態を述べます。

つぎに二章では、生活習慣病が増大している現状と医療保健体制の困難について述べます。

また、三章では生活習慣病を防ぐためにもっとも重要である健康人の段階からの予防(一次予防)の概略を述べます。

四章では、生活習慣病の二次予防、三次予防と治療の概略を疾患別に述べます。

五章では、生活習慣病の機構について生化学と遺伝子科学から解説します。

最後に六章では、一次予防の実践の具体策をまとめ、「どう生きようと人の生き方は勝手である」という考え方と、健康への自助努力を尊重するという考え方の間の矛盾を解決する方法を探りたいと思います。

人はいずれ死ぬんだし、窮屈な思いをして健康でいたいとは思わない。とうそぶきながらタバコを吸う人間が一方で病気を個人の責任にするのは行政の怠慢とか医療費は全額公費負担でとか言ったらとんだ茶番だ。でも実際にありそうな話ではないだろうか。あと人間を生きる価値のある者とない者に分けるような医療費抑制はおかしいなんてのも言いそうね。合理的な理由なく健康への努力を意識的に怠った人は、その結果としての医療費を公費でまかなってもらえなくてもやむを得ないんじゃありませんかね。良識人である著者もさすがに次のような苦言を呈している。

健康のために努力している個人、企業が支払う健康保険金を、不健康な生活習慣患者が受け取るという現行制度は不合理である。楽しむ人はそれなりの対価を支払う義務があるはずである。

むろん、不健康を選択するような生活習慣を続ける者を医療保険制度から追放せよなんて過激なことはおっしゃらず、穏健に予防のために健康な生活習慣を身につけるという自助努力を優遇することを提言されています。そうね、まず保険料を一律五倍にしましょう。そして禁煙、適度な運動、減塩などを持続している人は10%ずつ割り引く、とか。

ところでヘモグロビンA1cってなんなんでしょう。後半になってやっとヘモグロビンに血中の余剰な糖が結合したもので、高血糖の指標らしいとわかったんですが、初出(p.36)では「血糖値の平均値を示す」としか説明がなく、なんで血色素であるヘモグロビンが血糖値と関係あるの?と悩みました。

2000/08
パソコントラブル西へ東へ三千里
  • 因 俊郎(著)
  • 毎日新聞社
  • 1999
  • 1500 円

Mainichi Interactive mail に連載中の「トラブルたずねて三千里」を単行本化したもの。著者本人が後に「ネーミングでミスった」と後悔していた。

2000/07?
コンピュータは、むずかしすぎて使えない!
  • アラン・クーパー(著)、山形浩生(訳)
  • 翔泳社
  • 2000
  • 2200 円

とりあえず訳者の解説をご覧あれ。

2000/07?
人体再生
  • 立花隆(著)
  • 中央公論新社
  • 2000
  • 2200 円

 書店でフト見つけた『人体再生』(立花隆 中央公論新社 2000 年)を読み出しています。これが実に面白い。前半が医学会総会(1999)での講演を再構成した物と「ぼくはなぜドナーカードに署名したか」(中央公論 1999-7)。後半が中央公論に連載した科学者との対談で、登場するのは清水慶彦・筏 義人・川口三郎・吉里勝利・立石哲也・大石宣雄・上田 実(敬称略)。今はまだ筏さんの途中まで読んだところですが、しまいまで読む前に人に紹介したくなりました。

 医学系と工学系の共同研究の進め方なんてのも面白いし、胸部外科医は体内に手術糸が残ることなんか問題にしてなかったなんてのも愉快。しかしなんと言っても印象に残っているのは、昨年テレビに登場して話題になった(ならなかったかな? 少なくともバイオフォーラムじゃなりませんでしたね…忘れただけ?)「背中にヒトの耳を生やしたネズミ」。これ、実は 1992 年には論文が発表されていた。BBC が気がついて番組を作ったのが 1995 年。そして日本は 1999 年(肝心の画像は BBC から拝借だとか)。この時間差はいったい何なんでしょう?

 むろんその筋の専門家は知っていたでしょう(研究レベルも高いことは本書に示されている…はず)。そうすると去年テレビで見て「まぁ気持ち悪い」と感じた人と専門家の間には、ほぼ同時に知った時以上の意識ギャップがありはしないでしょうか。私自身、昨年新聞の番組紹介で写真を見たとき、「なんかゲテ物だなぁ」というのが正直な感想。(別にこれは私だけの不明ではなくて、耳ネズミを作るきっかけとなったのは、その前段である細胞培養から軟骨の形成に成功し投稿したところ「何の役に立つのかわからない」とリジェクトされたこと。そこで「軟骨のある人間の部位で形成が一番難しいところ」である耳を選んで「役に立つぞ」とリベンジしたそうな。)

2000/07/12

 通勤時間を利用して筏義人さんの残りと川口三郎さんと吉里勝利さんの章を読み終えました。

  #別に皆さんバイオフォーラムの会員じゃない(と思う)けど、私が「先生」と
  #つけると異様なんよね。

 いろいろ面白い話が詰まってますが、選り分けて紹介すると。

自分でやってなくても、誰かに聞けばすぐわかるなというのがたくさんありますね。

 電話をして「京都大学の筏ですが」というと、だいたい教えてもらえたそうです。企業でも。こういう横の広がりを持つ人は強い。モノカルチャーは行き詰まったらそれっきり。

教授というのは一国一城の主ですから、「俺がやった」となりがちなんです。偉い先生ばかりだとうまくいかないでしょうね。

 これは共同研究成功の秘訣。成果を独り占めしようとする人がいたら空中分解してしまう。もっとも謙譲の美徳を備えた紳士の群に下賎な野心家が紛れ込んだら食い荒らされてしまうけど、それでも研究が遅滞するよりはましかなぁ。

 川口三郎さんは哺乳類の中枢神経が再生する話。これ、昔の教養で科学に親しんだ人達は「あり得ないこと」と思っているのではないでしょうか。もっとも 1987 年の教科書には記載されていたそうですが。とにかく定説を覆す大変さがわかります。いたずらに独断を述べてもダメで、ちゃんと定説の土俵の上で負かさないとならない。

 専門家の間ではとっくに捨てられているのに、外野で根強い定説ってのもありますね。プラナリアに学習させ、すりつぶして RNA を抽出して別の個体に注射したら学習成果が伝わった。だから記憶物質は RNA 云々。

 そのプラナリアを使った正統的研究をしているのが吉里勝利さん。名前からして成功間違いなしという感じ。(^^) どこが正統的かというと、野生のプラナリアの掴まえ方から知っている。材料を自分で調達できないようじゃあ、プロたぁ言えないってことはないんだけども、やっぱり基本ですよね。

 それと関係するのか「もう生物学は終わったと思ったほど」とか「それは立派な考え方だとは思いますけど、それだけでは…アメリカに負けちゃうんですね」「十個の既知の成分をお金を出して混ぜ合わせてやるのと、百万種類の中から一個を探す労力の差を考えてください。」と含蓄のあるお言葉が続きます。

 中でも、ゲノム計画を例に、低レベルのオリジナリティへのこだわりを捨てるべきという立花に応えて、「未知のもの」を求める「狩人」的科学の時代は終わりと言い切ります(それとも枚挙にはきりがない、という反語なのだろうか?)。

 まだエコガエルの話とかもありますが、続きを明日の車中でも読むため、もう寝ます。

2000/07/13

 とうとう読了。それも朝の通勤、下車駅につく数十秒前でした。

 最後の上田実さんの章を読んでいて、なんか聞いたことがあるなと思い記憶を探ると、おそらく内藤記念財団シンポジウムで聞いたのでしょう。口中に足の皮膚を移植すると、毛が生えてきたり垢が出てきたりして大変という話は印象に残ります。

2000/07/15

いずれも @nifty のバイオフォーラムに発表したもの。より多くの人によんでもらいたくて、読了したので譲りますと書いたが9月になるまで申し出は皆無。希望を出した人も、なんで皆さん手を挙げないんでしょうね、と不思議がっていた。


「知」の欺瞞:ポストモダン思想における科学の濫用
  • アラン・ソ−カル、ジャン・ブリクモン(著)、田崎晴明・大野克嗣・堀茂樹(訳)
  • 岩波書店
  • 2000
  • 2800 円

朝日新聞の書評を見て早速購入したもの。読み始めてすぐその明快さに快哉を叫ぶ。読み進むと数学・物理の難解さに難儀 (^^; 。

乱暴に要約すれば、人文系の知識人の中には、自然科学の用語を自説に勝手解釈で取り入れ、その方面に無知な同僚を平伏させているというもの。著者は、すべての人文系研究者が自然科学に無知だとか、一知半解・噴飯ものの独善解釈をしているとか主張するつもりはない、というけれど、私としてはうなづきながら文科系の知識人は、その本性からしてラダイット(スノウ)を思い出してしまう。

原著は出版と同時に欧米で大センセーションを巻き起こしたらしいが、日本では全く取り上げられなかったらしい。日本の知識人の無能ないし欺瞞あるいは怠惰の現れか。訳書の刊行によってようやくソーカル事件と『知的詐欺』以後の論争などのサイトも見られるようになった。

2000/07
インターネット法学案内:電脳フロンティアの道しるべ
  • インターネット弁護士協議会(ILC)編著+村井 純
  • 日本評論社
  • 1998
  • 2400 円

衆議院議員総選挙と同時に行われる最高裁判所裁判官の国民審査をどうしようかと某メーリングリストで相談したところ最高裁ウォッチャーを紹介された。それを運営しているのがこの編著者であるインターネット弁護士協議会。そのメーリングリストのオフラインで新宿に行った際、時間の余裕があったので模索舎に寄ったところ発見。モサクにもインターネットの本があるとは... 時代ですねぇ。

本書には刑事法ばかりが法律ではないという立場が貫かれている。

2000/06
悪徳商法・詐欺と騙しの罠
  • 紀藤正樹
  • 日本文芸社
  • 2000
  • 1200 円

知り合いのフォーラムマネジャーがマネジャー勉強会に持ってきた本であるが、読んでみるとこの本の購入自体が悪徳商法に引っかかった観がある。(^^;

対訳オーウェル1 <動物農場>
  • オーウェル著
  • 南雲堂

何を思ったか英語版を買ってもうた。ペンギンブックスから出ている朗読テープを通勤電車の中で繰り返し聞いたけれど、やっぱり読むのも聞くのも上達しません。でも Timothy West の朗読は臨場感があります。特に four legs good! tow legs bad! とか Johns come back の憎々しさといったら。

一つ奇妙な読後感の変化。以前は Benjamin に親近感を覚えていましたが、今になってみると務めを果たさなかったばかりにブタどもの跳梁跋扈を許し、親友さえも失ってしまった腐れインテリに思えます。

スタイルシート Web デザイン
  • すみけんたろう(著)
  • 技術評論社
HTML ハンドブック改訂2版
  • 渡辺竜生(著)
  • ソフトバンク
  • 1999
  • 1200 円
どすこい(仮)
  • 京極夏彦(著)
  • 集英社
  • 2000
  • 1900 円

新聞広告を見て心を惹かれた。別の本を探して勤務先そばの書店にいって見つけてその厚さにたじろいだ。しかしその時に買った別の本(目的の本とも違う)を1日で読了してしまった勢いで、焼き肉屋の帰り、地元の書店でとうとう買ってしまった。そしてこれまた1日で(夜買って途中まで読み、翌朝寝間着のまま読みだし昼には)読み終えた(どうでもいいけど「読みかけ」の本多数をさしおいて次々と新しい本に手を着けるねぇ)。

小説であるから解説はしない。面白いとだけ言っておこう。

広告で心惹かれた、と書いた。本書は短編集で、そのタイトルが並べてあったのだ。「四十七人の力士」「パラサイト・デブ」「すべてがデブになる」「土俵・でぶせん」「脂鬼」「理油(意味不明)」「ウロボロスの基礎代謝」。それぞれに異なる筆者名が添えてある。新京極夏彦、南極夏彦、N極改め月極夏彦、京塚昌彦... 私の大好きなパロディであると見当をつけた。それで惹かれたのだ。ちなみに「土俵」には「リング」とルビが振ってある。

しかし現物を見ると厚かった。それこそアンコ型の本だ。500 ページ超ある。同じ 500 ページ超でも、『日本文学史序説』は文庫本だからポケット(コートのね)にはいる。それが本書は厚さだけで 5cm もあるデブなのだ。おまけに装丁、というか装画が暑苦しい。とうてい読み切れるとは思わなかった。

ところがこの日買った山形浩生の『新教養主義宣言』があまりに面白くて、帰りと往きの通勤電車の中で読めてしまった(あとがきにはカバー無しで電車の中で姿勢よく読んで、とあったが手ぶらで行って書店の袋を断るにはカバーを掛けてもらうしかない――三省堂のビニール袋はどうも好きになれない――のでカバー付き)。これで自信をつけたと言うこともあるし、やはり自分は本を読むべき種類の人間と思いを新たにしたこともあるが、パラサイト・イブつながりも大きい。それで買ってしまった。

パラサイト・デブがパラサイト・イブを踏まえていることは明白だ。他の短編のタイトルの元(四十七人の刺客、すべてがFになる、リング、屍鬼、理由、ウロボロスの基礎論)は知らないので全体にどの程度の本歌取りがされたかわからないが、このデブでは異常に増殖し変形――但し、俵型 (^^;;――したミトコンドリアが登場する。この点、基礎はしっかり押さえているわけだ。(?_?)  そして山形は瀬名の『パラサイト・イブ』を、ミトコンドリア寄生説を、いやそもそもミトコンドリア自体の存在を世に知らしめたと評価している(続けて、次は『ゴルジ13』をお願い、なんて書くからどこまで真面目か藪の中)。この辺の話は次項に譲ろう。で、重要なことは(先に書け!)、山形は京極の『鉄鼠の檻』を激賞しているのね。それで最終的に買う気になった次第。冷静に考えれば山形が禅宗について人の著書を評価し得るほど造詣深いかは未知数な訳で、勘違いどうしの身内誉めの可能性もあるわけだけど、それを言い出したら身動き取れないし、近親憎悪の対象である権威主義に落ち込んでしまうので、まずは無難な方から。

最後に、p482 の「意義なァし!」は、やっぱり「異議なァし!」の間違いだろうな。

2000/02
新教養主義宣言
  • 山形浩生(著)
  • 晶文社
  • 1999-2000
  • 1800 円

山形浩生が書いた本である。彼を知ったのはハロウィーン文書の翻訳者としてであるが、本人のサイトに行ってその活動度に驚いた。実物を拝見したのは 1999 年 4 月に新宿歌舞伎町で開かれた Linux サミット。その印象は某所で書いたとおり、山形浩生さんはやっぱり eccentric だった(受け狙いで「女に Linux がわかるはずがない」なんて言ってみたり「Ladies Linux」が創刊されたらコラムを書くと言ってみたり)

さて、本書について。期待通りに明快な内容。但し、読んで満足感を味わうかは(途中で投げないかも含め)保証しない。軽妙な口語体ゆえにかえって読めない、という人もいるだろう。そういう厳格な方は始めに末尾の著者紹介(誰が書いた?)を見ておいた方がよいだろう。

本人の弁によれば元は書き下ろしの筈が、挫折。雑文集になってしまいました。だそうだ。挫折といえば、出版社が決めたこの書名に対しても、当初つまんねー、生硬ぅー、だっせー、かっこ悪ーい、遊びも余裕もかけらもなくてやだーこんなのー、おれなら本屋でこんなタイトルの本、ぜーったいに手にも取らないぞー、と嘆かれていました。よって臭い書名と思った人は斟酌してね。

著者はハロウィーン文書の解説でこんなことを書いている。

 一方で、日本ではそういう判断を下して、手を汚すことを辞さないトップがいれば、かなり柔軟にいろんなことができるんだ。しかしそれがいないと、みんな「どうしようどうしよう」でなにも決まらず、組織としての方針がまったく出なくなる。いまの日本政府を見るとそれがよくわかるでしょう。そして組織として腐り始めたときにも、そこでは絶対に自浄作用は働かない。自分のどこがまずいかを内部チェックするシステムは昔もいまもほとんど存在しない。プライドゆえにほかから学ぶ道も閉ざされている。

 そういう日本の組織と、アメリカのこういう組織とを比べてどう思うね。けんかして勝ち目があると思う? 一回目は勝っても、二回目は負けるよ。そしてこっちは一回負けたら、そのまま負け通しだよ。だからアメちゃんはこわいんだ。そしてだから、日本も戦後のプライドがない時代は本当にこわかったのよ。

 言い換えると、この文書には戦争のできるような戦略立案能力がはっきりあらわれているわけ。5万人くらい殺してもこういうメリットがある、というのをとりあえず考えられるという能力。そしていざとなったら実際にそれだけ殺すことも辞さない能力。効果があがらなければどこかでやめる判断力。そしてその殺したことに対して責任がとれる覚悟と能力。たかが一企業に、それだけのものがあるんだ。

戦争だの人を殺すのだのとあると眼を剥く方もいらっしゃろうが、そこで思考停止してしまうからダメなんだ、というのが(おそらく)著者の主張だろう。そしてそれを形にまとめたのが本書、だと思う。

あとがきに電子テキストに対する紙媒体の優位性を説いた箇所がある。私も最近、同様のことを書いたけれど、風呂でも読めるとか、カリントウやセンベイを囓りながら寝ころんで読める、までは気が回らなかった。ましてセックス直前になっておもむろにこの本を取りだし、相手を無視して読みふける、なんて使い方も、嫌がらせとしてはとっても効く。なんてことはとてもとても。あ、でも時期的にパクったと思われてもしょうがないから、かえって幸いだったかな。昔ニフティのフォーラムで披露したアイディアなんだけど、さすがにもう見つからないや(ライブラリに収められた?)。

同じ様なことと言えば、46 ページに「瓢箪から駒」をもじった冗談から駒という句が載っていた。ああ、これも私は昔から使ってたぞ(だれか証言して)。まぁちょっと気のきいた人なら思いつきそうな惹句だし、排他的権利を主張できるものではないからしょうがないか。でも、私のオリジナル使用を見て「山形の真似をしてる」と思われるのも癪だよ(誰のであれ二番煎じ扱いされるのはヤダ)。というわけで同時に考案した発展形を書いておこう。冗談から困った

追記:淮陰生の『読書こぼればなし』(岩波新書54 1978)の p.126「嘘から出た真実」にも(幸徳大逆事件を批判して)冗談から駒という言葉が出てくる。これを読んだのはずいぶん前だから、影響を受けている(もっと言えば無意識にパクった)可能性は高い。居丈高に創作性を主張しなくて良かった。(2000.3.20)

2000/02
 
コンピュータネットワークの政治学
  • 英 司郎(著)
  • オーム社
  • 1994
  • 1553 円

某メーリングリストにて、その筋では有名なとある会社のサーバ管理をしている某さんが「spam の中継に使われて大変」と漏らしたのが始まり。技術的なことはわからないから皆の助言を黙ってみていたが、「Firewall NAT変換設定に原因があるが、管轄している情報部が変更を拒否するのでコンテンツ部の自分は困っている」とこぼしたのを見咎めて「事は会社の社会的信用に関わるのだから管理職を通して組織として対応しなければダメ」と忠告し、問題が解決したところで危機管理体制の見直しも進言。その時メンバーの大学教員が、そういえばこんな本がありましたと紹介してくれたのが本書。なんでも6年くらい前に国際法の院生が見付けて来て、「企業では必須の文献だね」と話したのを覚えていますと。本やタウンでまだ流通していることと判形・価格を確認し、そのメーリングリストの忘年会に行く途中の書店で購入(ごめんなさい>日販さん・有隣堂さん)。

5年前に書かれたインターネットの本で今でも読む価値があるというのは希有なこと。そして我ながら面白いのは、5年前に読んでいたらきっと反発していただろうこと。ネットワークを利用して組織を平坦化するメリットを活かしてないとかなんとか。なにしろ階層的管理構造を作れ直接民主制は幻想と言うのだから。しかしネットワーク上の組織運営ではなく、組織のネットワーク運営に携わってみると、それにも分があることがわかる。

筆者も企業の人で、実例を豊富に盛り込んである。そのためにすべて(ハナブサという著者名も)仮名でありバックグラウンドがわからない恨みはあるが、企業のシステム管理者の多くは「1ページに1度大きくうなずく」(某シリーズの宣伝惹句)のではないだろうか。しかしながら、もっとも読むべき人、すなわち会社の上級管理職は仮に薦められても手に取りもしないだろうというのはもっと確実。この苦労を経験した世代が管理職になるのを待つしかないか。しかし、そんな悠長なことを言っていたら下から続々と湧き出るタコユーザのために収拾がつかなくなったりして。か○○○に片足つっこんだ連中は時間とともに淘汰されるだろうけれど。

ところで先のメーリングリストでは不正中継の意味が分からないメンバーも多くいた。そこで「社名のはいった自動車を盗まれてゲリラ事件に使われたようなモノ」とたとえ話で解説したところ、襲撃対象の例が悪かったらしく「そんな有意義なことに使われるならいくらでもリレーを開放します。できれば××を最優先で」という反応が。ォィォィ。

か○○○」に該当する言葉は「かな入力」です。はい。
2000/01
 
日本文学史序説(上・下)
  • 加藤周一(著)
  • 筑摩書房ちくま学芸文庫
  • 1999
  • 1400 円

まいど思うことだけど、加藤周一って頭いいねー。



「最近読んだ本」へ戻る
「ばいお・えっせい」へ戻る