御紹介をいただきました加藤です。
私は細川先生とは上野高校で昭和40年(1965)入学の子供達、上野では新20期と呼んでおりますが、この子らを卒業させるまでの三年間を、私は学年主任、細川先生は数学の担当で御一緒させていただきました。
細川先生は本当に「信念の人」という方でございました。学年の運営方針にしっかりとした考えをお持ちで、いつもそれをきちっと主張される、そういう非常に厳しい面がございました。
ところがその反面、自分の担任の子供達に対しては非常に温かい情をもって接しておられまして、細川先生のことを心から尊敬をしている生徒が非常に多かったと思います。
たまたま昨年(2000年)その新20期が同窓会を開きまして、先生とは御一緒させていただきました。その時は非常にお元気であったので、今回は大変驚いているところでございます。
さて、論語の述而編に、弟子が師である孔子のことを次のように述べている言葉があります。
子温而威而不猛、恭而安。
(しはおんにしてれい いありてたけからず きょうにしてやすし)
温はあたたかい、は厳しい。ですから孔子という人は温かさと厳しさを兼ね備えていた。そして「いありて」は威厳がある。「たけからず」というのは猛々しくない。細川先生のお名前は「猛」ですが、むしろ「威厳があるけれども猛々しくはない」、そんなお人柄であったと思います。それは逆に言うならば「温かくて厳しい」。その通りの性格で生徒達に接してこられたのではないか。そういう気持ちがいたします。
きょうにしてやすしというのは、人に対して誠実である。きょうと言うのは恭しいという字です。恭しいとはどういうことかというと、人に対して誠心誠意で接する。安というのはにこやかに気持ちが安定をしている。
この論語の言葉は本当に先生の教員生活を実によく表現していると同時に、先生の御性格を的確に表しているのではないか、という気がつくづくする訳でございます。
私はこのような形で先生とは三年間、同じ学年で三年苦闘しましたから、本当にいろいろな、苦しいことも嬉しいことも絶えず御一緒させていただきました。先生には私としてはほとんど何もして差し上げることがなかった。ただ、都立高校をお辞めになり海城学園に先生がお入りになろうかという時に御相談があって、それで私の方から海城の校長さんにお手紙をお書きして、それがきっかけとなって海城に5年間お勤めになられました。その時は私もちょっとはお役にたてたのではないか。細川先生は、海城では高校生だけでなく中学生も教えておられまして、非常に喜んでくださいましたので、 今になってみると「ああ、よかったんだなぁ」という気持ちがしているわけでございます。
先ほど御長男の方のお話にありましたが、葬儀のやり方まで御指示をされたということで、これは最後まで先生が、物事をきちっと考えて、御自分の生き方を通されたと申せましょう。まことに御立派だなぁとつくづく感じた次第でございます。
「」の字(厲←ブラウザによっては表示できる)は京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センターの安岡孝一様(漢字袋)より許可を得て使用しています。