1926.5.26-2001.12.4※
写真を掲載していたサーバを都合によりいったん停止しました。あわくって再開します。(2003.5.12)
告別式でお話しいただいた加藤さんと野田さんによる故人の思い出を掲載しました。高林さんのは録音状態が悪く、テープ起こしに手間取っています。(2002.01.27)
更新が遅れております。現在、告別式でいただいた故人との思い出の掲載準備を進めています。緊張のほどけた今の方が、作業中に目にする何気ない言葉にジンと来てしまいまして遅々として進みません。教訓:気の張っているうちに全部片付けよう。(2002.01.20)
更新が遅れておりますが、今後の予定は以下の通りです。好評だった葬儀の模様に加え、リクエストもいただいている葬儀で展示した写真の公開、さらには伝記もと構想を膨らませておりますが、なにせ時間がとれません。酒を飲む時間はとれても親のために割く時間がないという不孝者であります。年末年始の休暇を利用する予定ですので、お正月にでも故人を思いだして訪れていただければ幸いに思います。(2001.12.16)
葬儀の様子を掲載いたしました。減色しないで載せたのでかなり重くなっています。ブロードバンドでない方は、正月休みに軽量版を作るまではサムネイルで我慢して下さい。またパネルにした写真はオリジナルを戻してしまったのでしばらく時間がかかります。さらに昔の写真を見つけましたので、おいおいご紹介いたします。(2001.12.24)
細川猛の葬儀は、無事に終了いたしました。多数のご参列をいただきありがとうございました。遺骨はしばらく自宅にて休ませる予定でおります。
以上は予定であり、実際には告別式での献花は時間の都合で中止された。その代わりに親族だけで行う予定であった最後のお別れに参列者全員に加わっていただいた。
故細川 猛は生前、自分の葬儀は無宗教でおこなってほしいと希望しておりました。式は「湿っぽくしないで」、色とりどりの花いっぱいの中、心地よい(あまり暗くない)音楽を皆さんに聴いていただき、思い出話をしてもらいたいと申しておりました。食事を沢山召し上がっていただきたいとも語っておりました。
「普通のお葬式」とは異なる形で、お訝りの方もあろうかとは存じますが、こんなことを考える男だったかとお赦し下されば幸いです。
また故人は旅行が好きで、国内外を訪ね歩くのを楽しみとしておりました。旅先での写真十数点をロビーに展示しております。これも故人の考えました趣向ですので御笑覧ください。展示しました写真に他の写真も加えまして、後日、ウェブページに掲載の予定です。
(妻)細川みづほ、(長男)細川弘明、(次男)細川 啓
以下は故人の紹介と重複するが、葬儀前から公開していたものなので敢えて残します。
人はいずれ死ぬものとはいえ、年の初めには元気だった人間ががんで死んだと聞けば「検診は受けていたのか」「何か治療・延命法があったのではないか」と思うのが人情でしょう。
その疑問に十分応えられるかはさておき、経過を簡単にご説明いたします。私の結論から言えば、発見の遅れはやむを得なかったし、その後の治療も妥当でありました。もし悔いを挙げるとするならば、死期が読めなかったために対応が遅れたり、早々と諦めてみすみす機会を失ったりといったことがあったことです。ありきたりな結論ではありますが人を大切にするなら生きているうち、これに尽きます。
また、この場を借りて、真摯な努力により患者の苦痛軽減を図っていただきました各病院の医療スタッフの皆様に御礼申し上げます。
文責:細川 啓