本日はお忙しいなかお集りいただきありがとうございました。
細川猛は1926年 5 月 26 日に東京で、細川与吉といとの間に生まれました。
師範学校を出まして、しばらく小学校の教員をしておりましたが東京文理科大学、のちの東京教育大学に進学し直し、数学科を卒業して高校教員となりました。
1951 年から東京都立雪谷高校、都立八潮高校、都立上野高校、都立大泉高校と勤務し、この間に結婚をし、埼玉県所沢市に居を構えました。72年に東京都の研修でフランスに半年間留学してかの地の教育制度を研究すると共に、外国語での生活と海外旅行の経験を積みました。これが後の海外旅行の下地となります。また55歳になってから夫婦揃って自動車運転免許をとり、小旅行が楽しみに加わります。
1986年に都立高校を退職してから6年間、今度は私立の海城学園に勤めまして、92年に教員生活から引退しました。在職中から夏休みなどを利用して海外旅行をはじめていましたが、引退後は安い閑散期を利用して海外旅行を楽しみます。レンタカーを使うなどした自由度の高い旅です。
一方で所沢市のボランティアとして登録し、障害者の外出時のガイドや行事の手伝いに参加します。
体力的に海外旅行が辛くなると国内旅行に切り替え、またインターネットで人の旅行記を読む楽しみをみつけました。
山歩きや水泳で体力維持に努め、高血圧や不整脈との付き合いはありましたが、まずは優雅な引退生活を送っていたと言えましょう。
さてヒトはいずれ死ぬものとはいえ、年の初めには元気だった人間ががんで死んだと聞けば奇異に思われることでしょう。家族としてもこの半年間の急展開を受け止めかねております。その経過を簡単に御説明いたします。
いま思うのは、ありきたりな結論ではありますが人を大切にするなら生きているうち、これに尽きます。
また、この場を借りて、各病院の医療スタッフの皆様に御礼申し上げます。
今年の春先から食欲不振や腹部の不快感をおぼえていました。精密検査によって胃からがん細胞が見つかり、また脾臓の腫脹があったので防衛医大病院にて胃の全部と脾臓をとる手術を受けることにします。大腸・肺などを検査して転移のないことを確認していましたし、胃壁の病変も限られていたのでこの時は医師も患者も事態を楽観していました。
ところがいざ開いてみると、内壁では軽いただれにしか見えなかった病変は、胃の外壁に突き抜けた進行性のがんだったのです。腹腔内にも多数の転移が発見されたため手術は中止となりました。
4時間かかるはずの手術なのに、麻酔からさめるとまだ明るいので本人には隠しようもありません。切除ができなかったことを告げました。
ここで本人の意向により親族を含め「手術は無事終了」と半分は本当、本質的なところは隠蔽した報告をしました。「手の着けようがありませんでしたじゃ、言われた方も挨拶に困るじゃないか」という本人の言い分はもっともです。
とはいえ、手術は成功したとわがことのように喜んで下さった方々を欺いてしまい誠に申し訳ありません。
夏は自宅で療養し、体力の回復に努めましたが、歩けるようにはなったものの残念ながら楽しみにしていた旅行にたえるほどには回復しませんでした。
10月に恐れていた事態となります。転位したがんにより腸閉塞がおこり、緊急入院します。食事ができなくなり、この日から栄養補給は点滴だけになります。
かねての用意に従って旧知の方々に病院に来ていただきお別れを始めました。幸いほとんどの方においでいただけましたが後半になると体力的に話すのがおっくうになっていった様です。やがて嘔吐に苦しめられるようになり、次第に気力を失っていきます。
11 月になると肺に水がたまり呼吸が困難となり酸素吸入が始まります。
再入院前から関心を示していたホスピスについて、改めて調べると近くにあることがわかりました。そこで主治医の同意もいただいて12月 3 日、清瀬にある信愛病院の緩和ケア病棟に転院します。そこでも医者の見通しは大変厳しいものでしたが、いわゆる病院らしからぬ設備や運営に、本人が好奇心を示せばあるいは、と期待をもちもしました。
しかし結局、翌日未明、眠るように息を引き取りました。76歳。よく聞くがんの痛みに苦しめられなかったことは幸いでした。
病院のご厚意により最後の入浴を行い2ヶ月ぶりに帰宅しました。そしてここで皆様と最後のお別れをいたします。