故人の思い出

所沢ボランティアグループふれあいのことを少し紹介させていただきます。

ふれあいは1976年4月に発足しました。まだ所沢ではボランティアという言葉があまり聞かれないころでした。現在は64名の会員が市内の福祉施設での活動と手作り品の制作、視覚障害の方へのガイドヘルプ、また肢体が不自由な方々への外出介助や交流会などを実施しております。そのグループのガイドヘルパー部に猛さんは平成七年に加入されて今日まで活動してこられました。

奥様も同じグループでしたので、私達は猛さん、みづほさんとお呼びしていました。猛さんはグループに入られる前から、御近所の方へのボランティアもしておられたと聞いております。近くにある老人集会所「福寿荘」の玄関は上がり口が高くて入りにくかったのですが、そこへちょうど具合のよい手摺を取り付けて下さいました。また植木の剪定もして下さったりで、どんなに多くのお年寄りが助けられていることでしょう。

猛さんは視覚障害の方の外出のガイドに、また一泊の研修旅行の付き添いなど、男性ならではの活動に積極的に参加されてきました。ある時グループの自主研修にバス利用で出かけたことがありましたが、ちょうど私の後ろの席にかけておられ、お隣の方とのお話が私の耳まで届いていました。海外旅行の時のこと、またお家での夕食時の奥様との会話など、素敵な御家庭を築いておられるな、と楽しく聞かせていただきました。

毎年十月に航空公園で行われる市民フェスティバルの時に、ふれあいでは活動資金を得るためと活動の展示を目的に参加しておりました。ある年は猛さんが衣類売り場の会計を担当しておられ、一日中陽当たりの良いところでしたので真っ赤に日焼けして会計箱を持っていられた姿を思い出します。昨年、一昨年とはカレー券売り場を担当して下さっていましたが、今年はその場に猛さんの姿はなく寂しく思っていました。十一月になって、皆の心配をお伝えするために病院に伺いました。猛さんはベットの上から「“一抜けた”にするよ」とおっしゃったので「あら、そんなことおっしゃらないで“一戻り”にして下さい」と申し上げたのですが。一緒に伺った仲間も「待ってますからね」と伝え、力強い握手をいただいてお別れしたのでした。

後日みづほさんから「猛はふれあいに入って皆と一緒に仲間として活動してこられたことが一番よかった。誇りに思っていると言っていました」とお聞きしました。

私達は仲間と一緒にこのふれあいを愛し、入っていて良かったと言えるグループにしていきたいと改めて思いました。

今日、この会場には他のグループ、団体の方も大勢いらっしゃいます。それぞれの活動の仲間の方々と、御一緒に今までお世話になった猛さんに、心からありがとうございましたと申し上げたいと思います。

2001.12.9 小手指会館において

戻る