このたび、思うところあって細川啓の個人ウェブサイトを@niftyの @homepage へ移転しました。
以前使わせてもらっていたサーバーは、100Mを 5000 円/年という当時としては破格の価格で、しかも更新料を払い込むのを忘れていても維持してくださるという寛大さ。とても批判がましいことなど言えた義理ではないのですが、NT サーバーというのが第一点。またこのサービスが新規募集を停止している(正確に言うとウェブ上から案内が消えている)ことから移転を決意した次第。
考えてみれば @nifty は NIFTY-Serve という名前でのパソコン通信時代から利用しており、私の最初の電子メールアドレスはここのものです(当時は他ネットへは送れなかったけれど)。そこにウェブを開いていないというのはなんとも妙な話(ウェブサービスを始めるのが遅いからだよ!>ニフティ)。でもまぁ、望みのアドレスも取れて引っ越しです。たぶん、ここが将来にわたって拠点となるでしょう。
ほんとは5月の連休中に終えるはずが、第一陣を動かしたのが最終日の6日というだらしなさ。心を入れ替えて、隠しファイルを含めて今日中に動かします。今のところ @homepage ではアクセス制限がかけられないので、隠しファイルについては余所に 130Mを 12,000 円/年で借りて併用します。チルダ(‾)がつく URL だけど倉庫だから気にしない。しかしコントロールパネルがないから telnet してコマンドを叩かなきゃなりません。そこのユーザー向け解説ページを見ると、二言目には「詳しくは書籍をご覧ください」。(^^; 正論だけどね、すりらんか(いみふめ)。やっぱり UNIX のお勉強は必要みたい。
ついでなんで近況報告をば。3月に新しい会社の仕事を始めました。といっても籍は今までと同じ。スタッフが分散しているので思うように仕事が捗りません。いや、そもそも共通の「思うこと」があるのかも心配。インターネットを使えば一つのオフィスにいる必要はない、というのは正論ですが、上っ面をなでるだけの論評家が夢想するほど現実は甘くない。忘れてならない前提の一つは全員がインターネットを使いこなせることだし、実はそれ以前にちゃんと通じる言葉で意思を表明し相手の意図を理解する能力が必要。
というわけで必然的にカリカリし、心も荒んでいたのですが、ある日「私が苛立ち神経をささくれさせても誰の利益にもならない」ということに気付き、自分を毒するような怒り方を抑制することにしました。それで事態が好転すればこんな楽な話はないけれど、そんな立身出世譚みたいにいくわけがない。相変わらず毎日「怒っちゃいけない、怒っちゃいけない」と呪文のように繰り返しています。
あまり認めたくはないことですが、身のこなしが重くなり、時々呂律が回りきらないこともあり、短期記憶の衰えの自覚が強まり、要するにガタが来た感じが強まっています。しかしまだ望みはあって、それもこれも精神的な退行に由来している観がある。精神が若返れば肉体もついてくる(筈)。問題は、以前ならば自分で道を示し督励することができたのに、最近それが衰えてきたこと。 自分で自分を誉めてもあまり嬉しくない。思ったほど autotrophic ではないようです。
価値判断を正しく下すことのできない人々から価値ある人間としてもてはやされる苦痛に三十二年も耐えねばならなかったのです!
シェーファー「アマデウス」1979
で、ちゃんとした人々から誉めていただくためには、ちゃんとプレゼンテーションをしなければなりません。そこで今回の引っ越し&小リニューアルとなった次第。更新の止まっている知ったかぶり講座や看板を出してからそれっきりの言いたい砲台を充実させる予定。この人を見よ!(そして呆れるなり笑うなり顔を洗うなり好きなようにしろ。でも仮に面白いと思ったらお便りください>みなさん)
ウェブの良いところは長い注釈を、読みたい人だけに、つまり本文を妨げずにつけられるところですね。しかもワンクリックで行きつ戻りつ。
最下段項目へのジャンプを保証するのに工夫がいる。今は空表を入れているけれど、どなたか名案ありません?