2001 新年挨拶

あけました。おめでたい人はおめでとうございます。

旧年中はお世話になった方、お世話をした方、とんとご無沙汰の方といろいろですが、今年もよろしゅうお付き合いのほどお願い申し上げます。

オフィシャルな新年挨拶は別に用意しました。もっとも日々改訂しておりますが。

2000 年総括

工事中

このページのトップへ戻る

新年の抱負

昨年、大型自動二輪免許を手にして人生観がちょっと変わりました。単純と言えば単純。でも「なんにしても遅すぎると言うことはない」は、まんざら嘘でもないらしい。今年は積極的にうって出ます。たとえ陥穽が待ちかまえていようとも。具体的にはとりあえず身辺を整理し、遺言状を作り、過去を清算して退路を確保してから未来へ出撃っ!

昨年、某メーリングリストでの論戦で明確に意識したことの一つに、私がシンパシーを抱いていた陣営内には、ある種の破滅願望があり、それが「どーぜ地球は滅亡よ」という刹那主義を呼び、結果として反対陣営に主導権を握られっぱなしになったという反省があります。むろんわが方にも長期的見通しを持った人達がおり、敵失にも助けられて一定の前進を勝ち得てはいます。それでも現代社会への危機感という共通認識から出発して、危機を回避するために積極的にうってでる者よりも、判断停止や冷笑主義で身を引いた者、あるいは復古主義で虚しい抵抗を試みた者の方がよほど多かったというのが 20 世紀の総括です。大江健三郎描く自由航海団(『洪水はわが魂に及び』)、なかでも多麻吉は世界の破滅を恐れつつ渇望していた。もし彼が銃撃戦に生き残っていたらどうであろうか。25 年経てば無期囚でも出獄の機会はある(福岡事件の石井さんのように死刑から特赦の無期刑でも出獄できた)。全面核戦争の聴きは遠のき、ソ連はなくなり、中国は市場開放に邁進、朝鮮民主主義人民共和国は大韓民国大統領(小説の書かれた 1973 年に日本から拉致され、殺される寸前だった)を迎えて首脳会談、一方で日本は相変わらず自民党政権で、永山則夫は処刑されてるし(永田洋子ら連赤組は未執行)、少年法は改定され... そして「それ(IT)」とリストラの嵐。今浦島の多麻吉クンと心が通じ合うのはサミーラくらいか?

勝利の「ビジョン」が明確でなかったのが致命的。敵は単純で醜悪でさえあったけれどそれを持っていた。その空虚性を暴けば自動的に崩壊するなどと考えたのが甘かった。虚構の上に成り立つほど頑丈だったのさ。総身に知恵の回らない大男ではあったが、その迫力は満点で、それがわかって危うく失禁するところだった。ふぅ、一撃を免れたのは幸い。

満足したブタよりは不満足なソクラテスという格言がある。しかし今、口を開けて待ちかまえているのは不満足なブタの生活だ。志を高く保て、その上で生活を向上させよ。夏目漱石が書いているものを今ごろ読んで笑ってしまった。

淵明だって年が年中南山を見詰めていたのでもあるまいし、王維も好んで竹藪の中に蚊帳を釣らずに寝た男でもなかろう。やはり余った菊は花屋へ売りこかして、生えた筍は八百屋へ払い下げたものと思う。

(「草枕」青空文庫より)

そう、そして菊もタケノコも、時期をちょっとずらして高値で売りさばくのが良かろう。十日の菊ならお手の物だし。:-p というわけで今年は両手片足は超然にあずけつつ、片手は世俗の未来へかけてみます。(フン、今までは肘でちょんちょんだったのさ)


「ご挨拶」へ戻る