-- 細川 啓さんのメッセージ
> 聞かれもしなけりゃ聞こえもしない :-p 難聴治療経過報告です。
病気をもギャグのネタに代えてしまうパワーに脱帽です。
3 月に発症した突発性難聴は、10 日間の入院治療によっても全く改善しなかった。副腎皮質ホルモン(ステロイド)の点滴は長く続けられないということで、メチコバール(VB12:某医師曰く神経系の病気にはとりあえず出しとけってなもの)とカリクレイン(ペプチダーゼの一種:血栓溶解作用で末梢循環を改善を期待)を服用しながら経過を観察することに。3 月 23 日、退院後最初の検査で、それまで全く聞こえなかった右耳が、わずかながらも音を感知。医師曰く「ガード下の騒音程度なら聞こえる」。28 日の検査でもさらに良い結果(でも、日常的にはまったく聞こえない)。
そんなときに「阿」師匠から電話が来た。知人(某病院看護部長)に聞いてみたら、専門病院で診てもらった方が良いという。心当たりの病院があると言うから連絡して見ろ、と。そこで電話をしてみると、病院を紹介してくれると言うのではなく、すでに病院には連絡をしてあるとおっしゃる。(*_*) あまりの手回しの良さに圧倒され、それがたまたま歩いて数分の距離にあったので、セカンドオピニオンを聞くくらいのつもりで受診したのが 4 月の 3 日。さすがに受付では通じなかったが、待っているときに看護婦から声をかけられた(適当に挨拶をしておいたが、後で調べたら婦長より偉い総婦長だった f^^; )。改めて聴力検査。結果は超高度難聴。混合ガス(O2+CO2)吸入とステロイド点滴、それに星状神経節ブロック(SGB)による治療を提案される。が、主治医に無断で新しい治療を始めるわけにはいきません、といったん保留。
ウェブで当該病院と示された治療法について調べると共に、医師や医療問題を追及しているジャーナリストがいるメーリングリストにも相談の投稿(日頃アクティブだとこういう私的利用も許される、と勝手に判断)。主治医にはどう伝えたものかと迷った挙げ句、とりあえずファクスで事情を説明してから電話をすることに。
病院のウェブサイトは丁寧に作ってあり、患者に説明を尽くすという態度が窺われた。もっともそこにある突発性難聴の説明を見ても、やはり「よくわからない病気」であり「努力はしているけど完治するとは保証できない」代物のようだ。
メーリングリストの反応は、とりあえず悪い噂のある病院ではないというもの。また耳鼻科医が SGB をやるのはどうか、という意見もあったが、これはむしろ麻酔指導医が処置するという病院の姿勢を保証するもの。
端緒となった「阿」師匠は、病院を紹介してくれと頼んだわけでもないのにそこまでするということは、治るかどうかの岐路にあるということではないだろうか、いずれにせよ手を尽くすべきだとの意見。
そして主治医の了解も得られたので、三点セットの新しい治療に臨むことにした。
4 月 5 日から通い出す。事前に受けていた説明通り、診察無しで処置室へいくと看護婦が治療予定を丁寧に説明してくれる。いよいよ処置開始。ベッドに横になり、吸入マスクをあてがわれ、点滴も受ける。SGB は右側に行うので(左手をフリーにするため)点滴は右腕に。BGM はサンサーンスの「動物の謝肉祭」。患者がたまる ^^; と SGB を行う麻酔科医登場。隣のベッドで行うのを見てびっくり。てっきり歯科の麻酔程度のものだと想像していたのにぶっとい注射器に薬液がたっぷり。一瞬の判断で 10ml、あとで冷静に計算すると約 8ml、調べてみると 4-8ml というからやはり 8ml か。
この病院、CS に気を使っていて職員の対応は全般に好ましいのだが、問題がないわけでもない。この処置室に電話がかかってくると看護婦がとって「はい、ガス室○○です」と答える。うんうん、名乗るのは結構。でも、ガス室はやめてよ、ガス室は。なんか死刑囚になった気分、そう「私は死にたくない」。そういえば最近の USA は薬物注射で死刑執行する州があるそうな。
職業的な無表情をたたえて悪魔とその助手が枕頭に立つ。「こんにちは」と声をかけてきたが目は笑っていない。「こなたを向けい」(それじゃ大菩薩峠だ)とは言われないものの喉を突きだし降参のポーズ。肉体的にも心理的にもまな板の上の鯉状態で喉笛をかっ切られる、もとい喉に針を刺される。もっとも刺さる痛みは感じなかった。しかし右腕にしびれが走って薬液注入を知る。
説明書にも書いてあったが、SGB を行うと身体に変調を生じる。効いている兆候だから心配はないと言うけれど、妙なものだ。特に声が出なくなること、喉の違和感には苦しめられた(二回目以降はなんとなく慣れたが)。外見的には眼瞼下垂・充血・縮瞳のホルネル三兆候が著しい。麻酔薬の注射だから皮膚感覚もなくなってフワフワとした不安定な気分。処置室は 4 階で、ふだんなら階段で下りるところ、エレベータを使って下さいと言われて素直に従う。
プレドニン(ステロイド剤)の点滴は 12 日間で終了。よく効く薬だけど、連用すると副腎皮質が作るのを止めてしまうんだ。そうなってから止めると今度はひどいリバウンド(ちなみに今回ははっきりと漸減で、初めの 3 日間は一時間近くかけ、その後は 30 分かからない薬量)。16 日に聴力検査をしてみたが快復らしき結果は見られるものの「誤算範囲」。今後の方針としては、カリクレインとメチコバールを服用し、週に一度の SGB と混合ガス吸入(+ビタミン点滴)を続けながら2ヶ月程度様子を見る、というあっさりとしたもの。
今までの医師の診立てを整理すると
さて、結果は如何に?
2001.4.22