大型自動二輪免許強襲日記

入校まで

2000 年 8 月 6 日(日)

入校手続きをする予定だったが、渋滞に阻まれ受付時間に間に合わず(終業時刻の40分前に来て欲しいと言われていた)、場所だけ確認して帰る。この遅れが後々響こうとは知る由もない。

8 月 12 日

入校手続き。担当は I さん。印鑑が必要だったのは「事故が起きても保険金の範囲の補償で構いません」という誓約書のため。型通りの視力検査、写真撮影、会計処理。説明会と技能5時間を予約。さぁ始まるぞ。駐車場からコースの一部が見えるのでしばらく見学。

8月16日

今日は入校説明会と適性検査の日。これを受けないと技能教習はできない。平日なので会社から直行する。

開始が 18 時 10 分で、5 分前には入室してという。送迎バスを調べると成増駅北口から 17:40 が適当だ。そこで駅前探検倶楽部を使って乗るべき電車の時刻を確認。ところが成増駅を出ると、なんとスクールバスが出て行くところ。思わず時計を確認すると 17 時半。一本前のバス? 用心のために駅前にあるレインボーモータースクールの案内所で尋ねると「次のバスは 18:10 です」。ななななんだって!? 「定時のバスは 17:30 発です。18:40 と勘違いされたんじゃありません?」と同情と蔑み(←被害妄想)の混じった表情の事務員。「次のバスでは遅いけれど、まだ時間があるから歩いていきます」と私。

線路沿いに歩いていって、オリンピック道路(練馬川口線)に出たら右折してまっすぐ、とはわかっていたが、直線コースをとろうとしたのがいけなかった。住宅街の中で方向を見失い、予想とは 90 度異なる方向に東武線の高架を発見してたじろぐ。急いでいるからとつい赤信号で道路を渡った天罰かと不合理な観念が頭をもたげる。こうなるといけない。曇天のために、夕刻にも関わらず方角を定められない。タクシーをつかまえたくても走ってはいないし、時計を見ればもう 17:45。

絶望と自己嫌悪を両肩に、頭に困惑を載せて早足で歩く。バス停の標識を見やると「成増駅北口行き」とある。「循環だよ、循環」と思ってはみるものの、逆戻りしているという恐怖は募る。しかしやっと吹上観音にたどり着いて安堵。そこからはもう距離がつかめているから(といっても自動車でだが)走り出す。走って走って、今度は信号もちゃんと守り、無事教習所にたどり着けた。見ればまだ 5 分ある。ほっ。

2番教室にはいると、当然の事ながら若い衆ばっかり。一番前の席に座り、サラリーマン風情は浮くなぁと思っていたら、もっと年輩の人が入ってきた。待っている間にも、配布された書類ケースのホックを開閉する音がやたらと響くのは、おそらく皆緊張しているからだろう。と観察する余裕ができて壁の表示を見ると「携帯電話の電源は切って」。これはすぐ実行。その下に、二輪車受講生は左一列の机に座れとあったが、これは通常の学科の話だろうと無視。

定刻になると、いかにもライダーという感じの Y 指導員登場。教習原簿が配られ、説明が始まる。見た目は強面の体育会系だが、非常に懇切丁寧。よく考えたらこっちは「お客様」なのだ。

一通りの説明の後、二輪専用の技能教習コースへ行く。そこで手続きの実際をもう一度解説してもらった。「ここで配車券をとり、ゼッケンを付けて、ここに原簿を」 あれあれ、教習原簿が丸見え。顔写真と名前と年齢と住所と。これじゃストーカーしてって言ってるみたいなものじゃない(若い女性も結構いるのだ)。

ヘルメットとブーツは借りられるので、インナーキャップとグローブさえ持ってくれば教習は受けられる(教習原簿とカードは必須)。勤め帰りでも寄れるかな。

10 分間の休憩を利用してインターネットで予約をするための手続きを済ます。「8 文字のパスワード」って、大文字小文字は区別されるのか、記号は使えるのか、はっきりして欲しいな。

最後が、これで都合3回受けた適性検査。一種の知能検査、性格検査、心理検査の組み合わせ。ロールシャハは苦手だよな。少しくらいのビールを飲んだ後なら運転もするに「ほとんどない(=全くないわけではない)」ときっぱり回答。でも何だっけ、一つだけ「まったくない」を付けたぞ。前のテストでは、こういう断定をほとんど(全く?)しない点が特徴に上げられていたっけ。昔の結果はどこかにあるかなぁ。比べてみたら面白そう。

恨みのバス時刻表

 帰ってから早速ウェブを確認。やっぱりバスの時刻は私のメモの通り 17:40 だ。調べるとウェブの時刻表は 3/31 で、案内所でもらった印刷物は 4/1。この違いか? どれだけ違うかと期待して照合すると、ウェブには載ってないバスが二本あり、10 分早まったのが一本ある他は違いなし。よりによって、その早まった一本に乗ろうとしていたわけ。悔しいから画面のキャプチャをとって(証拠保全)、早速メール。ついでに教習原簿の扱いにも一言。

ついでに行きの電車で見つけた「大型二輪一週間コース」のある教習所(セイコー)のウェブも見てみる。トップページでエンドレスにけたたましいエンジン音を響かせるというとんでもない作り。スピーカを切って中を巡るとなかなかユーモラス。しかし料金を見てレインボーに満足。3万円以上安いよ。(レインボーさんも、あのエンジン音は止めていただけません? そりゃ職場で教習所のウェブを開く方がいけないんですけどサ。バスの時刻を確認したい時だってあるんですよ、ブックマークを立ててない端末から。)

 

技能教習開始

8 月 18 日

今日から夏季休暇。初の技能教習を受ける。白ゼッケンは新入生のマーク。取り回しはなしでいきなり走行。ただ、邪魔にならないよう諸先輩方とは逆回り。発進・停止は問題無しで次の時間のゼッケンは黄1に「進級」。

ギアをサードに入れて 40 km/hr まで出すなんてのも楽々こなせたが、一本橋は1mも進めない。スラロームは規定時間の倍以上? それでも黄4に「進級」。

緊張のせいか借りたヘルメットの中は汗びっしょり。これでは申し訳ないから自前の用意を決心。足下も貸してもらった長靴では塩梅が悪いので昔使っていた安全靴を使うことに。(昔はいていたライダーブーツは劣化していて、踵なんか触るそばから崩れてしまった。)

教習簿を見ると、今日から 9 ヶ月の教習期限(平成 13 年 5 月 17 日)が記入されていた。

8 月 19 日

途中でヘルメットを購入するため余裕を持って出たが、着いてみれば駐車場が満杯! 送迎バスの運転手に聞いて裏手の駐車場まで行き、走って戻ってみれば配車券は発行終了! 係員に泣きついてなんとか乗せてもらう。ふぅ。「もう少し早めに来て下さいね」って、来てたんですよ。所内で 10 分は無駄にしました(てな弁解をしてもしょうがないから「すみません」で済ませてしまう)。

一本橋、急制動、波状路、坂道発進、スラロームの練習。一本橋は相変わらずだめだが、それでも半分までは進めるように(威張ることか)。急制動は豪快に。波状路は腰が引けた状態が改まらない。スラロームは途中でギア抜け(ニュートラルに)が頻繁に起きる。なぜ?(原因は左足がチェンジペダルを踏んでいたため。)

急制動の後、波状路のコースへ転回しようとして横断の機会を窺ううちに右側へ立ちゴケ(停止状態で転倒)。すかさずサイドスタンドを立てて起こそうとするが全然動かない。指導員に助けてもらってようやく立てたが、どうやら腰を痛めてしまった。「腰ではなく、脚力で」と。

帰宅後痛みが続くので、明日2時限のうち1つをキャンセル。1時限なら何とかなろう。なぜか 21 日は予約が取れないので、22,23 に2時限ずつとなるようオンラインで予約。

8 月 20 日

腰痛が収まらないため休む。キャンセル料は痛いけれど、無理をして本格的におかしくなっても困るからね。「引き返す勇気」が肝要。

8 月 22 日

2日間の休養と貼り薬(カプサイシン)+飲み薬(VBs)でなんとか落ち着いたのでそろりそろりと教習再開。一本橋はステップに体重をかけることで飛躍的に安定性が向上(常識でしょが)。おお、ハンドルはこんなに軽かったの? 後ろブレーキで速度調節をする余裕まで。7秒はかかってるだろうから頑張れ後3秒。

指定速度からの急制動は、目の前にラインがあるとツイ合わせたくなって、もっと前で止まれるのにブレーキを緩めては注意される。後輪も時々ロックしているみたい。それらをクリアすると右足を着いてしまったり。

最後はスラロームの特訓で、左手を腿においた片手運転で指導員をおっかけて周回コースを蛇行運転。これって公道だったら共同危険行為(15点)だよ。(^^;

概ねうまくできるけれど、一つ失敗するとパニックに陥るみたいですね、と的確な講評を受けながらも次は黄5 に進んでよろしいと。

適性検査の結果が戻ってきて「運転技術よりも運転マナーを身につけること」とご託宣。そぉですかぁ? 運転マナーB、社会的成熟度B、ウーン。

8 月 23 日

今日は自家用車が使えないから電車で池袋へ行き送迎バスで通う。S字、クランク、8の字、波状路の繰り返し。S字はセカンド。左右確認したら徐行で出る。優先道路横断も、左右確認をすれば徐行で。一時停止の交差点ではもちろん停止。いったん2速に入れる。ウィンカー切り替え(左→右)も忘れず。クランクはローで。2つあるコースのどちらがあいているかを確認して選択(注意されて気付く)。左寄りで入り中央部は右に寄ってから左折、右寄りで安全確認をしたらそのまま滑らかにセンターライン寄りに出る。見通しの悪い交差点ではいったん停止。右合図を出して8の字へ。ここも2速で、前車がいたら待機。波状路はなんどもやった通り。腰を引かない、手前を見ない、ニーグリップをしっかり! 周回路に出たら指定速度へ加速。安全確認をして右に寄る。そのままS字へ。

大自二虎の巻掲示板を見ると、レインボーは指導員がよそよりも親切らしい。今日で夏休みは終わり。

8 月 26 日

二時間乗ったところで見極めが出て第二段階へ。ところが 27 日の日曜日は休業! あああ。なんでも交通安全フェスティバルの会場になってるよ。

9 月 2 日

4限を受けるため大泉学園でバスを待つが、あれ?(道を一本間違えていた)。やむなくタクシーに乗り、無事到着。

今日は第二段階初日でゼッケンは青1。「普通二輪は持ってますね」と聞かれ、肯定すると他の赤1二人とは別れてウォーミングアップ走行へ(その間に二人は踏切横断の手順でも聞いていたのだろう)。ウォーミングアップが終わると三人集められて説明。コースは覚えてますかと聞かれ、自信を持って答えると、間違っていたにもかかわらず突っ込まれず。答えられなかった他の二人には「困りますね」軽いお説教。コースの説明(ここで勘違い――S字の後はすぐにクランクに入らず、見通しの悪い交差点などを通ってくる――に気付いて冷や汗)ののち指導員の模範走行。普通二輪の二人のために波状路は省略し、私のために踏切二回。後はひたすらこの練習。終わると青3へ。

昼休みに不足分を入金して技能の予約追加。

午後はますます暑くなる中(後で聞けば今夏最高だった)2限連続! 途中で課題(一本橋・急制動・波状路・坂道発進)に戻るとまた一本橋が渡りきれなくなっていた。しかしじき勘を取り戻す(でも中型を追い越しちゃったのは情けない)。波状路では向かい合った建物の窓ガラスに己の姿が映っていることに気付く余裕も。

コーナリング3態、速度超過でのコーナリング、急制動。クラスによる違いを実感するため 400cc に「降格」させられたら、これがまるで原付に思えた。急制動も楽勝。また速度超過でのコーナリングは、前を行くインストラクターは 400cc だから 40km/h でも余裕でまがる。750cc のこっちは指示された 30km/h もキープできない。大自二車の特性を心得よ、が結論。明日は赤3、シミュレータ+1だ。

「暑いうちに教習を終わらせたい」というとインストラクターいわく「今日(の暑さで)こなせれば大丈夫」。さっそくトイレで受け売り。

9 月 3 日

ゼッケンは赤3に。回避(指定速度で走行し合図にしたがって指示された進路を選択)では指示の出る時を勘違いし?フェイントで逆を選択(だと思う;赤だと思ってたのに気付いたら黄色)。二回目はちゃんと。教習項目をちゃんと予習しないからだ。

任意コースの走行は思いっきりはしょる。練習コースに入ろうとしてUターンしそうになり、坂道を越え、スラロームを素通りして周回コースへ。

シミュレーション

シミュレータで危険を「安全に」体験。これは良くできた代物で、たとえばブレーキをかけるとシートが前傾するし、クラッチをきり忘れればエンジンが停止する。

市街地走行を昼と夜の2モードで体験。絵に書いたような危険が次々と(聞けば死亡事故の例を抽出して結合したのだとか)。事故を起こすと派手な音響。いつも待合室にまで響いていたのはこれね。十分な加速ができなかった私は幸いにも無事故。

三限目はとうとう赤4。不連続スラロームとUターン。センセイ、人の名前を無線で問い合わせたりしないでよ。教習簿提出が間に合わなかったかとあせっちゃった。アイドリングの高い?車で、アクセルを戻した状態でもどんどん進む。でも、一本橋がうまく行かないのをバイクのせいにしちゃいけないよ(波状路でも苦労したけど)。次回は赤ライン。

9 月 10 日

9日土曜が出勤のため、久しぶりの教習は日曜になった。なぜか見極めが出る。第二段階は規定通りの7時間で修了だ。一週間のブランクが気になったが16日の卒検に申し込み。

 

卒業検定と補習

9 月 16 日

卒業検定コースは2つあるが、今日は第1コース。雨模様。注意書きにしたがってコースを徒歩で確認していたところ本格的に降ってきた。今まですべて晴れていたのに、この期に及んで合羽着用とは。番号は3番だったが、グループ分けされ、なぜか最初に乗る羽目に。この動揺がきいて?一本橋でアッという間の脱輪。気を取り直して全コース走破するが、当然不合格(試験場と違い、この教習所の検定では検定中止でもそのまま走らせてくれ、アドバイスをもらえる)。教習簿には「一本橋脱輪、波状路メリハリ」と補習項目が。

涙の教習簿

涙の教習簿 16K しっかりと「否」の字が。12 月 9 日までに合格しないとすべてが無駄になるのだが、小型二輪の卒検も一回落ちた、普通自動車の仮免も一回落ちた、中型限定への解除審査も一回落ちてるし、とまだ精神的に余裕があった。この予定調和的な堕落した精神の持ち主は、このあと否の字が続くとは知る由もない。それにしても4回不合格になったらどうなるんだろう?

9 月 23 日

検定不合格は補習1時限以上が義務づけられている。赤い練習のゼッケンは普通二輪の方にしかなかった。あれ、分けなくていいのかな、と教習簿を出してから心配に(共通だ)。配車券とマークカードを入れるポケットが取り除かれているのが悲しい(あらためて作るのも縁起が悪いのでゼムクリップで留めて出す)。22号車。気合を入れてウォーミングアップは先頭を走る。なんと、3速でも走れるよ(検定のときは2速にしておこう)。

練習は一人だけ。コースの都合ではじめに練習コース。おっと半分忘れかけてるよ。駄目だねちゃんとイメージトレーニングをしていないと。後半は課題。今まで言われたことを丹念に思い出す。スラロームは速すぎないように。リズミカルにアクセルをオン。視線は先のポールを。タイヤ痕の外側にコースを取る。アクセルを戻し体を倒して曲がる。中心線をフロントが通ったらアクセルオンで立て直し、すぐアクセルを戻して反対側に曲がる。この繰り返し。あくまでもリズミカルに。急がない(急ぐとポール接触の危険)。タイムよりも完全性を重視(普通に走ればタイムは合格)。一本橋は進路どりから。まっすぐに進入。後輪が載るまでは勢いだ。クラッチを切り、リアブレーキで速度調節。ふらついたらクラッチをつなぐ。半クラッチとリアブレーキ、ハンドルは小刻みに左右に切り、視線は一本橋の終端あるいはその先。ステップに荷重を預けニーグリップを忘れずに。これもタイムよりは完走が大事。時間不足は単なる減点だが脱輪は検定中止。

タイムは考えず、リラックスして完走を目指して、とのアドバイスを受けて終了。次の時間の見学をしてから検定手続きへ。しかし岡目八目ね。他人の悪いところは手に取るようにわかる。オプションでビデオ撮影を取り入れ、本人に己の走りっぷりを見せてくれれば効果的では? さて、せっかく用意した写真は「2 回目はいりません」と受付で言われ、教習簿だけ持っていかれた。ああ、せっかく昨夜撮影したのに。どこかに書いておいてよ。

9 月 24 日

明け方の雷鳴で目がさめる。激しい雨。またか。

幸いにも7時には晴れ間が見える。余裕をもって出発。道路は予想外にすいており、8時前に到着した。検定コースは今日も1(日曜は1なのか?)、そして番号は16。身支度を整え、トイレも2回。

スラロームはリズミカルにクリア。一本橋も通過、と思ったとたん後部にやな感触。げ、まさかリアの脱輪!? 気を取り直して急制動へ。コースはまずまず。スラロームにはお褒めの言葉。しかし結果は不合格。やはり脱輪していた。

検定3回目からは検定料免除。嬉しいような情けないような。補習二時間分のみ入金。普通二輪免許を持っていると言っても、実際に乗っていたのは小型二輪(XL125)、それも十年以上前の話。400cc に乗ったのは試験場と教習所くらいだもんね。だから2回くらい落ちても不思議はない、と自らを慰める。だが今度は背水の陣だ。二度あることは三度、三度目の正直としなければ。

9 月 29 日

有給休暇を取り、念を入れて補習は2,4の二時限。休憩中に待合室に置いてある雑誌を拡げると、レインボーで大型自動二輪を取った人のレポートが載っていて、課題毎に指導員のワンポイントアドバイスも載っている。付け焼き刃が役に立つこともあるから目を通しておく。しかし冒頭は検定不合格となった経験から始まっている。これは吉兆か凶兆か。他のページを見ると BMW はいいバイク、なんて書いてある。ふーん。4限には補習が4人。そろって明日受験だ。検定受付で「免書証と写真を」と言ってから「いりませんね」とばつの悪そうな職員。にこやかにうなずく私。

9 月 30 日

三度目の正直、と意気込んで臨む。受験番号9。検定コースは、やった2(課題が後)だ。一本橋も脱輪せず。しかし急制動は派手にロック。降車の際はエンジンを切り忘れる始末(言われる前に止めたが注意されてしまった)。でもまぁ、完走したし、と思っていたら。

いきなり「もっと課題をちゃんとやらないと」と厳しいお言葉。続けて「一本橋は6秒だった」と不合格宣告。前回は良かったスラロームまでけなされる、もとい注意を受ける。教習簿を見ると4−6,11とまで書いてある。え、交差点の通過がだめ? なにがあったの。

結果発表を待って速攻でキャンセル待ち。3限は取れなかったが4限に補習組はまとめて面倒を見られる。赤ラインといっしょで担当は Y 指導員。「好きなように練習しなさい」 昨日の補習組は全滅した模様。これって問題では? 気落ちしているせいか今ひとつのらない。途中で止められて車間距離が不十分と注意まで受ける始末。最後は赤ラインと一緒に「教習所の中は決められたことを守っていればよいが、公道での安全は自分で守るしかない」と訓辞。でも先生、公道にない一本橋のせいで出られないんですけど、私。(^^;

おわると検定受付へゼッケンをつけたまま(意識してなかった)走る。これで4度目の「がんばってください」。ゼッケンを返し、レストラン・レインボーでスパゲッティを流し込む(さすがに食欲なし)。教習所を出ようとすると送迎バスが。よし入れ替わりに出ようとすると運転手に制されて、バスはこちらのいる口を通過してなんと奥の門へ進んでいった(本館裏手へ)。おお、危ない。

10 月 1 日

とうとう10月に食い込んでしまった。見れば事務員の制服も秋服だ。大泉学園から送迎バスに乗ったら途中で昨日いっしょに補習を受けた女性が乗ってきた。相当緊張している模様なので、バスを降りたところで声をかけ、「急制動は 14mですよ」と安心させる。

未明までの雨、受験番号3、検定コースは1と、おお最初と同じシチュエーション。ただしヘルメットは借り物。

2番の受験生は一本橋で脱輪。ワンポイントアドバイスを脇で聞いていると「遠くを見なさい」「腕は肘を緩めて」。ふむふむ。(この検定員は一人ずつ丁寧に処理する)

19号車。手順どおりに乗車。いざ発進!! 障害物の針路変更は昨日の注意を気にしてコーナーを曲がってから。加速減速は順調。わざとらしく確認をして課題コースへ。坂道発進問題なし。いったんは上手になったスラローム。あれ?エンジンの反応が悪い。リズムを崩しそうになるが最後にブァンと決めて取り戻す。

なぜか一本橋に割り込み。検定員が飛んできてなにやら注意している。やぁねぇ、もう。

半クラッチでドンと乗る。逸れはじめないうちからハンドルをゆする。ブレーキブレーキ、ちょっと速いぞ。最後に前輪が残っているうちに悪あがきの制動。7秒はクリアか?

急制動。40km/hr はキープ。ところが湿面であるのに 11 mで止めようとしていやな音。ロックした? 「課題おわり!」と声を出してコースに戻る。人がうろうろしていて指定速度に上げそびれる。でも1m以内を 40km/hr で走ったら危険行為だよな。S字、優先道路の横断、一時停止と順当にこなす。ウインカーの切り替えもまずまず。今度は3速まであげて周回コース。ウインカーを戻して見通しの悪い交差点を一時停止して通過、信号で止まると検定員が立っている。ひいたろうか(うそ)。交差点を通過して一時停止すると、ありまウインカーがついてない。急いで点けて膨らまないように左折(昨日の注意は多分ここ)。クランクも通過。波状路は右を選択。やはりアクセルの応答が悪い。腰を前に突き出そうとしたところまでは覚えているが、実際はどうなっていたことやら。直線をブィーンと加速して一周してから踏み切りへ。これで終わりと思っても油断はしない。

終わってから受けた注意は「ニーグリップをしっかり。特に狭路は痛いくらいしっかりと。直線はゆったりでも構わない。」 げ、これは基本的な指摘だぞ。(--; 「大型車と中型車の特性の違いを理解してください。」 ん? これってもしや… 浮かれてこれを入力し出す。結果はあと30分もしないうちに。

20分後

v(^^)

受験番号順に座り、袋に入った卒業証明書が順番に配られると言う事務的な卒業式。昨日の補習組も(たぶん)揃って合格。ほとんど主と化していたおっちゃん(3度目の検定で検定員が「駄目だヨあのじいさん」と他の検定員に大声で言ってた)も、最後に声をかけるとなぜか萎んでいた。今までの元気は辛さをごまかす虚勢だったのか。あまり元気になられると困るので早々に退散。R2ステーションに行き、教習中だったので事務員と残っていた指導員に挨拶をして一カ月半通った教習所に別れを告げる。送迎バスで成増駅へ。車中から携帯で報告メール。

 

追補:免許証交付

埼玉県在住者の場合、日付を記入するだけの免許交付申請書を作ってくれる(それで写真が余計に必要だったのね)。再び有給休暇を取って鴻巣の免許試験場へ。13 時から受付が始まり書類検査の次が視力検査。そのまま受付終了時刻まで試験室に拘束。ずっと交通安全ビデオを見せられ、もとい見させていただく。県の職員がいなくなると交通安全協会が登場し、入会勧誘とも手続き説明ともつかぬお話。いったん解散し、休憩時間に運転免許証交付手数料納入書(県の証書付き)という面妖なものを購入する。15 時に再集合して免許台紙の記載内容確認と写真撮影。有効期限は平成 17 年の誕生日に延長していた。それからまた休憩。当初 16:30 と言われていた交付時刻は(人数の関係で?)16:00 に早まる。納付書と現有免許証と交換に新免許証を受け取って流れ解散。ほとんどの人が歩きながらしげしげと見ている。私もその一人。やっぱり嬉しいよ。10 月 11 日、入校手続きをした日からきっかり二ヶ月。お世話になりました>レインボーの皆さん、そしておめでとう>自分

 

注釈

強襲
激しく攻撃すること。特に反撃をはねのけて行う強引な襲撃の意。
視力検査
実は一緒に聴力テストもやったようだ。つまり普通の声で話しかけて聞こえるかどうかをチェックしている。その証拠に教習簿の「聴力」の項目は受け付けた I さんが検査者印を押している。この時はまた運動能力も見ていたのだろう(膝が曲がるかとか)。もっとも色彩識別は検査された覚えがないなぁ。すでに運転免許を持っているから実はみなし合格?
取り回し
試験場では事前審査があり、倒れているバイクの引き起こしや8の字の取り回し等ができないと受験すらさせてもらえない。
連続教習
公認教習所での技能教習は通常1日2時限までだが、第二段階に限り、連続しなければ3時限まで受講できる(1+2,2+1,1+1+1)。1日3時限を体験してわかったが、この制限は合理的だ。暑かったせいもあろうが、休みを入れても乗り終わった頃にはへろへろ。どれだけ小脳が記憶してくれたか。
指導員の余裕
ブーツの角がすり減っていた。(^^; コーナリングで削ってるのね。また、インストラクター達かどうかは知らないが、昼休みには「練習中」というゼッケンをつけた3台くらいがコースをかっ飛ばしている。バンクさせるな、ゆっくり通れと指導されたクランクを3台連なって猛スピードで走り抜けたり、ウイリー(後輪立ち)で走ってみたり。それを見ながら「良い子はマネしちゃダメですよ」と呟いた。
練習
検定不合格者のための補習以外に自由教習というものがある。たとえば教習は修了したが検定を申込む前に不得意な所を重点的に練習するとか(検定の申込後は練習はできない)。思えば 15 日に自由練習をしてから臨めば良かったんだよな。
リズミカル
数を数えてとかいろいろアドバイスを受けたが、決まったリズムを保てないので音楽の力を借りることにした。シューマンの交響曲第四番の第四楽章第一主題(の繰り返し部)がちょうどよいテンポ。検定が終わった今でも時折頭の中で鳴り響く。(^^)
14m
急制動は指定速度(普通と大型は 40km/hr)から指定した距離で停止しなければならない。路面が渇いているときは 11mだが、濡れているときは 14mに延長される。しかし普段 11mで練習をしていると、濡れているにもかかわらずつい 11mで止めようとして実は危険なのだ。また初心者は指定速度まで出せないことが多い。逆に公道経験者は出しすぎる傾向がある。一般人が乾燥時 11mで止まるには 45km/hr が限界か。教習中に一回だけ速度不足を指摘された。悔しい!
卒業式
4度目の挑戦での合格だから何となく感動的式典を期待してしまった。f(^^) 校長訓話もなく非常に簡素だったがアンケート用紙が配られ、教習内容から事務員の応対、はては送迎バスの運転についてまで感想を求められた。特に不満がある場合は当該の氏名を記入しても良いという形式。もちろん時刻表の恨みはしっかり書いておいた。それはともかく、卒業できて嬉しいからある種恩讐の彼方に的心理状態であると同時に、検定がすんで心理的に対等になったところでの調査だから、感情に流されず、かつ学校を良くしたいという意見をくみ取る良い方法だと思う。

感想など書いてみる
戻る