大型自動二輪とは排気量 400cc 以上のエンジンを積んだ自動二輪車です。俗に 400cc と言われるバイクは、実は排気量 398cc でして大型ではありません(同様に“125cc”は 124cc、“50cc”は 49cc)。旧制度では自動二輪者の免許は一つ。但し免許条件として中型限定、小型限定というものがありました。そしておそらくは暴走族対策でしょう、限定のない自動二輪車免許は非常に取得が難しかった。たとえば技能試験免除となる公認の自動車教習所がない。したがって限定解除と言われた免許を取得するためには必ず運転免許試験場で技能試験を受けなければなりませんでした。これがまた難しいと評判。一度や二度の挑戦では完走すらままならないらしい。それどころか事前審査(車体の引き起こしと取り回し)が落とすために機能していたという噂すらある(ブレーキパッドが外してあって取り回しがきわめて困難:体験者談)。とにかく事故・暴走対策として大型自二車免はとらせない、と決めていた節がある。
しかしそれでは市場封鎖と同じこと。日本のメーカーは政府にたてつかない(たとえば 1000cc を超えるバイクは国内で販売されずわざわざ逆輸入していた)が、外国のメーカーが怒ったらしい。で、非関税障壁として政府間協議で槍玉に挙がったんでしょうなぁ(調べてない)、「できるだけ乗らせない」から「安全に乗らせる」へと方向転換が行われました。公認教習所での大型自動二輪教習もその一環です。非公認の練習場に通ってから平日しかやってない試験場へ何度も足を運ぶという迂遠な方法から、土日もやっている教習場で検定を受ける道が開けたのです。落とすための試験から、合格させるための教習に変わっただけでも大きな違い。
さて私は学生の時に自動二輪(小型限定)の免許を教習所で取り、時間があるうちに、と試験場へ行って中型限定にしたものの、乗っていたのはずっと小型車(125cc)。実は 400cc に乗ったのは試験場での2回きり(一回落ちた)。若さにものを言わせて無茶をするころは冬季や雨中でも走り回っていたが、いったん四輪の楽さを覚えてしまうと水は低きに流れて「屋根がある方が良い」に。それで就職してからはバイクそのものから遠ざかってしまった。
時は流れて 2000 年。単調に流れがちな生活にメリハリをつける方策として、上述の法改正により取りやすくなった大型自動二輪免許の取得を思い立った。(法改正以前にも考えたことはあったが、やはりまず 400cc に日常的に乗ることが前提で、諸般の事情で諦めていた) 調べてみると自動二輪免許(制度改定で単なる「普通二輪免許」になっていた)を持っていれば、教習は最短 12 時間、学科は免除なので理論的には一週間で取れるという。これだ!夏休みを活用しよう。
目標が決まれば行動あるのみ。まず通える公認教習所を調べる。大自二虎の巻にはそのリストがある。都内と埼玉にいくつかあるがウェブを開いているのは少ない。さすがに最短期間で取れると思うほど大胆ではないので、勤め帰りに通う可能性も考慮したが、結局和光にあるレインボーモータースクールに決めた。これっという決め手があったわけではないが、安いとか二輪に力を入れているらしいとかウェブでの情報公開が進んでいる(だから先の二項目もわかった)とかが総合的に作用した次第。
詳しい経過は近日公開予定の強襲日記に書いた。結論から言えば非常に手こずり、一時は卒業断念さえ考えたが 10 月 1 日にからくも検定に合格、11 日に免許証を交付された。まずはこの嬉しそうな顔を見て欲しい。
8月中に教習が終えられなかったことが非常に響いた。というのは、9月になると土曜出勤があるからだ。また一回は織り込み済みだった検定不合格が重なったのも大きな誤算。当初の目論見(目標を立てて成し遂げることで充実感を得る)とは裏腹に挫折感に追われる日々となってしまった。しかし、毎度の事ながら私は何か事を行うときには寡黙になる。鳴り物入りで始めると外野がうるさくて気が散るし、公言することで退路を断つ、というやり方が好きではない。鉦や太鼓の壮行会がなくてもやり遂げる意志は持てるし、世間体で退き際を誤るのは愚かなこと。それが幸いして挫折の日々も「どうだった?」「無理だよ、諦めたら」などと言われることなく過ぎていった。
ただ、今回は無意識のうちにモチベーションを強めようとしたのだろう。限られた親しい人には大自二への挑戦を明かした。それがその反応は「えらい」という賞賛、「いいなぁ」という羨望、そして冷たい黙殺 (^^; の三通りだった訳。その三番目の人も、めげずに報告を続けたところ激励をくれるようになり、最後に「検定に合格!」と電車内からメールを打ったところ、すかさず祝メールを返してくれました。v(^^)
さて、私は新しい免許証と充実感を手に入れた。これで終わりか? 当初の予定ではそうだ。だが、モチベーションを高めるためにバイクそのものの情報に触れた結果、やっぱり乗りたくなってきた(子供から「免許だけ」とせがまれている保護者の皆さん、免許証で終わるなんて事はありませんぜ)。それに狭いコース内とはいえ、あの加速感と重厚な響き、そして巨体を乗りこなす快感を知ったら広々としたところを走りたくなるのが当然。というわけで購入を検討はしていますが、寒くもなるし先立つものの問題もあるので、実際に買うとしたらやはり来春以降でしょう。(とかなんとか言っちゃって...)
もう一つ、重要な変化があった。それはトップライダーとしての自覚。試験場通いで苦労して取った方には申し訳ないが、教習所卒でも大自二免許は大自二免許(今日日、課程博士だからって論文博士より格下なんて主張は通用しないでしょう)。二種や大型自動車、けん引免許に出てこられると引いてしまうが、運転免許の中の一つの頂点だ。教習中に「バイクに振り回されている」と注意を受けたが、これは肉体の話で技能の問題。いざ免許を取って自由に乗れるようになったとき、気をつけなければならないのは精神をバイクに支配されてしまうこと。早い話が暴走。第二段階の教習中に 400cc との乗り比べがあり、大型車の止まりにくさを実感した(正直に言うと、400cc ってこんなに楽なの!? という感じ)。指導員曰く「ブレーキは強力だけど車重が重く速度も出るのでやはりコントロールは難しい。気持ちまで大きくなって走れば事故に繋がる。原付などよりむしろ気を遣う必要がある。」 リッターバイクの中には新幹線と競走可能なものまである(当然、在来線の特急なんかぶっちぎり)が、スピードを出したければレース場で! これを肝に銘じ、模範走行に努める気構えができた(げ、来年はレーシングライセンスに挑んだりして ^^; )。