インターネットって何?のための辞書
1997/06/08
- 1984年
- イギリスの作家 G.オーウェルの近未来小説(1948)。世界はいずれも似たりよったりの独裁主義体制の超大国によって3分割され、相互に小競り合いを続けることで均衡による平和状態を維持している(「戦争は平和である」)。国民の行動は、至る所に設けられた双方向性端末テレスクリーンによって監視されているが、多くはそのことを苦にもせず、むしろ嬉々として相互監視・密告に励んでいる。
直接的には「動物農場」などと同じくスターリニズムを告発した小説であるが、高度情報化社会が必ずしも民主主義を保証しないという警告として読むこともできる。「反ソビエト・ロシア」に限定して読むことに固執する人は、贔屓の引き倒し、この小説を皮肉にもオーウェルが嫌悪した「ヘイト・ウィーク(敵国への憎悪を掻き立てるキャンペーン)」の演し物に貶めている。
戻る
- インターネット広告の効果測定
- 広告の載っているホームページを何人見たかという“視聴数”“実売部数”に相当するものを調べるのが第一歩。しかしアクセスカウンターは当てにならない(再読み込みボタンを押せばカウントはどんどん増える等)。
そこで、広告を自社のホームページにリンクしておき、アクセスログを解析することで、どこに出した広告をクリックしてアクセスしてきたかを調べるようになってきた。しかしこれにも問題はあり、ビデオリサーチ社などが手法の確立に向けて研究を進めている。
戻る
- 思い込み
- これをカニは甲羅にあわせて穴を掘るとかげすの勘ぐりといいます。
戻る
- 市井
- 「しせい」とお読みください。
戻る
- 粗悪品
- ポルノの場合、“肝心なところ”が見えない粗悪品の方が合法的であり、仮に「恐れながら」と訴えたところで、業者は褒められこそすれ罰せられる事はない。詐欺であると訴えたところで、非合法商品の取引を国家は保証しない。
戻る
- ダイヤルQ2
- 番号が0990で始まるため「99」、転じて「Q2」と呼ばれている。
戻る
- デジタルマネーと電子投票
- デジタルマネー(電子マネー)は勝手に複製(偽金作り)したり他人の口座から引き出したりできないものでなければならない。同時に、現金と同じく自由に流通できることが必要で、そのためには利用履歴など残らない方が好都合(管理しようとすれば膨大なデータ量に)。
一方、電子投票においては、投票は資格ある有権者が正当に行ったことが保証されなければならない一方、その内容は絶対秘密、開票時において誰が投票したかわかってはいけない。すなわち正当性の認証と匿名性の保証という技術面で電子マネーと電子投票は共通する。
戻る
- デスクトップ上でファイル操作
- この当時、デスクトップ上でドラッグ&ドロップのファイル操作が行えたパソコンは Macintosh だけです。今でもそうかもしれません...
戻る
- チェーンメール
- 連鎖反応(chain reaction)を起こして増大するメール。辞書によっては
「鎖かたびら」とありますがお間違えのないよう。「不幸の手紙」(この手紙を
受け取ってから 24 時間以内に 10 人に同内容の手紙を送らないとあなたは不幸
に見舞われる等)や「幸福の手紙」(…送れば幸せになれる)が典型的だが、電
子メールの世界では具体的なキャンペーンでも発生する。たとえば「がんで死期
の迫っている○○くんを励ますために××を送ろう。このメールをでき
るだけ多くの人に送ってください。」など。電子メールは複製が容易な
ため、ハガキや封書よりも発生しやすく、規模も大きくなりがち。その弊害につ
いては本文参照。
[戻る]
- ネチケット(NETIQUETTE)
- ネットワーク(network)とエチケット(etiquette)の造語で、パソコン
通信やインターネット上でのマナー・ルールを指す。しかし明文化された統一ルー
ルがあるわけではない。上からの統制を嫌うのもインターネットの文化であろう。
最大のネチケット違反はネットワーク社会からの忠告を無視することだろうか?
同様な造語には、ネットワーク市民を意味するネチズン(NETIZEN)があ
る。
[戻る]
- メーリングリスト
- インターネット上のサービスの一つ。リストに登録しておくと、元締めに
1通メールを送るだけで全員に配信される。多数の人へ同内容のメールを送る際
に便利。
[戻る]
- ずっと早い段階で飽和
- これと同じ初等数学によって、ねずみ講やマルチ商法の破綻は明々白々で
ある。
[戻る]
- Good Time というウイルス
- 「Good Times というメールはウイルスで、受信しただけで感染してしま
う」というデマ。詳しくは
マカフィー・ジェード社のホームページなどを参照。
[戻る]
- WWW
- World Wide Web の略で、ファイル相互がハイパーリンクによって関連付け
られている状態を「世界中に張り巡らされたクモの巣」と表現している。一般的
に「インターネット」「ホームページ」という場合はこれを指している。
[戻る]
- IIJ
- インターネットイニシアティブ(Internet Initiative Japan)。日本初の商用インターネットサービス提供会社(プロバイダ)。http://www.iijnet.or.jp/
[戻る]
- ベッコアメ
- インターネット接続プロバイダの一つ。早くから定額制を導入して人気がある。会員のホームページにアダルト系が多いのでも有名。http://www.bekkoame.or.jp/
[戻る]
- co ドメイン
- 末尾が co.jp とあれば、それは日本(JaPan)の会社(COmpany)のホームページ(またはメールアドレス)である。普通、プロバイダが会員に提供するのは or.jp となっている(97年3月からは ne.jp に移行が始まった)。
[戻る]
- ウェブページ
- 一般にいう「インターネット」「ホームページ」とは World Wide Web を指している。ホームページとは一まとまりのページの出発点というのが元来の意味なので、個々のページを指すためウェブ(上の)ページという語を使った。原稿執筆時は「この用法に普遍性があるかどうかはわからない。」と書いたが、その後「ウェブページ推進運動」というのがあることが判明した。なお、ハイパーリンクを縦横に駆使すれば、中心のない分散構造も作れるので、すべてのページをホームページと呼んでもおかしくないという説もある。
[戻る]
- 田舎
- 田舎あるいは田舎者は放送禁止用語であると聞く。苦情が来るんでしょうね。しかしそういう人は田舎者の定義を知っているのでしょうか?
- 田舎者は田舎(者)が嫌いである
- 田舎者は田舎(者)と言われると怒る
[戻る]
- イソターネット
- インターネットに似て非なるもの。こういう言葉があることを古瀬幸広の『インターネット活用術』(ブルーバックス)で最近知った。「ン」と「ソ」の字形の類似でいうのは良いが、もしアイソマー(isomer:異性体)が念頭にあったならいただけない。iso- とはもともと「同じ」という意味で、pseud-(偽の)ではないのだから。
[戻る]