インターネットってなに?

月刊キャセロールに掲載した原稿(97 年)。但し印刷版とは多少異なる。キャセロールは地域誌なのでローカルな話題が注釈無しで書いてあるが、そのまま載せた。

(14)ウェブページで年賀状

新年明けましておめでとうございます。本号より個別題名を主とし、シリーズ名「インターネットって何?」を副題といたしました。少しでもわかりやすい内容となるよう、主題を明示して臨みます。いくらかでも「インターネットって何」かを身近に感じていただければ幸い。

さて、前回 HTML エディタを取り上げると予告しましたが、3つの理由からそれは延期し、今回は「ホームページで年賀状」の報告をします。理由の1番は紹介できるほど HTML エディタをいじらなかったから。また年末に某読者から、難しいから読み飛ばしていると言われ、技術に偏りすぎていたことに少し反省した。3番目に、ならどういう話題なら力ずくで読ませても良心が痛まないかと考え、身近な話題に惹き付けるのが良いと結論しました。

年賀状の罪と罰

ハガキによる年賀状は風物詩、国民的年中行事です。年の初めに賀状を手にする歓びはあらためて説明するまでもないでしょう。しかし… ここは郵政ハガキによる年賀状の考察をする場ではないので箇条書きに留めますが、

という問題があります。

元旦に出す年賀状

そこでいつの頃からか、私は暮れに賀状を出すのを止め、大晦日から元旦にかけて予め用意してあったハガキに一人ずつ短信を書いて発送するようになりました。

しかし、これにも問題があって元日に投函したハガキはなかなか配達されないのです。

年賀電子メールの弊害

そんな私にとって、電子メールは救世主のようなものでした。なにしろ、出せばほぼ瞬時に着く(筈な)のです。メールアドレスを持つ知人はどんどん増え、パソコン通信からも送れるようになった。しばらくは e-mail(電子メール)と snail mail(届くのがカタツムリのように遅い=郵政省郵便)を並行して出していましたが、96 年は e-mail に一本化しました。と、とたんに事故が起きた。あまりに大量の年賀メールがインターネットに出回ったために、ネットワークに障害が発生してしまったのです。

考えてみれば、それは予測できたことです。それ以前にもパソコン通信の中で何度も年賀メールのパンクが起きていました。元日配達をうたった籤付きメールサービスがいつの間にか廃止になっていた。もちろん需要が増えればそれに見合う基盤整備を進めるべきですが、年に一度の虚礼メールのために投資をすべきとは思えません。

ホームページで年賀状

そこへうまいことに、96 年は私にとって第二のインターネット元年でした。つまり自分でホームページを作りだした。これを使わない手はない。なにしろ相手は都合の良いときに見に来ればよい。そこで暮れに、年賀状も年賀メールも出しません、ホームページを見に来てください、という通知を出しました。なんかやっていることは年賀状準備に忙しい周囲と同じという矛盾を感じないでもありませんでしたが。そして元日に用意しておいた年賀ページを公開。

インターネットはインタラクティブ

先に、年賀状は年に一度の「いっせーのせっ」で擦れ違いがあるという問題を指摘しました。そこで私は、いただいた年賀状への返事もインターネット上に公開で出すことにしました。ものが私信ですからプライバシーの扱いには注意し、名前はイニシャル、内容も他の人が読んで楽しめるようなものに。言ってみれば私のところへ年始で鉢合わせした感じ。また次に述べるように感想など書き込めるようにし、一方的な言いっぱなしでない年頭の挨拶交換を可能にしました。後日また来たらそれへの返事があるかもしれない。インターネットのインタラクティブ(双方向)性を活かした試みだと思います。

サイバー(電脳)年始回り

ホームページで年賀状は、うちへ年始挨拶に来いといっているようなもの。せっかく来てもらってもわからないと寂しいので、年賀受付フォームを用意しました。ボタンを押すとメールが出る仕組み(思ったより少ない数しか来なくてちょっとガッカリ)。

もともとは年始の挨拶は年始回りでしていた。おそらくハガキで年賀状を送って済ますなど、当初は失礼の極み、までいかなくても、遠隔で仕方のない場合の代用手段だったのではないでしょうか。ホームページへ「挨拶に来い」は失礼だったかと弱気になったところで気がつきました。こちらからお伺いすれば良いのだと。そこで勇躍インターネットに接続し、知り合いのページを巡ってきました。そして記帳欄があれば新年の挨拶をしてくる。ネットワークの輻輳回避という当初の題目からはやや外れる観もありますが、本質に立ち帰った電脳時代の正しい正月が垣間見えた気がします。(いずれはサイバー年始回りに来たかどうかをチェックする嫌な習慣ができて、またそれに対抗して無人自動アクセスが開発されて...  ああ、技術だけでは解決しない問題。)

(15)ダイヤルQ2はやっぱりエッチ?

 ダイヤルQ2は電話を使った情報サービスで、通話料とは別に発生する情報料(3 分 10 円から 300 円)をNTTが代行徴収します。『現代用語の基礎知識』によれば 1989 年に始まり、当初 100 程度だった番組数は 91 年には 8200 と急増した。しかし内容の多くがいわゆるピンク系で、未成年者が規制なく利用できる上に膨大な情報料が発生することが問題になった。

 NTTからくるお知らせを見ると、「大人向け要素のある番組」という分類があり、これを利用するには書面による利用申込が必要となっています。さらにご丁寧なことに、Q2一般に対して「暗証番号設定」「一切利用せず」というオプションが用意されています。

2=ピンクという誤解

 企業などの中にはこの「一切利用せず」を選択しているところも多いようです。社員を信用していないのね(あるいは信頼を裏切る社員がいた)。というか、ダイヤルQ2=ピンク番組という常識というか思い込みがあるのでしょう。しかしそうでしょうか。

 今はどうなっているか知りませんが、数年前にダイヤルQ2を使ったパソコン通信というものがありました。最初に専用の通信ソフトをダウンロードする必要がありますが、それを使ってみて驚いた。多くの初心者が躓くファイル検索・ダウンロードという操作が、あたかも自分のデスクトップ上でファイル操作をするように行える。つまり接続するとホストがデスクトップ上に一つのドライブとして現れ、ダウンロードはそこからこちらのドライブへコピーをする(GUI ですから当然ドラッグ&ドロップ)だけ。

 これの画期的なところは、ROM(Read Only Member 読むだけ)、DOM(Download Only Member ファイルを取り寄せるだけ)にとっては不必要で煩瑣なだけの利用者登録が不要なこと。電話さえつかえれば、極端には公衆電話からさえ、すぐに利用できる。もちろんクレジットカードを取得したり銀行に口座を開いたりする必要もない。

 誤解している方がいるかもしれませんが、そこで配布されていたのは一般的なオンラインソフトウェアです。探せばその筋のものもあったかもしれませんが。

2を使ったインターネットプロバイダ

 その後、そのパソコン通信サービスは市外にあったということもあってあまり使わず、すっかり忘れてしまっていたのですが、このインターネットブームの中で、ダイヤルQ2を使ったインターネット接続プロバイダが登場しました。初めはネットサーフィン専用だったようですが、最近の広告を見たら、何とメールアドレスを発行すると。

 すぐに使える、誰でも使える、使わなければ一切無料というQ2の長所を巧みに取り込んだと言えましょう。プロバイダ側としても、利用料金を確実に徴収できるという利点がある。

インターネットのエロ情報

 インターネットには検閲がありません。パソコン通信にも検閲はありませんが、全国規模で展開するような企業のものは、自ずと内部規則が設けられ、運営側が自主的に“不適切な”情報を削除します。草の根BBSは比較的簡単に開局できるので、B級、C級、中には相当ひどい、犯罪的なものも存在するようですが、一般的にいって影響力は微々たるもの。

 ところがインターネットは世界に開かれています。そこでマス・メディアには取り上げられないような奇矯過激な政治的、あるいは宗教的、はたまた性的なメッセージも自由奔放に流布される。もちろんマイナーではあるが健全な、あるいは価値のあるメッセージも沢山ある。市井でひっそりと暮らしてきた人が書いた自分史であるとか、できたての学会の研究発表であるとか。どちらが多いかは調べようが無いのでわからない。そして当然の事ながらメジャーな情報元も参加しています。

 しかし今でもインターネットとはエロ情報の宝庫、それだけと考えている人もいます。ミロのビーナス像は乳房を剥出しにしているから猥褻物だというのと同じ卓見。(昔の話ですが、ある刑務所では差し入れられた雑誌に載っていたビーナス像の写真に墨を塗ったとか。)

 実際すごいのがあるのは事実です。f(^^; といってもそれだけにはまるのは木のまたを見ても興奮するような人でしょう(その意味では生命力旺盛な未成年を無防備にこの世界に送り出して良いかは議論の余地があります...次回のテーマかな)。ある人は裸像を求めてさまよい歩くうちにインターネットの魅力を発見し、卒業していきます。またある人は数ある楽しみのうちの一つに収斂させます。想像を絶する内容に出くわして吐き気けを催し、ヌードを使った広告を嫌悪する人の気持ちが少しはわかる人も出てくるでしょう。

情報料の問題

 さて、「インターネットはエロ情報のためにある」と並ぶもう一つの誤解、それは「インターネットは無料」というもの。以前は個人負担無しに利用できた組織構成員の誤解でしたが、最近ふえた個人ユーザに新手の誤解が出てきています。つまり電話料とか接続料を払っているのだから、それ以上の金を払う必要はない、情報は無料で取り放題という誤解です。遊園地でも入園料と乗物代は別なんですけどね。

 無料で情報が提供されているのは、徴収する良い方法がないから。そこでまず会員制がとられる。登録した人にだけメールで情報が提供されたりパスワードが発行されたり。しかし、継続的に利用するのでなければ登録する気は起きないし(得体の知れない運営者に住所やクレジットカード番号を教えるのは危険)、なによりすぐに情報が入るというインターネットの利点を損ねる。そこで民放方式、すなわち広告を載せてそれを収入源にする方法が導入された。しかしインターネット広告の効果測定法は未確立だし料金相場もないようなもの。

 そもそも広告がペイするのは商品(情報・サービスを含む)を提供して料金を回収するシステムを持っている、つまり従来の流通システムにのっている(のれる)ことが前提。新しい“インターネットビジネス”ではそれが難関。

ダイヤルQ2はやっぱりエッチ?

 で、ふと気付くとダイヤルQ2を利用した情報提供が登場していた。但し今度はパソコン通信ではなく TCP/IP、つまりインターネット接続サービス。利用者は WWW ブラウザを使って簡単にファイルを手に入れられる。

 そして... ご明察の通り、そこで提供されるのはエッチ画像です。いやぁ、うたい文句はツボを押さえています。いわくたとえスカでもたかだか数百円の損(ものがモノだけに訴えられる心配がないから粗悪品を掴ませるボッタクリ商売もかなりある模様)、いわく完全匿名制(変な買い物をすると恐喝のネタになりかねないし、そうでなくても要らんDMが来るのは迷惑)。

 最近話題のデジタルマネーにしても、そこまでして匿名性を守る必要はあるのかという批判もあります(電子投票に匿名は必須条件ですからその研究が無意味とは言えません)。いつ何をどれだけ買ったかはプライバシーの領域であり、それらが集中管理されたら「1984年」になる、と言いつつも、多くの人の関心はポルノや性具を買うのにクレジットカードは使いたくないという点だったりして。うーん、ダイヤルQ2はやっぱりエッチ!?

(16)小さな親切 大きなお世話

 今回は、ナホトカ号による日本海重油流出事故にまつわるインターネット上 の事件を紹介します。善意に発した行為であっても、ときには本人の思惑を超え て迷惑行為になる、という事例です。改めて断るまでもありませんが、当該人物 を非難することが目的ではありません。インターネット、あるいは広くコンピュー タネットワークの世界では、思いもかけないことが起きる、ということを読み取っ ていただければ幸いです。

アメリカから来たメール

 私にとっての発端はアメリカからのメールでした。在米の知人(日本人)か らの、あるメールを私が主宰するパソコン通信のフォーラムに転載して構わない か、という照会。そのメールは石川県に居住する人が関東・中京・関西の人向け に発したもので、重油被害の惨状を訴えたあとで「皆様が簡単にできる日本海側 への支援」を要請していました。要約すると

という内容で、問い合わせてきた知人は「チェーンメール とは違うし、僕はかまわない、むしろやるべきだと思います。」とはなはだ 乗り気。

NIFTY-Serve で紹介したら

 「関東・中京・関西方面」に向けて出されたメールが、遠く大平洋の向こ う、テキサス州ヒューストンにまで届いている意味に気付かなかった私は、彼の 意気込みに承認を与えそうになりました。しかし、メール自体の冗長性に引っか かる。状況説明もあるでしょうが、上記のように要約できるものが 100 行以上に わたって書かれているのです。人によっては「感動的なメール」と受け取るでしょ うが、私は「文、長きが故に尊からず」という立場。そこで、支援を求めるメー ルが届いていますという形で要約を紹介したところ...

 そのメールはチェーンメール化しており、発信者も困惑している。 ホームページでの情報提供に切り替えた。という指摘が半日もしないう ちにありました。そして紹介された URL
 http://www.neting.or.jp/oil/
を見ると、チェーンメール化へのお詫びが載っている。そして多くの人がこの事 故に関心を持ち支援に乗り出していることがわかりました。また、同時に知らさ れたインプレ ス社のサイトには「予期せぬチェーンメール化の危険――日本海重油事故に 関する呼びかけの場合」というレポートが載っていました。

 その後、注意していると NIFTY-Serve 内でもそのメールがかなり回覧され たり転載されたりしたらしいことがわかり、不用意に全文を転載しなかったこと に胸をなで下ろしました。件の知人からも、要約紹介をして結果的に良かったと いうメールが。

チェーンメールの何がいけないのか

 ハガキによる「不幸の手紙」は単に不愉快、あるいは馬鹿馬鹿しいだけで、 見識ある人が破いて捨てればそれで止まります。今のように一枚 50 円もすると、 酔狂に 500 円、1000 円出して人に迷惑をかける手合いも減る。ところが電子メー ルではそういかない。

 電子メール版「不幸の手紙」であるチェーンメールにはハガキによるのとは 2つの大きな違いがあります。

 メールに限らずニュースグループでも WWW でも、読む側 にも金がかかる。しかも読む前に価値判断をする余裕は無く、ゴミのようなメー ルでも否応なく読まされ、経費を徴収される。これが問題の1。

 もっと問題なのは、電子メールには転送という機能 があるため、10 人でも 20 人でも、簡単に送りつけることができる。仮に 10 人 ずつに転送したとしよう。8番目の人に来たときにはすでに十の八乗つまり1億 通のメールに膨れ上がっている。その人達がまた 10 通ずつだそうとすれば、世 界の人口は 100 億にはまだ足りないので、同じメールを2通3通受け取る人が出 てくる。実際にはインターネット人口はたかだか数億人だし、文面の「できるだ け多くの人に」を真に受けてメーリングリストに載 せる人もでるから、もっとずっと早い段階で飽和す る。ここで新たに発生する問題は2つ。

たとえ、チェーンメールの意図する目的が妥当である場合 でさえ、とどまるところを知らずに増え続けるメールは問題である。今回の日本 海沿岸住民への支援要請メールも、遥か大平洋の向こうにまで届いてしまった。 発信者が止めようと思ってもその術はない。しかも1月25日に発信され、早く も2月3日にはチェーンメール化の危険が指摘されて WWW へ移行されていたの に、私は2月15日になってもそのことを知らず転載しようかなどと考えていた。 まして悪質なデマであったらどうなるか? Good Times というコンピュータウイルスの噂などはその典型。そして、このよう な無用のメールが飛び交い続けると、中継するコンピュータや回線に負担が掛か る。いわゆる交通渋滞がおき、大切な情報の伝達に影響が出る。さらに軽率な人 間が、ことある毎に真似をするようになれば、その悪影響は破壊的になる。

 チェーンメールを流すことはもとより、チェーンメール化を助けることも ネットワーク社会では犯罪に等しいことと肝に銘じて欲し い。

ネットワーカーの見識

 予期せぬチェーンメール化を引き起こしてしまったとは言え、もともとは地 元に居住する一市民の真摯で切実な呼びかけでした。また「全文転送は自由」と は書いてあるものの、どんどん転載して(=チェーン化して)と書いたわけでは ありません。それが広がったこと自体、多くの人がその訴えに打たれ、少しでも 協力したいという気持ちをもった証でしょう。

 まだチェーンメール化が問題になる前から、メールよりも WWW を使う方が 良い、あなたが発信できる環境にないなら手伝おうという申し 出が多数寄せられたそうです。居丈高にネチケット を振りかざして説教するのではなく、意図を汲んだうえで問題があれば指摘し、 具体的な解決策を提示する。私はここにネットワーカーの温かい見識を見ました。

(17)センスの悪さが光ります

絵に描いたような勘違い

ここで罵倒した SNW のウェブは、先日アクセスしたところ劇的に改善されていました。この文章が届いたのか担当者が変わったんか。いずれにせよ以下の内容は今の話ではない、という点にご留意ください。1998.1.24

所沢にあるプロバイダ

 ことの起こりはある所沢市議、とぼかす必要も無い、山田さち代さんがホームページを開いたという話でした。そして、後援者からどんなものか見せて欲しいとの依頼。プロバイダはどこを使ったのかな、IIJ かな東京インターネットかな、まさかベッコアメだったり、などと軽口を叩いていたら URL はhttp://www.snw.co.jp/~sachi/だという。あれ co ドメインとは。むしろそっちへの好奇心で覗いてみると、システムネットワーク株式会社という所沢に本社のある会社で、本業の傍ら接続プロバイダとホームページサービスをやっていることがわかりました。この「インターネットってなに?」は難しいとよく言われます。その悪評を覆すためにも、ご当地ネタで柔らかく迫ることを考え、最近は悪口しか書いてないから今度は好意的にと言い聞かせながら締切に追われてアクセスしてみたところ...

重い、ケバい、わからない

 まず感じたのは、ほとんどのページがとにかく反応が遅い(これを“重い”と言います)。データ受信そのものは 2K/秒などと順調に進んでいるにも関わらず、なかなか画面が現れない。展開が終わってみれば、何のことはない大きな絵や写真が貼りつけてある。それがまたケバケバしい。おまけにクリッカブル(クリックすると次のページに繋がる)になっているかと思うとそうでないものが多い。いったいどこをクリックしたら次へ行けるのか、次には一体何があるのか、非常にわかりにくい。技術を誇りたいのか動画のページまである、なんの必然性も無いのに。

 苛々しているうちに気がついた。「インターネットがわかってないんだ!」 そう思ってイヂワルな眼で見直すとアラが次々と見えてくる。

パソコン通信とは違うのよ

 まず見る側の環境を無視したかのような重厚長大ページ。意味のない動画。プロバイダだから専用線を売りつけようという遠謀? だけどそれならパソコン通信にしなさい。インターネットは世界に開かれているの! いろいろな意味でパソコン通信との違いがわかってなさそうなページが多い(その点、所沢商工会議所のページにはちゃんと「only Japanese」と断ってあった。あとでけなすから先に誉めておく。)

 次に、なぜか自己完結型が目立つ。つまり外部へのリンクを張ってない。NTT DoCoMo 所沢店がやるべきことはドコモと同じ(ような)ページを作ることではない。商品説明は本家の方が詳しいのだから、それはリンクで済ませるのが基本。この点 ASA 西所沢はしっかりしていて、「今日の朝刊」をクリックすると asahi.com に繋がった。しかし、これも実はいただけない。asahi.com は日本有数のアクセスのあるサイト。混雑防止のためにいくつもミラーサイトが設けられている。大平洋の向こうにリンクすることがベストと考えてのことだろうか? ちゃんと苦情受付メールも目立つようにするなど作りはまともな方だったのに残念。

 所沢が日本航空発祥の地と知る人は少ない。相手は市民だけじゃありませんよ、インターネットは日本中、世界中から見にこられるものなのです。だから商工会議所のホームページで複葉機が飛んでくるのを見ても、「なんじゃこれ」というのが一般的な反応でしょう(市民以外は商工会議所のページを見ないかな)。会頭が挨拶の中で「航空発祥の地」と述べてはいますが、普通こういう所は読まれない(失礼!)。何も詳しい解説を作る必要はない。市役所のホームページ(改装前は飛行機の絵だけだった)へリンクしてお任せすれば済むこと。一事が万事これで、もっともインターネットらしい技術をなぜ活用しないのでしょうか。

広告看板とも違うのよ

 さらに、もう腹立たしいを通り越して噴飯なのは、作りっぱなしのページ。新聞に出した広告なら一度見られてそれっきりだが、インターネット上に公開したウェブページは繰り返し見られるもの。それなのにそれなのに。たとえば新所沢ステーションホテル。「予約状況」を載せているので、さすが!と誉めるつもりで覗いてみたら、なんと去年のまんま。(--; 料金表にもおかしなところがあるのに直してない。誰も指摘しないのか?(だからあえて実名で書きました) メールで予約を受け付けろとは言わないけれど、インターネット上に宣伝するなら部屋でモジュラージャックが使えるかどうかくらい書くべきだ。そういうセンスが欠けている

所沢市役所の独り善がり

 SNW に怨みがあるわけではないので、勢いに乗って他も切り捨ててしまおう。内容更新はしていて以前よりはマシになったけれども、相変わらず利用者無視が改まらないのが所沢市役所。庁舎案内図は外部利用者(市民)のことをまったく考慮していない。初めて訪れる者は目的の部課が何階にあるか、そこから知りたいのに、現状では一階ずつクリックして回らなければならない。どうして索引をつけないのか。

 都内に住む知人が、区役所が地元企業のために提供したスペースを使ってホームページを開いた。表敬訪問をしてやはり呆れ返り、製作を代行してもらったと聞いていたから思いっきり悪口を書いて送った(感心なことに来訪者のメッセージを受け取るフォームを用意していた)。やはり写真を乱用して重たく、また HTML を正しく使っていなかった。これってお役所インターネットの通弊かしら? もっともフォームに入力するとすぐにファクスで開設者の手許に届いたという(メールボックスを開かなくてもほぼリアルタイムで届く)。こうしてインタラクティブ(双方向性)を活用しているのだからお役所なんていうのは的外れかな。

 初めは今回のタイトルも「田舎プロバイダの惨状」あるいは「新興プロバイダのイソターネット」としようと思ったものの、プロバイダの問題ともいいきれないので止めました。もう一度「勘違い」を列挙しておきますと

新所沢にあるインターネットカフェ

 さんざん悪口を並べたので罪滅ぼしを一つ。この会社は新所沢駅東口に「TRY!」というインターネットカフェを開いています(交番脇を入曽方面へ入る)。ドリンク付きで 30 分まで 300 円(学生は1時間まで 300 円)とのこと。いつも畳水練風にここを読んでいる方は、実際にネットサーフィン(死語?)してはいかがでしょう。「パソコンを触ったことのない方でも、スタッフが親切ていねいに」とでっかく(FONT SIZE="+2")書いてありました。


筆者紹介:建設会社社員.89 年からバイオ研究者のための情報交換・研究支援システム Bio-Net の運営に携わる.94 年 1 月から商業パソコン通信サービス NIFTY-Serve(現NIFTY SERVE )でバイオフォーラム(FBIO)のマネージャー.

e-mail address:
戻る