「インターネットって何?」を中断して載せた特別寄稿。これも図版は未収録。(1997-5)
なお、文中のいくつかのリンクはすでに途切れているが修正はしていない。機関の固有名詞がわかっているものについては検索サイトを使って探して欲しい。(2000-6)
病原性大腸菌 O-157 による食中毒が全国で報告されています。大腸菌というありふれた細菌――その名の通り健康なヒトの大腸に常在する――なのになぜ死亡するほどの中毒を起こすのか? 赤痢菌と同じ毒素を出すというけれど本当か? その毒素の産生能は遺伝子組換えで伝わるというけれど、そんなことが自然に起きるの? 新聞・雑誌・テレビから断片的な情報を入れれば入れるほど頭は混乱し、何かとんでもない事が起きているという不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
読者が求めるものに敏感な編集人の伊藤さんから、緊急の解説を依頼されました。しかし私は医学の専門家ではありません。とは言え、その任にあらずと断ってしまったら、この話題が本誌に載る機会は遠ざかってしまう。適切な予防処置を伝えられなかったために読者の中から犠牲者が出る、ということはまずありませんが、無用な不安を鎮静しなかったために過剰な反応が広がる、という可能性はあります。食品添加物有用論が過度に幅をきかすかもしれないし、いかがわしい健康法が跳梁跋扈するかもしれない。
そこで、正しい情報の得方、という視点で小文を起こすことにしました。
O-157 が出す毒素は赤痢菌毒素とよく似ていて猛毒です。NHK の解説番組では、通常の食中毒を起こす菌に比べて少ない菌数で中毒が起きると言っていました。菌自体は熱に弱いから加熱調理で食品は安全になりますが、調理中に手が汚染することがあります。こういった知識がないと、「たかが食中毒」「調理前に手を洗ったから大丈夫」と侮ってしまい、身を危険に曝してしまいます。
では、正しい知識に裏づけられない闇雲な恐怖はどうでしょうか。まず、その予防法自体に落とし穴があります。先にあげた「調理後の手洗い」などはその一例。また、O-157 の危険は逃れても、反対側に転落する危険もあります。不必要な加熱・洗浄で栄養素を失ってしまったり、本来楽しくあるべき食事が味気ないものになってしまったり。もっと困るのは過剰反応です。伝染病に限らず、病人というのは、基本的にいたわり救ける対象であるはずです。ところがなぜか、まるで病人が悪いかのような扱いが往々にしてみられる。患者差別です(図1)。
では、まずお得意のパソコン通信で新聞記事検索をかけてみましょう。 NIFTY-Serve で朝日毎日読売の三大紙に産経を加えて検索しました。
あいうえお順で、まず朝日新聞。「O-157」で検索しても何もヒットしません。次に「ビョウゲンダイチョウキン」(実際の検索は半角カタカナ)で探すと 26 件。古いのは 88 年の前橋の中学校での中毒事件。しかし今年の事件らしいものは名古屋など3件のみ。これは変。そこで、「O157」と2分ダーシを取ってみた。途端に 243 件がヒット。1番目はかの浦和の幼稚園の事件。3か月後に越谷でも発生し、「また O157」という見出しが当時の不安をうかがわせます。さらに1か月後に一件発生し、その時は「3例目、なぜ埼玉ばかり…保育施設男児から病原性大腸菌検出」。しかし91 年の 2 月末に「浦和の集団下痢、最後の患者が退院」という記事があってしばらく姿が見えなくなります。93 年 7 月に世田谷区で 60 人、同年 9 月に杉並区で 27 人の集団中毒があり、そして今年の岡山県へ。広島、岐阜、愛知、福岡、山形と続々と発生していき、6 月 21 日の厚生省集計では 15 都府県に及び感染者約 1400名、死者3名。先に病原大腸菌では 26 件でしたが、病原性大腸菌とすると 300 件になります。この辺が記事検索の難しいところ。
次に毎日新聞を「O157」で調べると 94 年以降で 128 件、すべて今年6月以降です。読売新聞では 89 件。趣向を変えて「ベロ毒素」を調べると2件。全文を出力してみると基本的な解説の他に、厚生省が出した対策が載っていました。
次に一般雑誌記事インデックス速報(MINDEX)で最近の記事を調べてみましたが、週刊××の類にはロクな記事がありません。見出ししかわかりませんが「ゾンビ毒素」(週刊朝日)とか「血だらけの子供」(週刊文春)と実に扇情的。これらは以前の「人食いバクテリア」騒ぎを彷彿とさせます。挙げ句の果ては「食中毒細菌「O-157」だれが撒いた?」(週刊読売)。これは、恐らく今回検出された菌が DNA 分析の結果(ほぼ)同一であったという点を受けて、単独の汚染源の存在を推定しているのでしょう。そういえば、産経新聞にも、これは読者の投書ですが、人為的なものではないかという憶測が載っていました。確かに不思議といえば不思議ですが、本当にクローン(遺伝的同一集団)なのかも未解明ですし、そもそも感染経路すらわかっていない段階でこんな不安を煽ってなんの意味があるのでしょう? 不逞鮮人が井戸に毒を投げ込んで回っている、とでもいうのでしょうか? 言論の自由はありますし、あらゆる可能性を検討する態度は真相究明に必要ですから、こういう記事そのものを直ちに否定はしませんが、隠微な流言にならないよう、否定されたならもちろん、憶測の域をでないとわかった段階でもきっちりと総括してもらいたいものです。
NIFTY-Serveにはフォーラムと呼ばれる情報交換の場がおよそ 560 あります。会員の関心が高ければ、当然 O-157 も話題にのぼるでしょう。ただ、今回はこういうコンセプトで書こうと決めてからあまり時間がなかったので、とりあえずいつも巡回しているところだけで探しました。まずサイエンスフォーラム(FSCI)の「メディカル・サイエンス会議室」。なぜか全く話題になっていません。書き込み自体は「寄生虫とアレルギー」とか「酒の飲み方」とか結構活発なのに、です。次はお膝下のバイオフォーラム(FBIO)。こちらでは「ベロ毒素とはどんな毒?」「O-157 のオーってどういう意味?」という質問があり、それぞれコメントがついていますが、当座に必要な実用的な知識は得られません。子育てフォーラム(FCHILD)などではそういう展開になっているかもしれませんが、未見。
インターネット上には情報検索の道具がいくつかあります。今回は yahoo(ヤフー)などのホームページ検索サービスを試してみました。「O-157」では英語の情報がかなり出てきます。読むのが億劫なので (^^; 「病原性大腸菌」「病原大腸菌」で探すと今度は全く反応無し。単に「大腸菌」で探すと、大腸菌を使っている研究室の紹介ページがヒットしました。結局、全部のサービスを試したわけではありませんが、北陸地方のある病院が開いているホームページしか見つかりませんでした。厚生省の通達に内科長が解説を加え、何にどう気をつけたら良いかが書かれています。
今度は視点を変えて、というか正攻法に戻って、厚生省のホームページ(http://www.mhw.go.jp/)にアクセスしてみました。トピックスの中に狂牛病(牛海綿状脳症)とならんで O-157 が「病原性大腸菌の予防対策等について」と取り上げられています。予防衛生研究所(予研)のホームページには情報なし。また、文部省のホームページも知らんぷりをしていました。
確かに強い毒素を出す菌で、実際に死者も出ています。困ったことに今度の集団感染ではその経路が判明しておらず、その意味では確実な予防法もわかっているとは言い難い。しかし、今のところの情報では、適切な処置によって予防は充分可能だし、仮に感染しても早期の治療によって回復可能です。
注意すべきことは、初めの症状と軽重と予後(脳症・腎症)に関係がないことです。下痢は軽くても予後不良ということがあり得る。血便を見たら、大事を取って医師の診断を仰ぐべきです。下痢止めは菌を腸内に留め置くので危険。
これはどこで読んだわけでもありませんが、成人の場合は症状が軽いので、二次感染のもとになる可能性が考えられます。乳幼児や高齢者には危険な菌なので、感染源にならない注意も必要です。下痢をしているなどというのは隠したいのが人間の心理。集団発生のあった中学でさえ、「恥ずかしい」などの理由で検便を拒む生徒が出る有様。むやみやたらと騒ぎ立てることで感染者が名乗り出にくくなると予防の見地からは逆効果です。これはエイズで経験済みですから、同じ過ちを繰り返さないようにしたいものです。
既に見たように、マスコミの中には人為感染説を出しているところがあります。この衛生状態の良い現代に、いままで聞いたことも無い病原性大腸菌なんてものが、なんで突然全国に発生したのか?という素朴な疑問には受け入れやすい。しかしこれは3つの点で間違っています。まず衛生状態ですが、冷凍庫・冷蔵庫の発達、そして大量生産・広域流通化に伴って乱用された防腐剤のおかげで、各家庭の食品管理状態はかなり劣悪なはずです。試しに冷蔵庫の中をご覧になってください。腐りかけの食品はありませんか? 庫内の壁や底はきれいですか? 温度管理はできていますか?
それでも赤痢やコレラが蔓延した時代よりは、確かに衛生状態は良くなっています。特に業務系は管理がしっかりしている。これで、もし古典的な伝染病が復活したら、その方が問題です。環境の変化によって新顔の病原菌が出てくるのはむしろ自然なこと。それを不思議がる方が間違っています。これが第二の誤り。
三番目は全国一斉に突然発生したという点。本当に今まで無かったものが、今回突然出てきたのか。岡山県で死者が出たので、各地の保健所がその気になって検査をしたから、それまでもあったものが網にかかっただけではないでしょうか。網の目を細かくすればかかる雑魚の数は多くなる。病院に保存されていた古い血清を調べたら抗体が検出された(感染していた)という話もあります。私は無事故無違反の優良運転者ということで、有効期限5年の免許証をもらいましたが、実は無事故無検挙というのが正確なところ。密着されたらあっと言う間の免停です。O-157 くんも、身内にはしゃぎすぎたのがいたために一斉検挙をくらい、一朝にして広域マフィアに仕立て上げられてしまったチンピラといえなくもないかもしれません。
上記の注意を守って健やかに夏を迎えましょう
前号において連載を中断して「電脳網に見る O-157」を載せました。死亡することもある病気だが、手洗いの励行などで防げる食中毒として冷静に対処しようというのが基本で、昔から散発的な小流行はあり今になって突然出てきた病気ではないこと、「犯人探し」の一部が「人為感染論」に逸脱しかけているけれど、それは疑わしいことなど。そして、正しい対処は正確な情報からという視点で、コンピュータネットワークを使った情報収集法の一部を紹介したわけですが、ご存じのように脱稿後に事態が大きく変化し、WWW における情報も急に充実してきています。そこで今回は「インターネットって何」に取り込んで、病原性大腸菌 O-157 についての情報の探し方を紹介することにしました。
インターネット上で情報を探す方法はいくつかあります。どこになにがあるのかわからない、と言われるホームページには、30 以上の検索システムがあります(日本語の使えるものも 14 以上)。しかし前回もちょっと触れましたが、データベース検索では「病原大腸菌」と「病原性大腸菌」とで、あるいは「O-157」と「O157」とで検索結果が異なります。もちろん検索システム毎にも収集データの母数や検索語の付与の仕方の違いがあり、これが検索結果の差として出てきます。広範な調査をかけるときは便利ですが、手っ取り早く情報が欲しいというときに、すぐに役に立つかは確かではありません。それに、インターネットは情報発信の自由が大きいので、ひょっとするととんでもないガセネタ(偽情報)を掴まされるかもしれません。
WWW (world wide web=世界に張り巡らされたクモの巣)は、各情報の間にリンクと呼ばれる関係付けが行われています。一度も見たことのない人にはイメージしにくいでしょうが、あるページに書いてある内容についてさらに知りたい場合、リンクが張ってあればその単語をクリックすることで、それについてより詳しい情報のある別のページへとジャンプできます。二つのページは全く独立で、日本とアメリカに分かれていることだって珍しくはありません。充実したリンクの一端をつかむことができれば、それを芋蔓式に辿っていくことができます。今回は、いくつかの情報提供サイトを事前に知ることができたので、それを辿る方法を採りました。
朝日新聞で紹介されていたという
http://www.med.osaka-u.ac.jp/doc/o157.html ; 阪大 o-157 page
http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/o-157RE.htm ; 大阪市大 o-157 page
また、編集人の伊藤さんから教えていただいた
堺市 http://www.sakuranet.or.jp/o157/157.html
名古屋大学 http://www.med.nagoya-u.ac.jp:8888/119/
157.html
を起点とし、使ったソフトは Netscape Navigator と Netscape Histroy。後者は、まるでパソコン通信ソフトのように、辿ったすべてのページを保存しておいてくれるもので、ダイアルアップ接続で時間を気にしながら使う時にはきわめて重宝しそうなソフト(シェアウェア)です。定額制のプロバイダと契約し、テレホーダイを使えば疑似専用線環境はできますが、やはり夜は眠るもの。空いている早朝に取り敢えず回ってしまい、後からゆっくり読みながら書くことにしました。(もっとも Netscape Navigator のキャッシュファイルを参照するため肝心のキャッシュが自動削除されてしまうと全く役に立ちません。)
ここは堺市の患者が多く運び込まれたためでしょうか、情報発信の基地の観を呈しています。発生先行地であるアメリカの情報も紹介されており、アメリカ農務省が発表した「あなたの子どもを守るために」などが篤志家の手で翻訳されていました。これは最初に公表したものに誤訳があったそうで、私が見たときには何某氏からかくかくの指摘を受けたとして注釈が入っていました。その何某氏の名前をクリックすると御本人と連絡がとれるようリンクが張ってある点とあわせ、いかにもインターネットだなという感を強くしたものです。(逆にいうと、ちゃんと見続けていないと間違った情報を鵜呑みにする危険があります。リンク集を見ていると「〜への訂正」のような情報が結構あります。)
ここからまた多くのリンクが張られており、専門的な知識から一般向けの注意まで見つけることができます。
厚生省がカイワレダイコンに疑いがあると発表したあたり(8/7)、正確には堺市の O-157 感染源としてある業者が出荷した特定のカイワレダイコンについて疑いが払拭しきれないということだそうですが、この頃が「犯人探し騒動」のピークでしょうか。大手流通業者がカイワレダイコンを廃棄したり、業界団体が厚生省に抗議したり。
さすがにこの騒ぎを前に、変ではないかという声が出始めました。原因の究明は再発防止に重要ですが、興味本位の犯人探しをする暇があったら確実な予防法を身につけるべきです。健康新聞社の「O157」総合リンク集(http://www.ktx.or.jp/‾kenkou/o157/o157.html)の巻頭にはそのような苛立ちが表明されています。
集団発生の舞台となった堺市など関西の自治体は当然ですが、いくつかの自治体では市民に予防法を伝え、あるいは平静を保つよう呼びかけています。所沢市もかつて集団発生のあった浦和市とさほど離れておらず、決して対岸の火事とは言えないはずですが、市のページ(http://www.click.or.jp/tokorozawa/)を見る限り、特に市民あての情報は見つけられませんでした。いや、よく探せば見つかったのかもしれませんが、少なくとも「暮らしのインフォメーション」の健康も教育も空欄でした(図1)。「市役所」の中も覗いてみましたが、各課がどんな仕事をしているかの紹介で、特に新しい情報を流している様子はありませんでした(それにしても、何課は何階にあるのか、せめて各階に何課があるのかのテキスト画面を表示してくれないだろうか)。
千葉市の O-157 情報(http://w3.hike.te.chiba-u.ac.jp/ChibaCity/O-157.html 図2 なお市のホームページはいきなり市庁舎?の写真を表示させようとして非常に重たいので避けましょう)は千葉大学に間借りをしています。そこで、防衛医科大学校のホームページに何かないかと思いついて探しましたが、探し方が悪かったのか防衛大学校のホームページしか見つけられませんでした(防衛医大の URL をご存じの方はお知らせください)。
首相官邸(http://www.kantei.go.jp/)にも O-157 情報が載っていました。そこから文部省・厚生省・農水省、さらに大阪大学と国立衛生試験所へとリンクが張られています。
前回、「知らんぷりをしていました」と罵られた文部省ホームページ(http://www.monbu.go.jp/)も、さすがに特集として「いじめ問題」とならべて扱っていました。もっとも内容は諸通達ばかりで、これには不満を持たれる方も多いでしょう。しかし私としては文部省が出すのは自分が持っている情報に限るべきだから、これは正しい対応だと考えます。そして「餅は餅屋」とばかり大阪大学と大阪市立大学へとリンクを張っている。これこそが正しいホームページの作り方です。「O157」総合リンク集なども入れておけばさらに良かったのですが、民間に頼るのは官庁の沽券にかかわる?
ただ、文部省ともあろうところが、O-157 をOー157と書くのはやめて欲しいものです(図3 オーと1の間は長音符ではなくダーシあるいはマイナスで結ぶべき)。
今回の O-157 は諸方面に影響を及ぼしています。街の食堂さえもピリピリとし、これ見よがしに消毒剤のスプレーをカウンターにおいてみたり、生卵を出すのを止めてみたり。先日寄った焼き肉屋ではレバ刺しを出さなくなっていました。
カイワレダイコンが堺市と羽曳野市での原因ではないかと中間報告が出されたとき、死活問題だと業者、というより業界団体が反発したのは、ある意味で当たり前ですが、エゴイズムという感じも拭えません(当の生産業者が検査に協力的だったのは救い)。そんな中で、強く影響を受けているはずの給食サービス会社が自社のページで O-157 情報を提供すると共に、対策を公開して消費者の信頼を得ようとしているのを見つけました(図4)。リンクを辿っていったので、初めこのシダックスというのが何かわからなかったのですが、ホームページ(http://www.shidax.com)を見てなるほどと納得した次第。
原稿の書き始めから終りまでに時間があいてしまったため、いささか捻れてしまっていますが、インターネットに見る O157 問題の状況が多少とも伝わったでしょうか。今回も検索エンジンはあまり役に立たず(使い方が悪いのか?)、リンクを辿る有用性を実感しました。これは取っ掛かりをどう見つけるかという問題はありますが、そもそもネットサーフィンという言葉自体がリンクを辿って情報に辿り着くことを表しています。そういう点からは自己完結的で外部にリンクを張らない袋小路的なページは製作態度を改めて欲しく思います。
もう一つ感じたのは、篤志家の存在と日本の国際性です。前回の検索で唯一ヒットしたのは民間病院でした。今回も個人で資料を集めあるいはリンクを張っているページを見つけました。ホームページの立ち上げ自体は慣れてしまえば非常に簡単ですから、今後いろいろな状況下で機動的な個人の情報発信が行われることが予想されます。文字だけのパソコン通信でも地震や台風に際して生の情報提供が活発におこなれていますから、表現力の豊かな WWW ではさらに盛んになるでしょう。極端な話、デジタルカメラとノートパソコンと携帯電話があれば、大災害の現場から発信することも可能です。そういう凄惨な情報だけでなく観光情報とかの明るい話題も提供できる。
日本の国際性についてはいろいろ議論がありましょうが、O-157 情報を見ているうちに、在日外国人向けのページも見つけました。これは横浜市や大阪府が出したものですが、大腸菌は国籍を選ばないし、日本語で感染するわけでもありませんから、外国語での情報提供は理にかなっている。中身は見ていないので満点を付けるわけにはいきませんが、英語の他スペイン語ポルトガル語中国語韓国語(ハングルと書いてあって苦労を忍ばせる)で予防法が書かれているようです。
(この項終り)