次日の出行

次日の出とは正月二日の日の出のこと。初日の出を拝むほどの殊勝さはなく、また渋滞・混雑・暴走族がきらいな人間は一日ずらす。

人のゆく 裏に道あり 花の道

なお、以前は末日の出(大晦日の日の出)なんての見に行ったりもしてました。

2003 年

2003 年の元旦、関東地方は軒並み曇り。2日は晴れるとの予報に「天は私に味方した」とほくそ笑み、御神酒もそこそこに早めに就寝して早朝の出発に備えた。

ところが寝るのが早すぎたようで、午前 1 時を回ったところで目を覚ます。メールをチェックすると文字入力が大文字固定になって CAPS LOCK キーでも解除できないなんて相談が来ている。この人、以前には Windows のインターネットオプションで「画像を表示しない」にチェックを入れて大騒ぎしたことがあるので、「Shift キーを一緒に押す。テンキーの上の CAPS LOCK の表示を確認。」と書いて送ったら案の定でした。(これはメーリングリストでのことで、同時刻にほぼ同じ内容のポストをした人がいた。新年早々なにをしていると言うべきか、困ったときには役に立つと言うべきか。)

さすがにまだ早いので目覚まし時計をチェックして、もう一眠り。うとうととしたらすぐにアラームがなったので起きて着替える。(しかし頭は半分眠っていたようで、カメラ用の三脚は忘れる、眠気覚ましのカセットテープも忘れるという始末。)

ところがドアを開けて愕然。雪が降っている! 降っているどころか積もっている。慌てて部屋に戻って気象情報を確認しようとして 117 を呼び出すと、当然のように時報がなる。(--; 次は 110 か 119 にかけちまうんじゃないかと怯えつつ 177 を押し終えると、気象台としてはすぐに止むと見ているらしい。天気予報が信頼に値するかは議論の余地があるけれど、人は信じたいことを信じるに異論のある人はいないだろう。ということで決行。3時半に出発した。

時間的に余裕があったので、金銭的に余裕を持たせようと一般道を走ったのが失敗の元。空いてはいたけれど、途中で道に迷い、迷ったら停めて地図の確認という基本を怠ったため30分以上をロス。あわてて高速道に乗るが、早くも東の空が白み出す。幸か不幸か大きな雲が覆い被さっているので「日の出は見られないだろう」と酸っぱいブドウを見上げるキツネ的心境で安全運転に努めた。

目的地は太東崎

今回の目的地は千葉県岬町にある大東埼灯台。九十九里浜の南に位置し、激しい海蝕のため、灯台敷地が危険な状態になったので、今までの位置より100メートル後退というワイルドな海岸だという。どこまでも広い砂浜から水平線を望むのもオツですが、砕ける波頭を足下に遙かなる水平線を見やるのも良い。だいたい水平線の距離は高いところからの方が遠いんです(信じられない人は丸い地球を実感するを参照)。

太東崎の頂上は約60m。水平線の距離は目の高さ(m)の平方根に 3569 を乗じたものなので、約 28km になる。海抜0m ならば 5km に満たない。

太東埼から太平洋上の朝日を見る

行程

太東崎に行く素直なルートは館山自動車道の市原インターチェンジから国道297、465、128 を辿る。しかし低いとはいえ房総半島の背骨となる山地を越すわけだし夜間でもある。そこで東金自動車道路を使い勝手しったる大網町から 128 号線を下ることにした。

7時7分、海岸にはほど遠い茂原市内を走行中に突然雲が切れて朝日がのぞいた。残念と言えば残念、僥倖と言えばそう言えなくもないという複雑な気分。「まぁ、どうせ二日の日の出だ。出きってからでも悪くはあるまい」と開き直って太東崎へ。案内板にしたがって国道から脇道にはいると、話には聞いていたが狭い上り道が続く。怪しげな看板にとまどわされたり突然目の前にため池が広がって驚かされたりしながら上りきると、おお太平洋だ。小さな駐車場に車を止め展望広場にいくと、再び雲に隠れていた太陽があらためてゆっくりと姿を現し始めた。

振り返れば太東埼灯台、足下には浪に打ち砕かれた防波堤そして公衆トイレの屋根には太陽電池パネル雪の残る展望台をわたる風は痛いほど冷たく、デジカメの電池はたちまち電圧低下してしまった。それでも晴天に誘われてか、数組の家族連れも来ており「雪が降った早朝にわざわざ日の出を見に行く暇人なんていない」という某氏の見解は全くの謬見であることが実証された(これはすでに別件でも証明済みだが)。なにしろ帰りはすれ違いのできない隘路で自動車が鉢合わせ、やむなく待避所まで10m近くをバックで上る羽目にすらなったのだ。

帰路は大原まで南下し、八幡岬は無視して国道 465 へ。朝日を背に受け、交通信号が見にくいことを除けば明るく鮮やかな景色の中を気持ちよく走行。養老渓谷に足を伸ばすつもりがうっかり 297 号に入ってしまい、そのまま市原インターへ。京葉道路を市川インターでおり、かつて通い慣れた道を三郷に進もうとしたところ、あれあれ道の様子が様変わり。首都高速外郭環状線の橋脚の間を縫って三郷西インターチェンジから乗り入れた。

感想

天候に恵まれ、早い時刻に着けばすばらしい景観を楽しめる場所である。問題は国道からの道が非常に狭いこと。むろん正月のような特別なときでなければ早朝からくる物好きは少ないだろう。また寒さのことを考えると、夏至近辺の早朝は狙い目といえよう。バイクを使えば道の狭さや帰りの渋滞問題は解消する(但し、あの坂道でバランスを崩すと悲惨)。うまく時間を潰せば土産物(梨梨果ワインとか)を買うこともできる。日の出を見たくなったらまた来よう。


戻る