3 月 5 日(日曜)、不思議な夢から目覚めると巨大な... 耳鳴りがしていた。ひょっとしたら耳鳴りで目が覚めたのではないだろうか。まるで電車の警笛のようなパァーンという音が続く。しばらくすると耳鳴りは納まったが右耳に不快な閉塞感が残る。フト気になって左耳を塞いでみた。静寂... 右耳が全く聞こえなくなっているのだ。
本来、ここには全く別の「突然のご挨拶」を予定していたのに...
起きあがると、まるで雲の上のような(と言っても経験があるわけではないが)ふわふわした感じ。家庭医学書を調べるとその名も「突発性難聴」という項目があり、どうやらこれらしい。早期の治療開始が大切と書いてある。この日は一日中眠たかったので横臥して静養に努める。勤務先へは、月曜は医者に立ち寄るので、即日入院とならなければ午後出社と e-mail を打つ。
6 日、花粉症でかかりつけの耳鼻科医院を受診する。診断はやはり突発性難聴。聴力検査結果や X 線写真を示しながら丁寧に説明してくれる。原因は不明。ウイルス感染説やストレス説があるがハッキリはしていないという。予後は良いものと良くないものがあると、これはきわめて明快。但し、私の場合は治りにくいと言う印象を述べられた。いずれにせよ2週間程度の入院が必要だが、そこには入院設備がないからということで紹介状を書いてもらう。
近所には B,R,N と大きな病院が三つある。しかし B はたぶん満床だろうというので R 病院を訪ねる。初診の受付を済ませ耳鼻科外来に行くと新患の受付は日に 2 人で、その日はもう一杯だという。しかも次の診療日は水曜日。そんな殺生な。「入院が必要だと言われて来たのです」と迫るも、命に別状があるわけでないのでどうも力がこもらない。看護婦が医師に掛け合ってくれたらしいが、結局「急ぐならば他の病院へ」。開封された紹介状に R 病院で開けた旨を書き添えてもらい一回り大きな封筒に入れて糊付け。よそも一杯で水曜に受診する場合の手順を説明してもらう。
待合室から N 病院に電話をすると「本日の外来受付は 11 時で終了しました」。そのとき 11 時 20 分。ああ、R 病院に来る前に電話で確認をしていれば、N 病院に直行して間に合ったのに! 幸いなことに明日は受診できるという。その日は全日休む。
7 日、N 病院受診。聴力検査の結果、僅かに聞こえると思っていたのは漏れていた音を左耳で聞いていたと知る。ここでも X 線撮影。「至急」と書かれた伝票を持って放射線科へ。まずは通常の耳の撮影。次に断層撮影なのだろう、頭上で線源が渦を巻くのじっと見ていると、気分はまな板の鯉からトンボに変遷。技師さん達はいずれも親切だが、呼気がタバコ臭いのには参った。
K 医師の診断もやはりというか当然というか突発性難聴。10 日程度入院して安静にしながら薬物療法を受けることを薦められる。ところが承知したのに空きベッドがないという。次善の策として、自宅で静養しながら通院治療にしましょうというので、(なんだ、是が非でも入院の必要なものでもないのかな)と思っていたところへ事務から電話。個室なら空いているという。1 日 5000 円。「どうします」と尋ねる医師も(差額ベッドだから強くは勧められないけれど、入院した方が良いんだよな)と顔に書いてある。ここは金を惜しんでいる場合ではないので、これも受諾。さっさと外来用の処置指示書を破り捨てたのが印象的。
入院前検査のために採血。日赤(献血センター)に比べると採血後の注射針の取り扱いが甘いね。捨てる前にちゃんとキャップを被せようよ、看護婦さん。先生も私の H?V 感染を疑ってたんだから(注 ^^; )。検査依頼伝票を覗き込むと、チェックの入っているのはアレルギー関係だが、その上には感染症の名前が、かわいいの(ムンプス=おたふく風邪;成人男性がかかると危ういが私は幼少時に罹ってるからもう大丈夫)から怖いの(コクサッキーとか)までズラリ。チューブ 4 本に採られるのを見ながら、貧血で病院に行ってやはり採血されたので抗議したところ看護婦に「輸血しますか」と言われて引いたという某のことを思い出す(当時は HIV 検査態勢が整っていなかった)。自分で検査室に血をもって行ってから受付で入院手続き。印鑑を持ってなかったので書類不備だが仮受付してもらい、指定された五階西病棟に行くと既に部屋は用意されていた。さっそく食事。病院食で早くも気分は病人。箸と湯飲みは持参するものなのだが、急の入院なので貸してくれた。食後に K 医師が来て点滴。約2時間。毎日するからと言うので針は刺したまま残された(留置針というそうな)。なんか気分は「ネジ式」。そう言えば昨日は「あなたにも義侠心というものがあるのなら...」状態だったなと妙な納得。
外出許可をもらって家に戻り入院支度。この時、NTT-C カードを紛失したことに気付く。不安による憔悴なのか、耳の疾患から来るのか、昨日から注意力・集中力の低下は意識していたが、これは幸先が悪そうだ。最後に使ったのは確か R 病院のロビー。慌てて電話をして尋ねるが拾得はされていないと言う。しょうがないので NTT に電話をして無効にしてもらう。
普通、入院支度と言えば身の回りの品の用意だろう。ところがそんなものは後回しに揃えたのは、パソコン+PHS、テレホンカード、デジタルカメラ、長いこと「積ん読」にしていた気になる書籍、確定申告関連書類。やっぱり変かしら? でも、実際のところ、いわゆる生活用品はほとんど使わないでそのまま持ち帰ったのに対し、これらは大いに活躍した。
HIV はヒト免疫不全症ウイルス、別名エイズウイルス。HSV は単純ヘルペスウイルス。昔バイオフォーラムで「医者からH○V感染を宣告された。一生治らないそうだ」という書き込みがあった。際どい冗談だ。突発性難聴は HSV が内耳神経を冒すためになるという説もあり、それも考慮してかアシクロビル(ゾビラックス)が処方された。
さて百聞は一見に如かず。持ち込んだカメラで撮影した入院生活の一端を紹介しよう。なお @nifty のアカウントをお持ちの方(で「従量コース」以外の方)は、パレットにも載せてあるのでご覧あれ。
特別室は 3 種類あって、ここは一番安い差額 5000 円/日。主な違いは個室であること、トイレと洗面台が併設されていること、床頭台が 2 つあること、外線電話がかけられること、テレビが見放題である(らしい)こと、見舞客用のイスに背もたれがあることくらいか。ベッドが電動式で頭や足を上げられるのは一般病室でも同じ。
500ml を3-4 時間かけて注入する。白く濁っているのは副腎皮質ホルモンがはいっているため(注)。「ヘパ止め」とは刺しっぱなしの針の穴が凝血で塞がれないよう終了後ヘパリン溶液で満たすこと。
毎日点滴をするので針は刺しっぱなし(正確に言うと、刺さっていたのは金属針ではなくシリコーン製のチューブ)。「ネジ式」状態。いったいどうやってこんな柔らかい物を血管に通したのか? 15 日の朝、レジデントの処置を見ていたがよくわからなかった。いったん刺した後、シリコーンを残して抜去したのはわかったが... あとでパレットで聞いたら、金属針の外側にシリコーンチューブを被せたものを刺すのだと教えてもらった。
7 日間チューブをテープで圧着されていたので腕に跡が残った(14 日に外出するためいったん抜いてもらった際に撮影)。
その後、神尾記念病院にてやはりステロイド剤の点滴を受けたが、このように濁ってはいなかった。
N 病院西 5 病棟には、有能・親切・きれい・可愛い看護婦さんらが一杯。でも写真はお見せできません。:-p いやぁ、ベッドに横臥した状態からの視線ってこんなにも***だったとは。\(^^)/ この角度からだと***や***がまるで***の***...あ、絶景かな絶景かな。ヾ(^^; 印象的だったのが週二回のベッドメイキングとお掃除。床の清掃は毎日行われているが、金曜と火曜の朝に看護婦さんが武装して一斉に各病室を強襲、ちがう (^^; 分担してベッドを整え小箒で払い手摺りを拭っていく。ところがこの時間、私は点滴中。ギリギリまでベッドで粘り、追い立てられそうになると点滴瓶の下がったスタンドを押して廊下へ退避。でもって何してたかという、えへへ... (^^; それにしても能率の良い仕事っぷりを見るのは気持ちがよい。
栄養を計算された食事を一日三食規則正しく摂った。今の勤務先は以前ほど多忙ではないので、かなりまともな食生活に近づいてはいたが、カロリーから塩分から脂肪の量まで必要にして十分な食事にはかなわない。しかも入院期間中にアルコールと言えば手指の消毒くらい。これは大いに身体の養生になったであろう。
この西 5 病棟は糖尿病の教育入院の人が多く、病室では私一人が常食であった。常食のメニューの一部を載せる。
午前中の点滴を除けば特にすることもなく、退屈な生活ではあるが、その退屈さが気に入ってしまった。(おそらく病気の影響もあったのだろう。最初に受診した医師の説明では、安静を保つために精神安定剤を処方することもあると聞いていたので、薬のせいと独り決めしていたが、後で看護婦に聞くとそう言う成分は入れてない、と。) それに病院自体が都心から急行電車で 30 分(そしてさらにバス)と遠かったこともあり、入院自体は知らせても病院の所在などは敢えて伏せておいた。それでも見舞いに来てくれた人には感謝。
入院にかかった費用について