この病気は調べてみると結構ポピュラー?というか罹っている人が多い。メールで入院を知らせたときには「罹った人を知っている」という反応が三通もあった。Googleなどの検索エンジンを使うと医療側の解説から患者体験記まで沢山ヒットする。だからここで改めて解説を繰り返すこともないのだが、理解した範囲でまとめておこう。
突然片耳に起きる感音性の難聴で、外傷・腫瘍・薬物中毒などの原因がなく、かつ発症時期を特定できるもの。最後の条件は「朝、目覚めると耳が聞こえなかった」という典型例と矛盾するようだが、要するに記憶障害を伴わないということであろう。
発症時よりも聴力が低下することはない。また再発も珍しい。
国が研究・調査の対象に指定した118の難治疾患(「特定疾患」)の一つ。しかし難治疾患って煩悩の数よりも多いのね。その一覧を見ると恐ろしげな病名が並んでいて、それだけでくらくらしてきてしまう。もっともその中にあって突発性難聴は生命に危険はないわけで、これくらいで大騒ぎしては他の難病患者さんに申し訳ない。
全国で毎年 24,000 人が受診していると推定されている(難病情報センター)。
突然高度な感音性難聴を示す病気は他にもあるので、その可能性を除外する必要がある。恐いのはなんと言っても神経腫瘍。ただ、聴覚神経腫瘍は発見が難しいという。突発性難聴の場合は症状が悪化することはないので、もし難聴の度合いが進行するようならば時間をおいて再度画像診断を行う必要があろう。(もっとも最初から 90db の超高度難聴の私はこれ以上悪くなりようがないからわからない)
その定義にもあるように不明。ウイルス感染説と内耳循環障害説の二つが有力だが決定的ではない。後者は内耳に通う一本しかない血管の塞栓や痙攣によって血流不足が起きるとするもので、血管痙攣の原因としてストレスが疑われることからストレス説とも。
単純に考えれば「どっちもあり」で済むことではないだろうか? つまり単一疾患ではない。
もっとも内耳循環障害説にたって血管拡張剤や抗凝固剤を処方すると治療効果があるのは結構なのだが、この説では再発がほとんどないという特徴を説明できない。ウイルス説は一回限りを説明できるし、それにそったステロイド投与も有効ではあるが、循環改善による快復を説明できない。うーん。
自分がなる前に新聞記事でこういう病気があることは知っていた。しかし、ストレスが原因でというのを心理療法や自律訓練法で治るものと思っていた。心理的に「耳を塞いで」いるのではなく、実際に内耳神経がダメージを受けて本当に聞こえないんだということは強調しておきたい。
症状を自覚したら直ちに治療を開始することが重要。「忙しいから」「もう一方が聞こえるから」「そのうち直るだろう」等と言って治療開始が遅れると、それだけ治癒の可能性が下がる。世の中には耳鼻科医の指導により救急車を呼んで即日入院した人もいる。
感染説でもストレス説でも治療の第一は安静。そのため入院を勧められる。患者経験談を読むと病院に行ってそのまま入院が多い。それにビタミン B12が基本。
ウイルス感染説にたつと、抗ウイルス剤(アシクロビル)と抗炎症剤(副腎皮質ホルモン)の投与。後者(ステロイドホルモン)は標準的な治療で、内服と点滴とがある。その区分けは症状の重さか? ステロイドは副作用が強く、また長く続けると体内で合成する機能が落ちてしまい投与中止時にリバウンドが起きるので、10 日前後で打ちきられる。
平行して循環障害説に立った治療も行われる。血管拡張剤や抗凝固剤の投与。また酸素吸入(高圧または二酸化炭素混合)や血管拡張を目的とした星状神経節ブロック(SGB)も行われることがある。SGB については有効性に関しては専門家の中でも意見が分かれますが、少なくともやって悪くなることはありません(東北大学医学部麻酔学教室)となんとも頼りない説明も。
この他いろいろな病院でいろいろな方法(鍼灸・漢方薬・デキサメサゾンの中耳内注入など)がとられているがいろいろな方法があるのは、決定的な治療がないことの裏返し。(T_T)
ウイルス感染説と聞くと心配する人がいるかもしれないが、疑われているのはヘルペスなど割とありふれたウイルス。言ってみれば異所性感染ですね。たいていの人は既に感染しているから、難聴の人を避けても意味はない。
家族性に発生するという証拠は見つかっていない。ただ、なりやすい体質はあるかもしれない。しかし家族に発症者がいようがいまいが、ストレス、睡眠不足、不規則な食事、喫煙といった突発性難聴危険因子を避ける生活を心がける方が賢明。
1/3 は完全に治り、1/3 は後遺症を残すものの快復する。残り 1/3 は全く治らない。治療を始めるのが早いほど予後は良いと言われる。一方、治療開始が遅いもの(発症から2週間以上経過)、難聴の度合いが強いもの、回転性の眩暈を伴うもの、高齢者は一般的に治りにくいとされる。
治り方にもいろいろあって、治療開始後急速によくなる例もあれば、時間がかかる例もある。標準的なところで1ヶ月くらいか。3ヶ月しても聴力が回復しない場合は症状が固定したと言い、内耳神経細胞が不可逆的に損傷したと判断される。それでも半年一年かけて治る例もあるらしい。
後遺症としては聴力の低下と耳鳴りが代表的。
なんと言っても「治らないのではないか」、そして「残る片耳も聞こえなくなるのでは」という恐怖感が大きい。次に入院すれば医療費もかかる。長くかかれば雇用の保証も心配になる(幸い私は未消化の有給休暇がたっぷりとあった)。完治しない場合、職種によっては辞めざるを得ないこともある。
心配してもらうのはありがたいが、原因は不明、治療法も未確立なんだから、見通しを聞かれたって答えようがない。「どうなるか」は本人が一番知りたい。
外から見てわからない障害というのもつらい。松葉杖とか黒眼鏡に白杖であれば傍目にもわかるが、顔色は良いし、動作も普通(眩暈のある場合を除く)。全く聞こえないわけではないから街中にも出ていける。ところがモノラルマイクだから音の方向がわからない。また聞き取りにも苦労する。声をかけられているのに気付かず、無視していると勘違いされ、いきなり小突かれたりしないだろうかと心配。
耳鳴りも不快かつ他人にはわからない症状。耳を塞いでも収まるものでなし、時折(体調による?)大きくなられると全く為す術がない。そして「わかってもらえない」もどかしさが余計に苛立ちを感じさせる。
というわけで、嫌な奴がこの病気になったら親切顔をして見舞いに行き、過剰な同情を示しながら病気のことを根ほり葉ほりかつ繰り返して聞き、素人講釈を垂れ、お気楽な楽観論を述べ、会社のことは心配するなと口先で言いつつ「ゆっくり静養しろ」と暗に辞職を促し、「実は大したことないだろ(この怠け者の役立たず)」という態度を示してやりましょう。:-p もちろんこれらは殊更大きな声を出して聴覚を疲れさせるか、わざと小声で聞き取れないもどかしさを痛感させると効果増大。
いやはや弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂。人の恨みを買わないように日頃から注意しましょうね。(^^;
検索で見つけてここを読んでいる皆さんへ。もしあなたが突発性難聴になったのではないかと心配なら、直ちに医者へ行きなさい。土日祝日なら救急当番医でもよろしい。できればそのまま入院できるところが好ましい。これは時間との闘いなのだ。
不幸にして発症から時間が経ってしまった人も、素人判断で治らないと独り決めせず専門医の診断を仰ぎましょう。2 週間以上経ってから治療を始めて治った人もいるといいます。
そして現在治療中の皆さん。治る人もいれば治らない人もいる。これは仕方がありません。精神的ストレスが悪いと言われる病気なんだだからくよくよするのは止しましょう。私は現在発症から二ヶ月。治療効果が出るかでないかの山場にさしかかっていますが、治らなかった場合のことも考えています。希望を持って治療に臨むことも必要ならば、現実を直視する態度も必要。幸いなことに私の耳鳴りは軽やかな音楽風(初めは潮騒風だった)。コイツとなら仲良くやって行けそうです。