点滴の痕

今回は通院だったため留置針とせず、点滴のたびに針を刺されることになった。右の喉に星状神経節ブロック(SGB)の注射を受け、その後しばらく止血のため押さえている必要があるので点滴は右腕に(いま考えると左手に点滴、右手で止血でも問題ないような)。4/5 から始め、16 日まで 12 日間が 1 クール(cours? Kur?)。休診の土日にも点滴と混合ガス吸入は行ってもらえた。休診日には麻酔科医が行う SGB はないので、血管の休養のために左手に点滴。

ちなみに大きな字では書けないが、ガス室^^; の看護婦さんに比べ休診日に処置してくれた病棟の看護婦さんはアバウト。針を抜くときに消毒綿(これって 30 分前、刺す時に使ったものじゃ?)で上から押さえ、そのまま絆創膏。5 分くらい押さえていて、と言われても部屋には他の患者はおらず、明らかに私のために開けてある。これじゃ長居はできないと袖を降ろして辞去。そのため初日はシャツと上着に血の混じったアルコールの染みができてしまった(服の上から押さえりゃ当然だが、アルコール綿貼り付けなんて初めてだぞ)。平日はちゃんと乾いたガーゼ付絆創膏を貼ってくれる。

針が細いのか、あまり痛みは感じなかったし、痕も思ったほど残らない。これなら薬物乱用の誤解を受ける心配はないかな(昔、健康診断の時、献血の針跡を見咎められたことがあった)。

腕に残る点滴の針痕 4/13 腕に残る点滴の針痕 4/12
突発性難聴 その後へ戻る