ご挨拶][97年総括][近況報告][賀詞受付][返信][画像について

[1998/1/15]

新年を迎えて皆様にご挨拶

大晦日の長猫

ご挨拶

 あけましておめでとうございます。酒飲んでいるうちに元日を迎えてしまいました。こんな感じで98年も過ぎていくのかと思うとちょっと心配。とまれ本年もよろしくおつきあいのほどを。

このページのトップへ戻る

97年総括

 昨年のご挨拶において、3つの目標を掲げました。まずはその報告。

 一勝一敗一引き分けとまとめてしまいましょう。

このページのトップへ戻る

近況報告 1/1

 97年はいろいろな出会いがありました。ご無沙汰の人からの突然のメールもあれば、こちらから突然メールを出したり電話をしたりも。

 最近の出来事で印象深かったのは、私のウェブを見た人からのメールです。一通は時空工房というプロダクションからで、週刊パソコン丼というテレビ番組の年賀状戦国時代という特集の取材を受け、どーでもいい部分が数分放送されました(収録中は上がりきっていて使える発言が少なかったことは認めざるを得ませんが)。もう一通は図書館情報大学の学生からで、ページ保持者の著作権についての意識調査をしているので協力をと。聞けば指導教官ともども手探り、つまり「もらったテーマ」ではない。こういう主体的な学生は大切に育てましょう。本人も、卒論を提出後ウェブに公開してからの方が充実してくるだろうと気付いています。

 どちらも全く未知の人からで、誰も見に来ないださいウェブではないことが実証されました(5つのうちの1つだけですが)。あるいはあなたのウェブは見られているとも言えます。いつ誰が見てどう思っているかわかりゃしない。見ての通りネットワーク秩序派で、書きっぷりは説教臭いのでクラッカーやそのエピ、さらにはサイバーストーカーから狙われているかもしれません。セキュリティには気を遣わねば(リンクを張ってない“隠しファイル”なら見られないなんて幼稚な段階をやっと抜け出たばかりです。サーチエンジンに全部ひろわれていると知ったときの驚きといったら)。

 出会いもあれば別れもありました。特に勤め先で大人員整理が断行され、アレヨアレヨという間に人が減る。中には会社のやり方に怒って飛び出す人もいて、それだけの気概とそれを裏づける能力のある人が抜けた後は涼しい風が吹き抜けそう。困ったことに減量化後の方針が明示されておらず、ちょっと書くのがまだ憚られるような懸念も漂っています。私は整理の対象にもならず、再建要員のつもりではいますが、万一排水ポンプが止まりでもしたら閉じ込められる前に脱出する。仕事始の前にライフジャケットをもう一度点検しておきましょう。

このページのトップへ戻る

賀詞受付

(受付終了)
このページのトップへ戻る

いただいた年賀状他へ

 回線輻輳回避のため、年賀メールの元旦発送は自粛しました。snail mail → e-mail で五十音順にメッセージを紹介し、ご返事を差し上げています。私信の無断利用がありますが誰宛の返事か当人におわかりいただくためですのでご容赦を。

Aさん
どうやって私の住所を?(同じ社だから調べればわかるか)

Aさん夫妻「銀行向けWWW開発を統括しています」
昨年「天下のD社で専門家なら、これは本物。」とコメントしましたが、まさか銀行向けで、おまけに統括とは。さすが、やることが大きい。おや、家族が増えましたね。

Iさん
トラが4匹なのは何か意味が? ないか...

Iさん「コンピュータの日本語がセットアップされていないので、メーリングリストは全然読んでません。」
あのねー、古いメーリングリストは廃止されてて、あなた新しい方に申し込まなかったでしょ(解体−再編に気付かない人は他にもいたけどサ...もっといるだろうな)。同窓会のウェブページへどうぞ。

Iさん「昨年は53回ヘラブナ釣りに行きました。今年のモットーは“いい加減”」
なーにが「今年のモットーは」だ。知らない人が聞いたら昨年まではちゃんとやってたと思うじゃないか。え、「ちゃんとやろうと努力はした」だ?

Iさん「いろいろとご教示ください」
e-mail とハガキの両用とは恐れ入ります。催促されないとウェブにも伺わない無精者で失礼しています。

Oさん「昨年は5冊の辞典類を編集・刊行しました。...20000 日超の身にとってはしんどいことでした。」
年齢でなく日齢だと迫力がありますね。

Oさん「また3月に」
GT会もまんねりに陥らず新しい人をゲットできるようにしていきましょう。

Kさん「お元気ですか?」
ご無沙汰してしまってお顔の記憶も定かでなくなってしまいました。この十年で出版界もだいぶ変わったことでしょう。いずれ機会を設けてお話を。

Sさん「ねぶそくはつづく。ねたい。」
ナニをしていて寝不足なのかな?

Sさん「ご健康とご多幸をお祈り申し上げます」
せ、先生、コレもしかしてご直筆...

Tさん「今年は、論文書きに専念するつもりです。大学の研究室にもどうぞ」
金沢でお会いできなかったのは米国出張のためでしょうか。代わりに(?)S元教授と初日からバッタリ。そういえば今回は例年に比べて知り合いと出会う回数が少ないように感じました。会場の分散のせいばかりでもないでしょう、遭う人とは何回もあって、3夜連続で一緒に飲んだり、シンポジウムの会場毎にその際立つ姿を拝見したり。

Tご夫妻「定年退職し、現在は...病院に勤めております」
金沢では2度ほど同じ会場にいたのですが、次のセッションが迫っていたりでご挨拶もいたしませんでした。トリプレットリピート病とかマクロファージとかは今までのテーマとはだいぶ離れているように思いましたが、新しい職場で新しい挑戦でしょうか。

Tさん「近況は沢山あって書き切れませんが、とにかく皆無事生きています。マック買ったので今度アクセスします。」
これは大台ヵ原の先生。ハガキに書ききれない場合はウェブに書けばよいのだ。もっとも web pages that Suck! と罵られないよう注意しないと。

N社
ハガキでくれたのは、「年賀メールは公共の迷惑」論に賛同、したわけではありませんよね。

Nさん「母に助けられて、何とかワーキングマザーしています」
去年それが話題になりましてねぇ。私がいうのもなんですが、母親の援助を受けるってのは、問題の先送りに思えます(だから悪いというのではない)。仮にお嬢さんだとして、彼女が出産したときに祖母となったあなたは(仕事をやめて)娘夫婦の家事を援助しなければ話が合わない。

Hさん「1年半前に始めた多言語を聞き話す活動ですが(中略)それぞれの人の言語を大事にすることが人間にとってどれだけ大事な事か思い知らされた一年でした。」
12の言語で“こんにちは”が書かれています。

H(G)さん「昨年は突然メールし失礼しました。主人の方のパートは何とか」
ご主人のパート先ではなくて、実験補助員を探していた話。ちなみに学会誌で認められる程度の人探し・職探しは NIFTY SERVE のバイオフォーラムの会議室でも可能です。どっちに対しても何の保証もしませんけど。

Fさん「難民生活が続いています。マンション火災はひどいものです。いつになっても有毒ガスが消えません。」
階下の火災で、延焼や水損は無かったものの煙をもろにくらったそうです。ホスゲンや塩化水素の類はもう大丈夫でしょうが、たぶんにおいが抜けないのでしょうね。想像するだけで頭痛がしてくる。

Fさん「ホームページ1回見たよ」
私が管理するウェブサイトは公私合わせて5つあるけど、どれのことかな? ウェブページ推進運動へのリンクのないところだろうな。

Mさん「本年もよろしくお引き立てのほど」
お店の方はいかがかしら。

Mさん「これで20世紀のあいだはもどらないという公約をはたすことができそうです」
USA で新しいポストを確保された由。次は tenure か prize か。

Yさん
e-mail とハガキの両用とは恐れ入ります。

Yさん「新年会で会いましょう」
97年は忘年会というものをしなかった。その埋め合わせというわけでもないが、新年5日に宴会が予定されている。その前に「緊急シンポジウム 日本の理科教育が危ない」に出るので、酔って真面目な話にならなければよいのだが。:-p

Iさんコンピュータサイエンス学会ではたいへんお世話になっております」
いえ、こちらこそ。しかし、Date: Thu, 1 Jan 1998 00:00:54 +0900 とはまた。(@_@)

Iさん「フォームから送信しようと思って、インタ ーネットエクスプローラーでアクセスしたらダメでした。」
あれ? 最近のIEなら対応しているのでは。もっともIEはバージョンアップしない方が安全とも聞きますね。掲示板もいろいろと難しくて...

W社ウェルコム・インターネットビジネスフォーラム盛況中。どうぞご利用下さい。 」
フナイのサイコ展示会での数少ないまともな出展社です。ビジネスフォーラムの掲示板にビジネス向けのウェブとは?という考察を書きましたが、やたらパタパタ指が軽く打てると思ったらインターネットってなに?にあらかた書いたことでした。おまけに去年の「インターネットマガジン」(11月号)に西野マリーが同様のことを書いていた。

Kさん「私どもの活動もパソコン通信からインターネットへ、転職・技術指導紹介から定例会・交流会開催や業務受託・アルバイト紹介へと幅が広がった1年でした」
「用がなくなった」とたんに足が遠のいたみたいで恐縮。ちなみにこちらはNIFTY SERVE 内からで 1:54発(つまり期日指定メールではない)。

Kさん「昨年11月に、...から下記に所属が変わりました。べん毛モータの研究を続けるつもりですが、実際に研究を立ち上げるには、もう少し時間がかかりそうです。」
企業から大学に移られると、いろいろカルチャーショックもあることでしょう。

Sさん「FBIO でも Newton ネタにレスポンスしたかったのですが」
そうそう Apple 社の MessagePad 130 を買ったのも97年の出来事でした。確かに反応はとろい! でもって重い!! けど味がありますね(味があれば許されるってもんでもないぞ>NaN3)。eMate もお子様マシンと軽視せずに検討すればよかったかな。MP130 は、その後さらに特価が 10K 下がりました。

Nさん「やっぱり日本のカラオケで歌った歌が懐かしくなります」
こちらは暮れのうちにいただきました。単にクリスマス休暇にはいるからでしょうけど。:-p

Nさん「会社にもイントラネットが整備されて自由にメールの行き来が可能になりました。 」
イントラネット...ええなぁ、と溜息。悔しいから飲虎寝よっと。

Yさん「Mac と Canvas をお持ちならば、添付書類を開いてご覧いただけます」
これも暮れのうちにいただきました。そんなに大きくないファイルなんで(Canvas を持ってなくても←モグリと言われるかな?)苦情というほどではないのですが、あまり推奨できるやり方ではありません。漢字を使った表題と32行の同報受信者も「SUBJ: の大切、TO: の反省」にひっかかります。とは言え、とても説教するような相手でなし、ましてや罵倒においておや(日和見!)。もちろん返信は差し上げました。

喪中の方々

Kさん
5日のシンポジウムに行きませんか。

Kさん
5日の宴会手配ありがとうございます。F君のために遅れそうになって「店に電話しなくていいの」「番号がわからない」と慌てる夢を見ました。

このページのトップへ戻る

画像について

 我が家のはストーブの前が好き。いつの間にかでろでろと長くなる。今年は寅年ですので、同じネコ科で友情出演願いました。本物の大トラはキーボードを叩いています。

このページのトップへ戻る
戻る