私は十五の春に「阿」と「胃」に出会った。少し遅れて「砂」が現れる。以来、知性の名において文明を擁護する闘いが継続している。これはその噴飯すべき歴史の一部である。
「阿」は当時中年の危機の真っ只中にいた。「胃」は青春のN度目の蹉跌状態。「砂」はいまだ学生状態が続いていた。高校の教員を続けていた「阿」は、教員のための大学院を前年受験した。合格はしたものの教育委員会の推薦を受けていなかったため、復職できなくても構わないというのを大学側が説得し、この年あらためて教委に推薦を出願し、受験準備を進めていた。現役で有名W大学に入学し、一瞬は同窓生の羨望のまなざしを集めた「胃」も、その後は第二段ロケット点火せずで、特に変わったことも無く卒業し普通に就職していたが、やや遅れて青い鳥症候群が発病。高校教員になるのだと退職し、免許を取るべく研究科に入学し、採用試験の準備を進めていた。Y大を中退し、C大に入り直していた「砂」は、保健センターに入り浸っているうちに就職に失敗。大学院に進み、皿洗いのアルバイトを続けながら破竹の五連敗にもめげず教員採用試験に挑み続けていた。
受験という共通目標を抱えた阿砂胃三人衆は夏を迎えていた。彼らが来たる試験の合格を当然の前提とし、夢想をたくましくするのを心配した細川は、「阿」に対し「予想と願望は区別しなければ」と忠告した。特に「阿」は競争率の高い教委推薦だけでなく入学試験という次の関門がある。去年合格したからといって、面接で好評だったからといって、今年も同じにいくとは限らない。それどころか大学人というのは、そういう予定調和的に臨むものを極端に嫌うところがある。別に予約があるわけではないのだから、去年と同等、いやそれ以上の成績を上げなければ“舐めている”を見なされかねない。心配ゆえの諌言である。ところがそれを「阿」から聞いた「胃」と「砂」は、感謝もしなければ反省もせず、「言ったな。覚えておれよ、結果が出てからどうしてくれようか。」と激昂する。
それをおもしろおかしく話す「阿」から聞かされても細川は平然。そもそも三人の不合格を願っているわけではない。できることなら三人とも合格して欲しい。だが、この知徳の心配りを拒絶するなら、その代償は自らをもって支払ってもらわなければならない。そこで応える。
「わかりました。結果を待ちましょう。そうまで言う以上、それなりの覚悟はあるでしょうな。水に落ちた犬は打てですよ。」
そうは言っても、不合格になると思っているわけでも願っているわけでもないから、彼らが増長したときの対応も考えてある。抜かりはないのだ。
「もちろん、皆が合格する方が望ましい。その時はですね、本意ではなかったけれど不快にさせた非を認めた上で、慶事ですから恩赦を願い出ますよ。」
この奇策を「阿」から聞かされて度肝を抜かれた「胃」も「砂」も「呆れ返った奴だ」呻くのが精いっぱい。正義は勝つ。
翌年、「阿」は2年間の内地留学に、「胃」と「砂」は教育困難校に教員として赴いた。
このページのはじめに戻る「胃」の運転する自動車で「阿」「砂」とともに北陸逃避行をしたときの話である。当時は関越道は未完成であったので、中央高速で甲府まで行き、松本経由で糸魚川まで抜けた。フォッサマグナの上、姫川沿いの道である。途中には青木湖(後年バスが転落し多数の学生が死んだ)もある。深夜に出発し、姫川沿いに出た頃に夏の空は白み始めていた。
見ると山肌に時折太いパイプがあって、河まで降りてきている。「阿」が
「あれは何だろう」
と聞く。出発前のバイク行2時間の影響でまだ朦朧としていた細川は、ぶっきらぼうに
「水力発電の水路です」
「水力発電? じゃ、あの山の上にダムがあるの? でも頂上にどやってダムを作るんだ」と「阿」
「ダムはありません。水路式です」
小学校の社会科(今は何というのかな?)で習ったと思うが、水力発電には水路式とダム式がある。ダム式は水位差を堰堤を用いて人工的に作るのに対し、水路式は自然の水位差を利用する。歴史的には水路式の方が古いが、ダム式の方が安定かつ大容量の電力が得られる。どうやら「阿」は水力発電はダム式しか知らないらしい。
「ダムがないのにどうして水があるんだ。変なことをいうな」
「ダム式じゃありません。水路式です」
頭の半分が眠っていた細川はブロークンレコード状態。そのまま押し通せば勝てたかもしれないが、良心と知性が必死に説明を試みる。それが裏目に出た。
「水路式というのは上流の水を引いてきて、落差のできたところで落として発電する方法です。あのパイプの下には発電所があるのです」
「だって、あそこは山の頂上じゃないか。どこに上流があるんだ、お前のいうことは怪しい」
もはや「阿」はパイプの真相よりも細川を論難することに悦びを見いだした様子。困って細川は「胃」と「砂」に助けを求めるが、二人とも水力発電というとダム式しか知らない! こういう社会科の知識のない人間を、世間は理科系と呼ぶことがあるが、もちろん彼らは理系ではない。なぜなら自然科学に理解がないから。こういうどっちもできない人間を何と呼ぶべきか? やはりバカだろうか。それも良いだろう。しかし彼らに言わせれば人文系なのである。もちろん、C.P.スノウを持ち出すまでもなく、人文系は自然を理解せず、自らの偏狭な観念の世界に閉じこもり、世界を見るにも先に鱗を貼った細い管を通してだけ。そしてその乏しい知見をさらに曲解する。だから彼らは川岸から見上げた山肌の切れたところを頂上と思い込む。目に見えるものの奥にあることに思いを馳せよと求めても無理なんだね、ホレーショよ。
「阿」は執拗に食い下がる。
「山の頂上にどうやってダムを造るんだ」
「ダムはありません」
「ダムがないのにどうして水があるんだ」
「河の上流から引いてくるんです」
「山の頂上より上流があるものか」
「あそこは頂上ではありません」
「見てみろ、その上はない。頂上に決まってる」
ここで頂上論議に集中すればよかったかもしれないが、
「うるさい。頂上だろうがダムがなかろうが、現に水が流れてくるんだ。そこに水があるんだ。それで良いじゃないか」
あとは遅まきながらブロークンレコード。ちなみに CD 世代のために解説すると、かつての音声記録方式は円盤(レコード)に渦巻き式に1本の溝を掘り、そこに音の振動を彫り込んだ。再生するにはレコードを回転させながら溝に針を落として刻まれたパターンを拾い出す。ところが表面に傷を付けると溝が短絡してしまい、1回転毎に再生済みの箇所に針が戻ってしまう。その結果、再現のない繰り返しに陥る。ここから相手の言うことに耳を貸さず同じ主張を繰り返す議論のやり方をブロークンレコード(broken record)という。
かろうじて戦闘は引き分けたが、戦争局面はきわめて不利に。「阿」「砂」「胃」は精神的勝利に酔った。しかし、この世に正義はある。第一の鉄槌は奢り高ぶる「阿」に下った。30mの大浪事件である。さらに赤城山頂に鉄塔がある話へと続いていく。
このページのはじめに戻る現代日本はサマータイムを導入していない。そのため太陽が空を明るくしても、暗愚が知性を愚弄する無明時代は続く。しかし、明けない夜はない。「そこに水がある」事件で知性を冒涜し、精神的勝利に酔う「阿」「砂」「胃」を焼き尽くす正義の光は、夜明けから数時間後に射し始めた。最初の血祭りは「阿」であった。
糸魚川で国道8号に出、日本海沿いに南下する。ここはかつての難所親不知子不知である。かねてより筆子共の腑甲斐なさを揶揄嘲笑することに悦びを見いだしていた「阿」はさっそく「君らみたいなへなちょこには想像もできないだろうが」と冬の日本海の荒々しさをまくし立てた。臥薪嘗胆、おとなしく拝聴していたところ、いつもの癖か反応のなさに勇み足か、
「30mの大浪が」
と口走った。
「しめた!」 具体的な数字が出れば、いつものような煙幕にはごまかされない。しかもここはロドス島。勝てる喧嘩は買ってでもやれ、という細川のモットーを忘れたらしい。おもむろに
「30m? また大袈裟な」
わざと勘にさわるよう、しかし深い考えもないようにジャブを放つ。波高30mと言ったら、それはもう超弩級の津波なのだが、そんなことはおくびにも出さない。
「大袈裟なものか。冬の日本海は、お前らの微温的日常感覚じゃ理解できないくらい、それはそれは凄いんだ。」
予想通り食いついてきた。しかも地雷原に足を踏み入れたとはお気づきでない。
「30mもの浪が来たら、この道路も通行止めですね」
「そうだとも、浪が引いた合間をぬって走りぬけたんだ」
ちょっと、ちょっと。平安時代と現代を一緒にしちゃってるよ。この人、アナクロニズムが弱点なんだよな。
「穏やかな海ですね。とても想像できないや。」
運転手の「胃」が、後段で「阿」を持ち上げる振りをしながらぽつりと言う。高さとか長さとかには敏感な「胃」は、30mという数字の怪しさには気づいたようだ。そして日和見主義者は優勢側に加担する。こうなれば後はサンドバギング。道は海岸沿いに続く。眼を転じればどこまでも凪いだ海原。能登半島に入ってからも、海が見える度に
「静かな海だなぁ」
「油を流したみたいだ」。
海べりに建つ家を見つけては
「3mの浪でも浸水ですね」
これをひたすら繰り返す。「阿」が黙り込んでしまっても繰り返す。水に落ちた犬は打て!
こちらは30mという数字を勝敗の分かれ目に設定した。この時「阿」が冷静になって数値への固執を捨てれば、あるいは引き分けに持ち込まれたかもしれない。しかし彼は引き際を誤った。後年の述懐によれば
「形勢不利に気づき、浪ではなく浪飛沫の高さだと言い直そうかと思ったが、もはや退くことができなかった」
「崖の上に立って、“これで30mだ、文句あるか”と柄杓で海水をまいてやりたかった」
「阿」の部屋にこもっていたときである。突然「失礼」と「阿」が言う。ややあって、ブッと放屁の音。しばらくして今度は細川が腸にガスの動きを感じた。そこで「失礼」と言って放出した。
それに対して「そんな急にされたんじゃ、心の準備が間に合わない。私はちゃんと余裕をもって予告している。」と「阿」が怒り出した。
鳴呼、なんという予定調和。「失礼」とさえ言えば、なにをしても許されるとでも思っているのか。ここで
「それは申し訳ありません。その気持ちも含めて“失礼”と言ったのです。」
とでも言えれば立派なものだが、当時はまだ修行が足りなかった
「なにを言うんですか。だから私の“失礼”は心のこもった謝罪なんだ。あんたみたいに“言やぁいいんだろ”式の予定調和の開き直りとは一緒にしないでくれ。」
豆を炊くには豆殻を用いるのが上策。しだいにおのれを凌駕するほどの屁理屈力をつけ始めた門人に恐れをなした「阿」は、押さえつけるのに弟子の力を借りることにした。そこでまず細川について「根も葉もある嘘」を吹聴する。たとえば「茨城から来た話」
事実はこうである。当時、茨城県に住んでいた細川はある休日を埼玉に住む師の訪問に当てた。しばしの歓談の後、予定を問われ、東京の伊勢丹百貨店で開かれているダリ展を見に行くことを提案した。ダリといえばシュールレアリスムの巨匠、そして何より二人を喜ばせたのが宣伝にも使われた「燃えるキリンと融ける時計」である。キリンといえば「胃」くんの異名である。燃えてとろけて、エーノ。茶化すネタにもなるというので早速出向くことにする。フトどちらからともなく「まさか休館ってことはないだろうな」。微笑みながら細川は「もしそうだったら、店の前でこの傘(その日は雨模様だった)を振り回してですね、地団駄を踏みながら喚いてやりますよ“休みだとぉ! ふざけるなコノ野郎! こっちは茨城から来たんだぞぉ! 開けないと承知しないぞ、こちとら茨城から来たんだぞぉ!!”ってね」。それは効くだろうなぁと笑いあいながら行くと、もちろん開館日で問題なく観覧。
ところがこれを本当にやったことにしてしまう。そして、自分は恥ずかしいから離れて見ていたとか、恐れをなした伊勢丹は平身低頭、優待券を示して懐柔を図ったとか尾鰭を付ける。それを授業で話すのである。まともな生徒は「またぁ」と眉に唾をつけ、せいぜいが半信半疑。信じたウブな生徒も「そういう変な人には近づかないことにしよう」とまともな判断。しかし少数ながら興味を示した好き者がいた。その一人が「酉」である。
勇士の選抜を終えると「阿」は自宅に細川を呼び出した。そして「酉」を示し、「今の教え子で、なかなか面白い奴だ。こういう物を書いたりしている。」と紹介。陰謀とは知らぬ細川は適当に感想を述べたり世間話をしたり、いつもの「阿」庵と同じに振舞う。鶴だって掃きだめに舞い降りれば汚れはつく。それがあたかも天性であるかのように見せるのが「阿」の狙い。
細川が席を外すと「阿」が「酉」に聞く。
「どうだ、ひどいだろう」
「ヒドイですねぇ。聞きしに勝るひどさですね」
ややあって続ける
「あの人、口がなければ良いのに」
それを聞いた「胃」は大喜び。その後しばらくはこの「聞きしに勝るひどさ」と「口がなければ良い」が対細川砲の弾として用いられた。
留学の決まった「阿」を励まそうと筆子4人(「胃」「砂」細川+1)が温泉旅行を企画した。当初「胃」は、八丁の湯だ日光沢温泉だと胃勢のいいことを言っていたが、腰砕けはいつものこと、時間的な制約を持ち出して白根温泉に落ち着いた。ちなみにこの5人の内で 17 時までフルタイムで勤務していたのは細川一人、残りはみんな税金ドロボー。であるから、時間的制約云々は細川への気配りかもしれない。しかし法律違反と児童虐待を生業とする「翻」が千葉から来ることへの配慮かもしれない。
1台の乗用車に5人で乗り込み、栃木県白根温泉の加羅倉館に投宿。4人がほとんど酒を飲まないことを知っていた細川は、持ち込んだ焼酎を食後ゆっくりと舐め始めた。脇で「翻」が泣き言を並べている。客観的には悪逆非道の噴飯的日常の告白だが、好きでやっているのではないから自分は悪くないと本人は思っているらしい。こういう無自覚な小悪党は仏も手の施しようがないだろう。ついつい皮肉を投げつけてしまう。すると「翻」は「ボクちゃんは悪くないのに何でいぢめられるの?」という情けない顔をする。「胃」も「砂」も、生徒を殴ったりこそしないものの、基本的には同穴のムジナだから内心面白くなかったらしく不機嫌に見守る。見かねて「阿」が制した。
「いい加減にしなさい。言葉が過ぎるよ。」
この一言がくすぶっていた正義に火をつけた。しかし酩酊の自覚のあるものは冷静である。にこやかに、そしてゆっくりと返す。
「なに言ってるんですか。これだって抑えてるんですからね。」
一呼吸おいて二の矢を放つ
「大変なんですから」
効果覿面。「恩赦を願う」がクロム混酸なら、これはさだめしアルカリ性メタノールだろうか。「阿」は言葉を失い、簀巻きにしようか磔にしようかと思案していた「胃」も「砂」も、知性と正義のダブルビームに目を灼かれ暗黒の世界に逃れていった。何が起きたかまるでわかっていない「翻」はぼぉ〜っと座ったまま。
後年、「阿」は勤務先を変えた細川との電話で
「どうだい、こんどの会社は。もう2年になるか。」
「いろいろあるけど、基本的に私の仕事は順調です。あまり突っ走らないよう遠慮してますよ。」
「そうか。でも遠慮しても細川だからなぁ」
寒桜というものがある。冬に咲くサクラである。まずは実物を見ていただこう。これは 96 年の撮影であるが、「阿」とはそのだいぶ前に行ったことがある。
恩赦を願い出る話の前年、手を乾かす話の年の晩秋であった。記憶の中の桜山は、駐車場といえなくもない広場の脇の築山で、休日なので甘酒を売るテントは出ていたが曇天のもと人影もまばら、桜花も「ほとんどヤケッパチ」のうら淋しい風景である。ただ、「阿」には強い印象を与えたようだ。
しかし 96 年にフト思い立って再訪すると様子は一変していた。そこで翌年「あなたが眠っているうちにも世界は動いている」ことを示すべく、気のない「阿」を早朝から引っ張り出した。道が狭いから混むと厄介なのだ。
駐車場はアスファルトで舗装され、ちゃんと線が引いてある。売店や食堂まで並んでいて、大きな案内図さえ用意されている。「阿」が最初に驚いたのが日本庭園の存在。次に、早朝にもかかわらずカメラを持った人や家族連れが多数来ていること。あのわびしい冬のサクラはどこへいったのか。「堕落だ」とか何とか言いたかったらしいが声も出ない(きつい登りに息が切れただけかもしれないが)。頂上ではヘタリこんで煙草を吸うのみ。これで青空でも広がっていたらザマァミロなのだが、残念ながら雲が広がっていた。
「阿」は、その奇矯過激破天荒な人生の均衡を保とうというのか、きわめて頑迷固陋な一面を持つ。あるいは単に自分の知らないことは受け入れないという中年保守主義の現れかもしれないが。ある時、臓器移植の将来を巡って罵倒合戦が始まった。
「阿」に言わせれば、ことは日本人の死生観に関わる問題なので、容易には普及しない。脳死は受け入れられないから30年後でも死体からの移植は一般的にはなってないと主張する。もしかすると制度は強引に作られているかもしれないが、それでも社会的な受容の問題なので実質的に機能しないはずだ。
対する細川、文化とか伝統とかが持ち出されると反射的に眉に唾をつける癖がついている。精神的に怠惰な現状維持派が議論の手を抜くときの常套手段だからだ。死生観などと言っても、全国共通なものがあるかまず疑問。それに、それはそんなに強固なものだろうか。そもそも臓器移植を受け入れない死生観とはどういうものか。
遺体を埋める墓と詣り墓を分ける両墓制は東北を除く本州各地に見られるという。ここでは遺体の方がぞんざいに扱われる。単墓制の地域でも死者を象徴するのは位牌であって遺体ではないだろう。確かに戦地での遺骨収拾にかける日本人の執念は現地人を驚かす。しかし一方で、白木の箱に「英霊」と書いた木片を入れて済ませるような感覚も持ち合わせている。死体への執着は薄いのだから「人様のお役に立てれば、仏も喜ぶことでしょう」となる可能性はある。
また文化はそれほど強固なものではない。ある鳥葬の民は、遺体を焼くなんてなんと恐ろしい、残酷なと震え上がったそうだが、日本人はこの数十年で土葬から、経済合理性に貫かれたその恐ろしい方式へと平然と移行している。これもやはり遺体への執着が薄いからだろう。(もちろん文化は易変であるから、遺体への執着が強まる可能性はあるが、それが万古不変に続くわけではない。)
温もりがあって心臓も動いてはいるけれど、脳は融け始めていて心臓停止も時間の問題、むしろ今は死体を機械仕掛けで生きているように見せているだけという脳死状態が理解されれば、いたずらな延命もどきに執着する家族は減るだろう。そんなこんなで、紆余曲折はあっても30年経てばまぁ一般的になっているであろうという対論をたてた。
もちろん互いに相手の主張になんか耳を貸すはずがないから、いつもの通りの言いたい放題。しかも「阿」は、検証と言ったって、30mの大浪では苦杯を喫したが 30 年後ならと高を括っている。そこで検証方法を次のように合意した。こうして文章化しておけば、後で言い逃れようったってそうは問屋が卸さない。世界が証人だ。
10年毎に脳死体からの臓器移植が医療技術として一般化しているかで受け入れ状況をみる。それが入れ歯のように当たり前の事になっているか。指標としては、手術数とドナー登録数。但し、日本人の臓器が使われている事(輸入臓器に頼るようになっていたら引き分け)。
賽は投げられた。互いにいつかその詭弁・屁理屈・牽強付会をとっちめてやろうと爪を研いでいたので、戦後処理についても次のように決めた。
30 年後、移植医療が当たり前になっていたら、負けた「阿」はおのが不明を恥じ、その償いとして心臓または肝臓を誰か困っている人に提供する。もし、まだ通常の医療行為として行われていなければ、負けた細川は移植医療の普及のための捨て石となるべくおのが臓器を移植用に提供する。
問題は、30 年後には提供されてもどちらの臓器もものの役には立たないことである。そもそも二人が絞首刑にならず生きているかどうかさえ...
このページのはじめに戻る「阿」がパソコンを買った。かなり前にワープロ専用機を買って以来、再三再四の勧告にもかかわらずパソコンを無視してきたのに、である。まぁ勧告を無視といえば、安いからと言う一点で、誰も薦めないマイナーメーカー(実際その後ワープロ専用機から撤退してしまい独自形式のデータは取り出せなくなった)の製品を買ったくらいだから驚くには当たらない。
直接の動機は、大学院に入り直し、とった授業の一つに情報処理があったため。ところが機種選定の相談を受けていろいろ聞いてみてもさっぱり要領を得ない。コンピュータなら何でも良い、つまりプラットフォームは問わないのか、仕様に指定はないのか、特定のアプリケーションを使用することはないのか等々。何も考えない人がコンピュータと聞けば Windows しか思い浮かべないだろうが、アカデミックな世界では Macintosh も根強いし、OS/2 とか Unix という可能性だって否定できない。(まぁ OS/2 はないだろうな。でも、LotusNotes の講習会で隣り合わせた女性、勤務先では OS/2 だそうで、Win95 を前に途方に暮れてたっけ。) Windows といっても予算のない大学だとまだ 3.1 を使っている可能性がある(1999 年当時、私の勤務先企業はまだ半数が 3.1 だった)。そこに Win98 を持ち込んだって話は通じない。本人が五里霧中は仕方がないにしても、担当教官の回答と称するものがまた的外れ。全然購入指南になっとらんぞぉ。やむなくシラバス(と立派な呼び方をしてしまったが、単なる開講案内)を読むと、どうやら Windows を使うらしい。それで本人の雲をつかむような使用構想を整理し、知人(いろんなマシンを実際に使っている)に相談して指針を与えた。*社のはやめておけ、買うなら*社の*か*社の*、と。
いや危なかった。その非推薦メーカーは広告が目につくし有名企業だし、やっぱり安いしで、注意しなかったら買っていたかもしれない(実際、別居している令嬢はそれを買ってしまった。ええい、応用の利かない奴らだ。人の忠告をちゃんと聞け。)。
とまれ特異なサポートで一躍全国にその名を知られた某有名メーカーの、推薦機種(だと思う)を購入してきた。(もっとも注意するのをうっかり忘れたら、B4 対応のプリンタなんて、シーラカンスのウンコの化石みたいなものを一緒に買ってしまった。) 自慢じゃないが Windows 機のセットアップなんてその時はまだやったことがなかった。あの傍で見ていても超クソ面倒くさいオマジナイ作業をしなきゃならんかと憂鬱な気持ちでいたら、それは自己流で済ませてくれていた。あるいは済ませたと思わせてくれた。(そんなのはアテにならないのは「客室の鍵をかけ損なった話」を待つまでもなく自明なのだが、人は都合の良いことなら信じてしまう)
ちなみに授業で実際にやったことを聞いてみると、Macintosh でも DOS 機でも十分にできるような内容。私だったらワープロ専用機ででもこなせたね。ただ、先生の懇切丁寧な手取り足取りマニュアルには縋れないから、まぁ正解だったと言える。なにしろ逐一解説したマニュアルがあっても躓いてしまうんだから。なんのことぁない、読まなきゃマニュアルは役に立たないよ。RTFM!!
さてパソコンというのはなかなか一人で使いこなせるものではない。「胃」はすでに持っていて、ビデオカメラの時とは違ってちゃんと使っているらしいが、なにせ妻子ある身、釣りに行く暇はあってもそうそう助けには来てくれない。暇を持て余している「砂」は、本人はムキになって否定するが本質的にラダイトであり反近代主義。パソコンを買ったは良いが、持て余して人に譲った前歴持ちで到底ものの役に立つとは思われない。そこで伝道師の登場である。邪教(Win)にはまったのが気に入らないが、イエズスも言っているではないか「一匹の子羊がはぐれたら、牧人たるもの群を置いて探しに行く(のが正しい行いだ)」と。
野蛮人は文明の利器を前にして、いろいろと勝手な御託を並べる。その一つに「説明が書いてない」があった。取扱説明書に説明が載ってない、と。しかたがないから本屋に行って解説書を買ってきたが、それにも載ってない(確かめてから買えよ)。しかしよく聞くと(ってほどでもない、一回聞けばすぐわかった)、バンドルソフトの説明がないとぶーたれているのだ。それは無体な要求だ。しかしいくら説明しても納得しない。テレビ受像機の説明書に番組の解説は載ってないでしょと比喩で道を説いたところ、ようやく理解はしたようだが納得にはほど遠い顔をしていた。
後日わかったことだが、実は御大「プログラム」という言葉もご存じなかった(式次第とか演目とかを思い浮かべていたらしい)。これじゃハードとソフトは別で、ソフトも基本ソフト(オペレーティングシステム)と応用ソフト(アプリケーションソフト)は別なんて話は唐人の寝言同然だったろう。それに今は基本ソフトというとミドルウェアのことを指すことも多いし。
このページのはじめに戻る「阿」はその昔ワープロ専用機を買って使いだしたとき、機種選定でそうしたように、やはり忠告を無視してかな入力で始めた。だが、ワープロ専用機でかびの生えた日本語をとろとろとひねっている内は実害もない。しかしコンピュータは別だ。
幸いなことにパソコン用には多数のキーボード練習ソフトがある。こんなものは一つか二つで足りると思うのだが、新しいものも次々と出る。キーボードを見ないで使えるようになることがパソコンマスターの第一歩という常識が普及してきたためと思えば悪いことではない。実に40年近くも前のビジネス書にも、わずか一週間の教育を惜しんだがために社員がかなり後までポトポトと雨だれ式タイプ入力という情けない会社を例に、加速化は定石を押さえてからと説かれている(その本は兼好法師を引き合いに出しているが)。我流は少数の例外を除けば、いつまでたっても進歩しない。または歪んだ発展をする。
とある展示会で、練習ソフトが紹介されていた。使ってみるとなかなか気がきいている。たとえばあるシェアウェアは、「ち」の入力に chi しか認めないと言う硬直性があり、ti という合理的入力法を採用している細川は何度やっても「もっと頑張りましょう」判定。そういうオ馬鹿がないだけでなく、ワイヤーフレームで使う指やホームポジションを示すと言った工夫もされており、最も気に入ったのはローマ字入力しかサポートしていない。これだってんで即購入し、その足で「阿」宅へ赴いてインストール。コンピュータを実際に使いだしてから彼我の能力差を痛感していた「阿」は、抵抗の素振りさえ見せることができなかった。
しかし人間の保守性とは恐ろしい。無意識のうちにも拒否してしまうのか、一番肝心なところ(ホームポジション)を外して練習しようとする。そういうインチキ練習じゃ十年やったって上達はしない!と嫌みを言っても、「いや、ちゃんとやってる」。その後半年に渡って繰り出してきた「ローマ字入力は良くない」という屁理屈の数々は噴飯というよりは糞飯物。今ここで悪習から足を洗わなければ、一生の損と言うことがおわかりでない。まぁ、入院という奇貨を活かせず、禁煙の機会を失った人だから、仕方がないのかなぁ。ワープロを使いだしてからすぐタイプ教則本(英文タイプ用)を買って独習した人間からは理解できない向上心のなさ。
このページのはじめに戻る「阿」は天動説を唱えていた。すなわち世界は自分を中心に回っており、何かしら不具合があったとしても悪いのは世間であって自分は正しい。だから自動改札に非磁気化(裏の白い)切符を入れて通せんぼを食らっても、CD で暗証番号を3度間違えてキャッシュカードを無効化されても懲りることがない。反省がないから同じ場所、同じ状況で一時停止違反の反則切符を切られたりするわけだが、それでも「ああいう取り締まりの仕方は間違っている」と、蛙の面に何とやら。
へなちょこな人間相手ならばその強引な屁理屈が罷り通ることはある。しかしバカッ正直な機械にその手は通じない。その結果、コンピュータを使い出すと故障だ故障だと大騒ぎすることになる。「故障なんかじゃありません。はい、この通り」と操作してみせると「これは差別だ!」と怒り出す。コンピュータにバカにされているという自覚があるだけマシか。
それが3度目の交通事故でついに入院する羽目になってから弱気になったらしい。コンピュータの操作がわからなくなった、と非常に丁重な救援要請メールが届いた。こういうメールの常として要領を得ないのだが、コンピュータを使ったテキスト解析の課題に取り組んだところ作業手順がわからなくなったらしい。また、――実はこちらが本題だったのだが――フロッピーディスクにファイルを移せなくなったという。
窮鳥懐に入ればベジタリアンもこれを取って食う、アレ違うか。ま、とにかく様子を見に行った。くどくどと言い訳をしているが、聞いている振りをして全部無視。問題の操作をやらせてみると、間違いはないのになるほど保存ができず見たことのないメッセージが出る。ライトプロテクトもかかっていないし妙だな。こう言うときは基本に戻る。で、結論から言うとフロッピーディスクが壊れていた。書き込めないわけだ。
以前なら真っ先に「コンピュータがおかしい」と主張していたはずが、ひたすら自分の理解力不足、記憶力の衰えのせいにしていた「阿」の驚愕はいかばかりか。あまり落ち込んだ様子なので「天動説(相手が悪い)から地動説(自分が悪い)に転向した途端、空から彗星が降ってきましたね」と慰め(?)てしまった。私も焼きが回った?
このページのはじめに戻る「阿」は学位論文を執筆していた。このころにはやや素直になって PC を使うようになっていた。しかしあまり言うことを聞いては沽券に関わると思ったのか、もっとも大切な注意、ワープロソフトで整形するのは文章が完成してからを無視し、いきなり人が口を極めて罵っておいた M$-Word で書き始める(せっかくテグレット技術開発の Esabatad を入れてあるのに。それでもインデント指定で整形するなど進歩はしていた)。そしておきまりの面妖な事態、あるいはファイル操作の基本を理解していないことに由来する困難に直面し、電話で救援を求めてきた(『コンピュータは、むずかしすぎて使えない!』を渡しておいたのに読んでませんね)。しかし私のところに PC はない。そこで記憶から画面を呼び出して操作を指示する。
さて、これは「阿」に限った話ではないが、記号の名称が意外と知られていない。チルダ(~)はまだしも、アステリスク(*)を知らない。コロン(:)とセミコロン(;)の区別もつかない。甚だしきに至ってはカンマ(,)とピリオド(.)をご存じない。主文「被告人を義務教育再履修3年の刑に処す!」
とにかく入力操作を指示しても、そのためのキーの位置から説明しなければならないと言う困難をも排除して、ようやく目的を達成する。ここで「阿」は何を思ったか「いやぁ、コンピューターって難しいねぇ」とほざく。冗談じゃない、操作そのものはこうして空で言えるほど単純なんだ。問題の所在はね... 思わず口を衝いて出た科白は「何を言ってるんですか。この程度のコンピュータ操作なんて簡単ですよ。むしろあなたのその固い頭を取っ換える方がよっぽど難しい!」
このページのはじめに戻る「阿」「胃」と連れだって温泉に行ったときの話である。(なぜ「砂」がいないかというと、連絡を e-mail でとりあったためである。そう、この時(2000 年)には「阿」も「胃」も自分の mail address を持っていたのだ。嗚呼、世紀末。) 温泉旅館、なんて贅沢なものには泊まらない主義の三人、ホテルに投宿した。したがって食事は食堂(レストランとも言う)である。部屋を出るときなぜか「阿」が鍵を持っていた。「忘れ物ないね〜、閉めるよ」と錠を操作する「阿」。だが、風邪を引きかけて朦朧と仕掛けていた細川の脳裏に警報が鳴った。意気揚々と出かけようとする「阿」の前に立ちふさがり、「ちゃんと鍵かけました?」
「大丈夫だよ、ホラ」
と自信満々ノブを回し押した途端ドアは無情に開く。案の定、鍵をかけ損ねていた。
余談だが、後日泊まった別のホテルは、鍵をすべて磁気カードに替えていた。通常このタイプはカードで開錠、オートロックなのだが、なぜか施錠もカードで行う方式だった。オートロックのつもりで出かけると錠は開いている。帰ってきて開けようと操作すると閉まってしまう。朝になって仕掛けを聞いたある客は、「道理で2回操作しないと開かないわけだ」。このホテルだったら「阿」はどう行動しただろうか...
このページのはじめに戻る